• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Safety and Navigability Assessment of Ice Navigation in the Sea of Okhotsk

Research Project

Project/Area Number 22K04548
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宇都 正太郎  北海道大学, 北極域研究センター, 教授 (40358396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉山 耕  北海道大学, 北極域研究センター, 研究員 (40358403)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオホーツク海 / 氷海船舶 / 航行安全性 / 可航性 / 氷抵抗 / 氷中出力
Outline of Annual Research Achievements

近年、地球規模の環境変動に伴って北極海の海氷勢力が減退していることは良く知られている。オホーツク海の海氷も近年、減少傾向にあり、その流氷期における船舶交通量は限られているものの、今後の海氷勢力の変化によっては増加することも考えられる。また現在はごく一部の海域を除き行われていない流氷期の漁業活動も今後拡大する可能性がある。将来の船舶運航の拡大に伴う海難事故の発生及び油流出等による環境被害を未然に防ぐためには船舶の氷海域における航行限界を評価する手法を確立する必要がある。
一般に氷海域における船舶の航行限界は船体の強度に起因する構造安全性及び、船型及び搭載主機出力によって定まる運航性能上の限界(以下では可航性と呼ぶ)によって規定される。本研究では流氷期オホーツク海を対象として、構造安全性及び可航性評価の2段階のアプローチにより航行限界を評価する手法を提案することを最終的な目的とした。このうち前者はすでに北極海を対象とした船舶のリスク評価手法(POLARIS)が国際海事機関(IMO)によって提案されている。
令和4年度の研究では可航性評価手法の開発に取り組んだ。すなわち氷海域を航行する船舶に作用する抵抗及び所要出力を推定する手法を開発し、その精度及び適用範囲をオホーツク海における実船実験の結果を用いて検証した。その結果、合理的な精度で推定することが可能であることが明らかになった。さらにIMO POLARISと組み合わせた船舶の航行限界評価のための枠組みを提案した。さらに令和5年度に計画する船上観測の予備調査として、LiDAR技術の海氷観測への適用性を検証するため北海道知床沿岸で調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の独自性は可航性評価手法の開発にある。本評価では氷海船舶の所要出力を推定する手法を開発する必要があるが、既存の研究では令和4年度に簡易的な推定手法を提案し、過去にオホーツク海で観測されたデータを用いて精度検証を行った結果、合理的な精度で推定することが可能であることが判った。可航性評価手法の開発に一定の目途が立ったことは大きな成果である。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は引き続き可航性評価手法の精度向上に向けて、出力推定手法の精度検証、抵抗推定モデルの高度化及び、その精度検証のための船上海氷観測を実施する。また国際学会で令和4年度の研究成果を発表し、国際共同研究への発展の可能性を調査する。

Causes of Carryover

予算査定の結果、令和4年度に設備備品費として計上した船体-氷干渉画像解析プログラムを次年度に先送りした。これに伴い、同プログラムを用いたデータ解析補助員の雇用経費を使用しなかった。このため次年度使用額が生じたが、令和5年度にこれらの事業を実施する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Preliminary Study of the Powering Method for Ships in Ice using WMO Egg Code Information2023

    • Author(s)
      Shotaro Uto
    • Organizer
      The 37th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Engineering Challenge toward Sustainable Use of Arctic Sea Route2023

    • Author(s)
      Shotaro Uto
    • Organizer
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カメラ-LiDARフュージョンセンサの海氷観測への適用性に関する予備的検証2022

    • Author(s)
      宇都正太郎,泉山耕,岡田浩希,髙山喜央,案浦雅徳
    • Organizer
      雪氷研究大会
  • [Presentation] 船舶の氷中抵抗推定におけるIce chartの適用 第2報 Ice chart情報の信頼性について2022

    • Author(s)
      宇都正太郎,泉史郎,松沢孝俊
    • Organizer
      第38回寒地技術シンポジウム
  • [Presentation] Potential and Sustainability of International Transportation on the Northern Sea Route2022

    • Author(s)
      Natsuhiko Otsuka, Shotaro Uto
    • Organizer
      The 11th International Arctic Shipping Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi