2022 Fiscal Year Research-status Report
心臓内科系集中治療室入室時の血小板活性化マーカー"sCLEC-2"測定の意義
Project/Area Number |
22K07487
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
北川 文彦 藤田医科大学, 医学研究科, 研究員 (70624401)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 潤一 藤田医科大学, 医学部, 教授 (70222940)
成瀬 寛之 藤田医科大学, 医療科学部, 教授 (50319266)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 可溶性血小板活性化受容体(sCLEC2) / 急性腎障害 / 心臓内科系集中治療室 |
Outline of Annual Research Achievements |
生体内の血小板活性化の評価は特殊な検体採血と処理が必要なため、その臨床的意義は十分に検討されていない。近年、通常の採血管と採血法により測定可能な新しい血小板活性化マーカーであるsoluble C-type lectin-like receptor 2(sCLEC2)の測定法が開発された。一方、急性腎障害は集中治療室入室患者に高率(30~50%)に発症し、その発症例の死亡率は高い。最近、活性化血小板が急性腎障害の発症・進展に強く関与していることが示されている。 本年度は、心臓内科系集中治療室入室患者1083例(急性冠症候群 46%、急性非代償性心不全 38%)を対象に、sCLEC2、左室負荷マーカーであるB型ナトリウム利尿ペプチド、心筋傷害マーカーである高感度トロポニンT、炎症マーカーである高感度C反応性蛋白と酸化ストレスマーカーである酸化リポプロテイン(a)を測定し、これらのバイオマーカーと急性腎障害発症との関連性を検討した。急性腎障害はKDIGO(Kidney Disease:Improving Global Outcomes)ガイドラインに基づいて診断した。 結果は、急性腎障害は194例(17.9%)に発症した。急性腎障害発症例は非発症例に比べて、急性非代償性心不全の割合が多く、sCLEC2、B型ナトリウム利尿ペプチドと酸化リポプロテイン(a)は有意に高値であった。一方、血色素量と推定糸球体濾過値は有意に低値であった。多重ロジスティック回帰の結果では、急性腎障害発症の独立した規定因子はsCLEC2、入院時収縮期血圧、急性非代償性心不全、人工呼吸管理および大動脈バルーンパンピングの使用であった。これらの結果から、血小板活性化は急性腎障害発症に関与していると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、2019年1月1日から2020年12月31までに心臓内科系集中治療室に入室し、先行研究である『心疾患患者の実態調査および生化学マーカーと予後に関する検討』に参加された1500例を用いた。対象の入室時検体(血漿・血清)は超低温フリーザーに保存してある。患者背景、心血管疾患の重症度、臨床検査パラメーターと抗血小板剤などの薬剤使用はデータベースに入力してある。 本年度は、1083例においてsCLEC2、B型ナトリウム利尿ペプチド、高感度トロポニンT、高感度C反応性蛋白と酸化リポプロテイン(a)を測定し、sCLEC2と急性腎障害との関係を明らかにし、第69回臨床検査医学学術集会で報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
超低温フリーザーに保存してある検体(1500症例)を用いて、入室時のsCLEC2、B型ナトリウム利尿ペプチド、高感度トロポニンT、高感度C反応性蛋白および酸化リポプロテイン(a)の測定を継続する。動脈硬化マーカーであるリポプロテイン(a)濃度を新たに測定する。 血漿sCLEC2、B型ナトリウム利尿ペプチド、高感度トロポニンT、高感度C反応性蛋白、酸化リポプロテイン(a)、リポプロテイン(a)、臨床背景、疾患重症度、心血管疾患治療歴、使用薬剤、臨床検査パラメーターと急性腎障害発症との関連を検討する。特に、急性腎障害発症とsCLEC-2濃度との関係を明らかにする。さらに複数のバイオマーカーを組み合わせた急性腎障害予測モデルの構築を試みる。 同時に、短期(6ヶ月)予後の調査を行う。エンドポイントは全死亡、複合エンドポイントは心血管死と維持透析導入である。 血漿sCLEC-2、B型ナトリウム利尿ペプチド、高感度トロポニンT、高感度C反応性蛋白、酸化リポプロテイン(a)、リポプロテイン(a)、臨床背景、疾患重症度、心血管疾患の治療歴、使用薬剤、臨床検査パラメーターと短期予後との関連を検討する。特に、短期予後とsCLEC-2濃度との関係を明らかにする。さらに複数のバイオマーカーを組み合わせた予後予測モデルの構築を試みる。
|
Causes of Carryover |
酸化リポプロテイン(a)の測定費用が予定より若干安かった。そのため9193円の次年度使用が生じた。2023年度の助成金とともにsCLEC2、高感度トロポニンT、高感度C反応性蛋白、酸化リポプロテイン(a)およびリポプロテイン(a)などの測定費用に充てる予定である。
|
Research Products
(1 results)