2022 Fiscal Year Research-status Report
感染後過敏性腸症候群におけるToll様受容体9-ブラジキニン経路の解明と治療応用
Project/Area Number |
22K08076
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
古谷 聡史 島根大学, 医学部, 助教 (60839067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三島 義之 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30397864)
岡 明彦 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (80600600)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 感染後過敏性腸症候群 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究により、TLR9KOマウスに対してCitrobacter rodentiumを投与し、感染性腸炎を発症させると、腸炎回復後にPost-infectious IBSを発症させ、WTマウスと比較して、顕著な腸管知覚過敏を生じることが判明した。PI-IBSを発症したTLR9KOマウスの腸管を採取し、WTマウスの腸管とともにMicroarray解析を行ったところ、TLR9KOマウスにおいて、強い疼痛を誘導するブラジキニンB2受容体(BDKRB2)の発現が有意に亢進していることが判明した。 そこでBDKRB2の選択的拮抗薬であるイカチバント(遺伝性血管性浮腫の急性発作に対する治療薬)を用いて、PI-IBSによる腸管知覚過敏を改善させることが可能か検証した。具体的にはC.rodentiumに感染させたTLR9KOマウスに対して腸炎が完全に回復した6週間後に、腸管知覚過敏の標準的な評価方法であるバロスタットを用いて、BDKRB2投与群とコントロール群(生理食塩水投与)とを比較したところ、BDKRB2投与群において、腸管知覚過敏は顕著に抑制されており、PI-IBSの治療薬となり得ると考えられた。 これらの実験結果を踏まえ、今後の計画として、TLR9シグナル欠損とC.rodentium感染により、どのようなメカニズムでBDKRB2の発現が亢進するのかという点に着目して実験を進めていくとともに、ヒトを対象とした臨床研究につながるように準備を進めていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験室の機器が故障し、修理に期間を要したため、予定していた実験が行えない時期がありました。また、同時に実験室の改修工事も行われているため、実験室自体が使用できない期間もあったことから、進捗状況としてはやや遅れている状況です。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実験系でTLR9シグナル欠損に感染性腸炎を生じることで、BDKRB2の発現が増加することが判明しているものの、その機序については現時点では不明である。 そのためこのメカニズムについて、ウェスタンブロッティングや免疫染色などの手法を用いて検討していく。 このメカニズムが判明すれば、BDKRB2拮抗薬のPI-IBSに対する治療効果について臨床応用を検討していく。
|
Causes of Carryover |
2022年度も継続してマウスを用いた実験や、分子生物学的手法による実験を進めているが、一部の試薬は他の実験者と共有できたことや、コロナ禍のため学会参加はWebのみとしたこと、前述の通り実験室の機材の故障や実験室の工事などによる行程の遅れもあり、1030732円の残となった。次年度も同様の実験を進めていくため、残予算は引き続き実験動物や試薬の購入に充てる予定としている。
|
Research Products
(1 results)