2022 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of left atrial function for individualized managements of heart failure with preserved ejection fraction
Project/Area Number |
22K08118
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
泉 知里 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部門長 (70768100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 佳明 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80628074)
天野 雅史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (10826134)
森内 健史 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50872941)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 左房機能 / 駆出率の保たれた心不全 / 心エコー / MRI / ナトリウム利尿ペプチド |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の増加に伴い、心不全、とくに左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)が増加しているが、病態の多様性のため、有効な治療法は未だ確立されていない。 近年、HFpEF患者における左房機能と予後の関係が報告されているが、その評価方法は確立されておらず、実臨床での応用には至っていない。HFpEFにおいて左房機能を評価し、左室拡張機能に加えて左房機能に着目しHFpEF患者を層別化すること、さらに心エコー図スペックルトラッキン法による左房機能評価に関する現在の問題点を洗い出し、左房機能評価の確立・普及を目指すことを目的とする。さらに、心臓MRIにより、左房機能、左房壁の組織正常評価の可能性についても検討する。 2022年は、後向きおよび前向き登録研究の研究計画書を作成し、倫理委員会で承認を得た。その後、後向き登録に関して、今までに運動負荷心エコー図検査を施行した患者から、選択基準を満たす患者を抽出した。今後これらの症例とコントロール症例の解析を進める予定である。また前向き登録に関しては、2023年4月より登録を開始した。 さらに、今後の研究の基礎データとして、当院のHFpEF患者の、運動負荷心エコー検査やナトリウム利尿ペプチド系バイオマーカーのデータなどをまとめ、学会などで発表した。心臓カテーテル検査の右心カテーテル圧データの肺楔入圧のV波から、Stiff LA症候群と診断された症例19例とコントロール症例55例における、運動負荷心エコー図検査に関するデータをまとめ、左房ストレインを評価することでStiff LA診断や心房細動発症リスクを層別化することができ、その後の心血管イベントのリスク評価に有用であることを示した。 左房機能の観点からHFpEF患者の心不全治療薬に対する反応性や予後を見直すことにより、HFpEFの個別化治療へとつながり、患者の予後改善・医療経済の負担軽減が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年は、後向きおよび前向き登録研究の研究計画書を作成し、倫理委員会で承認を得た。その後、後向き登録に関して、今までに運動負荷心エコー図検査を施行した患者から、以下の1)-3)を満たす患者を抽出した。1)NYHA 2度以上の有症候性心不全患者、2)登録時の心エコー図検査でEF40%以上の患者、3)a), b) いずれか一つを満たす患者 a)登録前6ヶ月以内の血液検査にてBNP>100pg/ml、もしくはNTproBNP>400pg/mlを呈する患者b)登録前5年以内の心不全入院歴を有する患者。 今後これらの症例とコントロール症例の解析を進める予定である。また前向き登録に関しては、2023年4月より登録を開始した。 さらに、今後の研究の基礎データとして、当院のHFpEF患者の、運動負荷心エコー検査やナトリウム利尿ペプチド系バイオマーカーのデータなどをまとめ、学会などで発表した。その一つとして、心臓カテーテル検査の右心カテーテル圧データの肺楔入圧のV波から、Stiff LA症候群と診断された症例19例とコントロール症例55例における、運動負荷心エコー図検査に関するデータをまとめた。左房ストレインと肺静脈血流波形により、Stiff LA症候群の診断が可能であった。左室収縮能の保たれた心不全患者において、左房ストレインを評価することでStiff LA診断や心房細動発症リスクを層別化することができ、その後の心血管イベントのリスク評価に有用であることを示した。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに後向き登録の患者抽出を行っており、これらの症例の臨床背景、安静時心エコー指標、運動負荷心エコー指標、心臓MRI施行例では左房に関するMRI指標を評価し、その後の心不全再入院などの予後との関連を検討する。既存データからの解析であり、解析は順調に進むものと予想している。 前向き登録に関しては、外来患者の中で選択基準に合致する患者の短期入院を計画している。系統的に心臓MRI、運動負荷心エコー図検査を行う。研究分担者に、心臓MRIのエキスパート、運動負荷心エコー図検査担当医が入っており、スムーズに検査が可能であると考えている。 また入院中に複数の心エコー機器で左房ストレインを測定することにより、機種差に関する知見を得ることが可能であり、心エコー検査室とも連携を取り、研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2022年度は、倫理委員会通過と、患者のリストアップ、検体の計測を開始するためのバイオバンクとの調整に時間を要したため、検体の計測などに関しては2023年度から開始するよていである。 また分担研究者に関しては、情報収集のための学会参加費などを計上していたが、コロナの状況下でWebでの学会参加が増えているため、費用繰り越しとなった。
|