• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

αシヌクレイン伝播に誘導される神経障害メカニズムの解明と制御の試み

Research Project

Project/Area Number 22K07529
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

小野 麻衣子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 研究員 (70595876)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsαシヌクレイン / 神経障害 / PETイメージング / 生体核磁気共鳴 / グルタミン酸
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症といったαシヌクレイノパチーは異常なαシヌクレインの凝集・蓄積が病態の主因と考えられているが、神経障害が起こる機序は未解明な点が多く、根本的な治療法は開発されていない。
異常なαシヌクレイン凝集体は、生体脳内を伝播することが近年の研究により明らかとなっている。異常なαシヌクレインは、生体脳内を伝播する過程でどのように神経障害をもたらすのか? これを明らかにするためには、ヒト病態を良好に再現したモデル動物における生体-組織横断的な解析が必要である。本研究では、申請者らが独自に開発したαシヌクレイン凝集体蓄積を可視化するポジトロン断層撮影(PET)リガンドを用いてαシヌクレイン伝播モデルマウス生体脳における凝集体蓄積を評価し、凝集体蓄積・伝播に伴う神経障害を代謝型グルタミン酸受容体PET、およびグルタミン酸CEST-MRやMRスペクトロスコピー(MRS)といった生体核磁気共鳴手法を用いて経時的に解析する。また、生体イメージングにおける変化の背景となる分子機構をモデルマウス摘出脳の組織化学的解析により明らかにするとともに、DREADD技術による神経活動操作が凝集体の伝播や線維障害に及ぼす影響を検証する。一連の取り組みを通じて、生体レベルでのαシヌクレイン凝集体蓄積・伝播における神経障害メカニズムの解明と制御を試みる。
2023年度には、αシヌクレイン凝集体蓄積・伝播と神経障害の連関の経時的な解析を目的として、αシヌクレイン伝播モデルマウスを対象に、申請者らが独自に開発したPETリガンドを用いたαシヌクレイン凝集体蓄積の経時変化の評価と、2022年度に確立した生体核磁気共鳴手法による脳内グルタミン酸濃度の経時変化の評価に着手した。また、αシヌクレイン伝播モデルマウス摘出脳を用いて、生体イメージングでの変化の背景となる分子機構の組織化学的手法による解析に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度には計画のとおりに、αシヌクレイン凝集体蓄積・伝播と神経障害の連関の経時的な解析を目的として、αシヌクレイン伝播モデルマウスを対象に、αシヌクレイン凝集体PETと2022年度に確立した生体核磁気共鳴手法によるαシヌクレイン伝播病態の経時的評価に着手した。また、αシヌクレイン伝播モデルマウス摘出脳を用いて、生体イメージングでの変化の背景となる分子機構の組織化学的手法による解析に着手した。加えて、2024年度に計画している、神経活動操作がαシヌクレイン凝集体の伝播や線維障害に及ぼす影響の検証のための予備検討として、DREADDの発現により神経活動を操作したマウス生体脳でのMRS撮像法を確立した。2023年度に計画した実施目標は達成されたことから、研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

αシヌクレイン凝集体蓄積・伝播における神経障害メカニズムの解明を目的として、生体イメージング手法による、αシヌクレイン凝集体蓄積・伝播と神経障害の連関の経時的な解析を引き続き実施する。
具体的には、線条体へのαシヌクレイン線維接種から4、8、12、24週後のモデルマウスおよび対照マウスにおいて、αシヌクレインPETリガンドを用いた撮像を実施し、生体脳におけるαシヌクレイン凝集体蓄積の経時変化を評価する。同時に、グルタミン酸神経伝達異常を生体核磁気共鳴手法により評価し、αシヌクレイン凝集体蓄積・伝播との連関を生体脳で検証する。また、生体イメージングでの変化の背景となる分子機構の検証を、組織化学的手法を用いて実施する。線条体へのαシヌクレイン線維接種から4、8、12、24週後のモデルマウスおよび対照マウスの摘出脳を用いて、免疫組織化学的手法、生化学的手法によりαシヌクレインの凝集形態や神経変性を解析し、αシヌクレイン凝集体蓄積・伝播における神経障害メカニズムの解明につなげる。
さらに、神経活動操作が凝集体の伝播や線維障害に及ぼす影響を検証する。具体的には、DREADD(hM3Dq/hM4Di)を搭載した逆行性に感染するアデノ随伴ウィルスベクターをマウス線条体に注入し、αシヌクレインが伝播する経路の神経細胞にDREADDを発現させる。その後、線条体にαシヌクレイン線維を注入し、DREADD作動薬を投与して神経活動を活性化/抑制する。生体イメージングおよび組織化学的解析によりαシヌクレイン伝播病態を解析し、神経活動非操作群と比較することで、神経活動操作が凝集体の伝播や線維障害に及ぼす影響を検証する。

Causes of Carryover

当該年度には、昨年度に実施した生体イメージング手法の検討に用いた実験系および動物を継続して使用したことで、次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて使用することで、当該年度に着手した本試験の例数を増やして引き続き翌年度にも実施し、得られる成果の強化を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Michigan State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Michigan State University
  • [Int'l Joint Research] University of Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Zurich
  • [Int'l Joint Research] Fudan University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Fudan University
  • [Journal Article] Altered Brain Energy Metabolism Related to Astrocytes in Alzheimer's Disease2023

    • Author(s)
      Hirata Kosei、Matsuoka Kiwamu、Tagai Kenji、Endo Hironobu、Tatebe Harutsugu、Ono Maiko、Kokubo Naomi、Oyama Asaka、Shinotoh Hitoshi、Takahata Keisuke、Obata Takayuki、Dehghani Masoumeh、Near Jamie、Kawamura Kazunori、Zhang Ming‐Rong、Shimada Hitoshi、Yokota Takanori、Tokuda Takahiko、Higuchi Makoto、Takado Yuhei
    • Journal Title

      Annals of Neurology

      Volume: 95 Pages: 104~115

    • DOI

      10.1002/ana.26797

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Synthesis and structure?activity relationship (SAR) studies of 1,2,3-triazole, amide, and ester-based benzothiazole derivatives as potential molecular probes for tau protein2023

    • Author(s)
      Wongso Hendris、Ono Maiko、Yamasaki Tomoteru、Kumata Katsushi、Higuchi Makoto、Zhang Ming-Rong、Fulham Michael J.、Katsifis Andrew、Keller Paul A.
    • Journal Title

      RSC Medicinal Chemistry

      Volume: 14 Pages: 858~868

    • DOI

      10.1039/d2md00358a

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] αシヌクレインイメージング2023

    • Author(s)
      小野 麻衣子
    • Organizer
      第63回日本核医学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 生体マクロイメージングへの化学的アプローチの展望 -視るものから治すものへ-2023

    • Author(s)
      小野 麻衣子
    • Organizer
      第10回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム, 日本化学会生体機能関連化学部会若手の会、日本化学会バイオテクノロジー部会若手の会
    • Invited
  • [Presentation] PETイメージングで捉えるアストロサイト活動と脳エネルギー代謝2023

    • Author(s)
      小野 麻衣子
    • Organizer
      第34回 臨床MR脳機能研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi