• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study for the host recognition mechanism of bacteriophage tail adsorption molecules in Clostridioides difficile

Research Project

Project/Area Number 22K07074
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

阪口 義彦  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (70403491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 和義  岡山大学, 保健学域, 准教授 (20626593)
武 晃  北里大学, 医学部, 助教 (30818399)
大宮 直木  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00335035)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsClostridioides difficile / C. difficile感染症 / バクテリオファージ / 宿主特異性 / 尾部吸着分子 / 腸内フローラ / 治療 / 予防
Outline of Annual Research Achievements

Clostridioides (Clostridium)difficile感染症(CDI)は、C. difficileが原因で発症する難治性の下痢症・腸炎である。C. difficileは、抗菌薬の使用等により腸内の正常な細菌を構成する集団(フローラ)が乱れることで腸内で過剰に増殖する。CDIの治療において、抗菌薬の使用は有効であるが、再発を繰り返し治療が難渋することがある。そこで、原因となるC. difficileのみを特異的に殺菌する新規治療法の確立が急務である。研究代表者は、その治療候補の1つとしてバクテリオファージ(ファージ)に着目した。ファージは、自然界に普遍的に存在しており、宿主となる細菌に特異的に結合し溶菌活性を示す。本研究課題では、ファージの特性を利用したCDIの新規治療法の確立を目指し研究を行っている。昨年度においては、C. difficileに特異的に感染するファージのゲノム解析から、2つの推定宿主認識分子(尾部吸着分子)をスクリーニングし、これらを発現・精製(ORFA、ORFB)した。精製したORFAおよびORFBのC. difficile リボタイプ027株に対する結合を調べたところ、時間依存的および濃度依存的に結合したが、その結合性が不十分であると推察した。そこで、本年度は、Clostridium属菌の中でボツリヌス菌のファージに着目し、本ファージの尾部吸着分子について解析を進めた。既に、研究代表者は、ボツリヌス菌ファージについての研究経緯を有していることから、本ファージにおいても2つの推定尾部吸着分子(ORFX、ORFY)をコードする遺伝子を特定した。そこで、個別にORFXおよびORFYを発現・精製し、C型またはD型ボツリヌス菌に対する結合性を調べたところ、時間依存的および濃度依存的に結合することが明らかとなった。本結合性については、菌株間において特異性が異なることを明らかにした。現在、菌株間を認識する尾部吸着分子のメカニズムについて解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、Clostridioides difficileに結合するファージの尾部吸着分子を見出したが、その結合が不十分であると推察した。その結合性を知るためには、他の同属菌のファージの尾部吸着分子についても十分に理解することが重要であると考えた。そこで、ボツリヌス菌ファージの尾部吸着分子についても解析することとした。まず、ボツリヌス菌ファージのゲノム解析から推定した2つの尾部吸着分子を組換えタンパク質(Hisタグ融合ORFX、Hisタグ融合ORFY)として発現させるため、その条件(培地成分、温度、時間など)を検討した。本検討から至適条件を確立し、個々に精製することができた。そこで、2つのタンパク質のボツリヌス菌に対する結合性について、ウエスタンブロット解析により評価した。その結果、いずれもボツリヌス菌株間において結合性が異なることが明らかとなった。現在、菌株間を見分ける尾部吸着分子のメカニズムについて、C. difficileに結合する尾部吸着分子も含めて解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究計画により、ボツリヌス菌に結合する尾部吸着分子を見出すことができた。本研究成果により、ボツリヌス菌に結合した2つの吸着分子(ORFX、ORFY)は、菌株間において異なる結合性を示したことから、他の血清型のボツリヌス菌のファージの尾部吸着分子についても調べる。
1)他の血清型のボツリヌス菌ファージのゲノム解析から尾部吸着分子をコードする遺伝子を推定し、その遺伝子産物を発現させる。
2)尾部吸着分子の至適条件(培地成分、温度、時間など)を確立させ、コバルトアフィニティクロマトグラフィーにより精製する。
3)尾部吸着分子のボツリヌス菌に対する結合をEnzyme-Linked Immunosorbent Assay (ELISA) およびウエスタンブロット法により解析し、ボツリヌス菌に対する吸着分子の特異性を明らかにする。ウエスタンブロット法においては、画像解析装置一式を用いて作製した種々の吸着分子のC. difficileへの結合性を評価する。
4)作製した尾部吸着分子のClostridioides difficileに対する結合性についても検討する。

Causes of Carryover

本年度の研究成果により、バクテリオファージ(ファージ)の数種の尾部吸着分子の可能性を見出すことができた。そこで、次年度の研究計画では、個別に複数の推定尾部吸着分子を作製し、これらの機能解析を行う。今年度の未使用額は、次年度に繰り越して本実験で使用する培地やアフィニティー担体などを購入し、研究を遂行することにした。また、研究分担者の未使用額も同様の目的で使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Metabolic Dysfunction-Associated Fatty Liver Disease on Distinct Microbial Communities at the Bacterial Phylum Level2024

    • Author(s)
      Uojima Haruki、Sakaguchi Yoshihiko、Gotoh Kazuyoshi、Satoh Takashi、Hidaka Hisashi、Take Akira、Horio Kazue、Hayashi Shunji、Kusano Chika
    • Journal Title

      Digestive Diseases

      Volume: 42 Pages: 61~69

    • DOI

      10.1159/000534284

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lysyl oxidase-like 4 promotes the invasiveness of triple-negative breast cancer cells by orchestrating the invasive machinery formed by annexin A2 and S100A11 on the cell surface2024

    • Author(s)
      Takahashi T.、Tomonobu N.、Kinoshita R.、Yamamoto K.、Murata H.、Komalasari N. L. G. Y.、Chen Y.、Jiang F.、Gohara Y.、Ochi T.、Ruma I M. W.、Sumardika I. W.、Zhou J.、Honjo T.、Sakaguchi Y.、Yamauchi A.、Kuribayashi F.、Kondo E.、Inoue Y.、Futami J.、Toyooka S.、Zamami Y.、Sakaguchi M.
    • Journal Title

      Frontiers in Oncology

      Volume: 14 Pages: 1371342

    • DOI

      10.3389/fonc.2024.1371342

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dissection of the signal transduction machinery responsible for the lysyl oxidase-like 4-mediated increase in invasive motility in triple-negative breast cancer cells: mechanistic insight into the integrin-β1-NF-κB4 MMP9 axis2024

    • Author(s)
      Jiang F.、Chen Y.、Tomonobu N.、Kinoshita R.、Komalasari N. L. G. Y.、Kasano-Camones C. I.、Ninomiya K.、Murata H.、Yamamoto K.、Gohara Y.、Ochi T.、Ruma I. M. W.、Sumardika I. W.、Zhou J.、Honjo T.、Sakaguchi Y.、Yamauchi A.、Kuribayashi F.、Futami J.、Kondo E.、Inoue Y.、Toyooka S.、Sakaguchi M.
    • Journal Title

      Frontiers in Oncology

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Complete match of Streptococcus salivarius from oral saliva and stool in a patient with hepatic encephalopathy2024

    • Author(s)
      Nomura Nao、Take Akira、Uojima Haruki、Sakaguchi Yoshihiko、Gotoh Kazuyoshi、Satoh Takashi、Hidaka Hisashi、Horio Kazue、Mizokami Masashi、Hayashi Shunji、Kusano Chika
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of liver fibrosis on the relative abundance of a urease‐positive <i>Streptococcus salivarius</i> group from saliva in patients with chronic liver disease2023

    • Author(s)
      Take Akira、Uojima Haruki、Sakaguchi Yoshihiko、Gotoh Kazuyoshi、Satoh Takashi、Hidaka Hisashi、Horio Kazue、Mizokami Masashi、Hayashi Shunji、Kusano Chika
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 53 Pages: 998~1007

    • DOI

      10.1111/hepr.13930

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clostridium perfringens epsilon-toxin requires acid sphingomyelinase for cellular entry2023

    • Author(s)
      Sakaguchi Yoshihiko、Kobayashi Keiko、Takehara Masaya、Nagahama Masahiro
    • Journal Title

      Anaerobe

      Volume: 82 Pages: 102753~102753

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2023.102753

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cellular Uptake and Cytotoxicity of Clostridium perfringens Iota-Toxin2023

    • Author(s)
      Nagahama Masahiro、Takehara Masaya、Seike Soshi、Sakaguchi Yoshihiko
    • Journal Title

      Toxins

      Volume: 15 Pages: 695~695

    • DOI

      10.3390/toxins15120695

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 再発性Clostridioides difficile感染症に対する糞便微生物移植療法から見出した腸内放線菌の生理活性評価2024

    • Author(s)
      阪口義彦、武 晃、後藤和義、友信奈保子、山本健一、竹原正也、塩見慎也、吉田昌裕、久保美和、野路征昭、和久田光毅、阪口政清、加藤はる、大宮直木、永浜政博
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
  • [Presentation] クロストリジウム属菌の病原性から学んだ感染症の新規治療・予防法における基盤構築への挑戦2023

    • Author(s)
      阪口義彦
    • Organizer
      第17回薬学部学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 糞便微生物移植治療から見出した腸内の放線菌の生理活性評価2023

    • Author(s)
      阪口義彦、武 晃、後藤和義、竹原正也、友信奈保子、山本健一、菊池雄太、坂本光央、加藤はる、大宮直木、阪口政清、永浜政博
    • Organizer
      日本組織培養学会第95回大会
  • [Presentation] 農作物および肥料からの放線菌の分離と分類2023

    • Author(s)
      武 晃、阪口義彦、稲橋佑起、後藤和義、林 俊治
    • Organizer
      第37回 日本放線菌学会大会
  • [Presentation] C型とD型ボツリヌス毒素をコードするバクテリオファージの解析2023

    • Author(s)
      阪口義彦、武 晃、後藤和義、山本 由弥子、幸田知子、竹原正也、向本雅郁、小崎俊司、林 哲也、小熊惠二、永浜政博
    • Organizer
      第76回日本細菌学会中国・四国支部総会
  • [Presentation] A型ウエルシュ菌感染マウスの大腿筋におけるトランスクリプトーム解析2023

    • Author(s)
      石原知明、阪口義彦、小林敬子、永浜政博、竹原正也
    • Organizer
      第76回日本細菌学会中国・四国支部総会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi