• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a Highly Accurate Prediction Method for Cardiovascular events by Fusing Images and Biochemical Information of Coronary Artery High-risk Plaque

Research Project

Project/Area Number 22K08223
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

野口 暉夫  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (70505099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅海 泰栄  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20629315)
大塚 文之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (30745378)
畠山 金太  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60325735)
西村 邦宏  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70397834)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords画像診断 / MRI / Radiomics
Outline of Annual Research Achievements

(1)核磁気共鳴画像法を撮像した剖検冠動脈病変の画像特徴と、同部位と一致した冠動脈病理組織標本から蛋白質抽出を行い、高リスク冠動脈病変と非高リスク冠動脈病変の両者に対して網羅的蛋白を行なった。結果高リスクおよび非高リスク冠動脈病変に特徴的な蛋白質群が描出された。
(2)過去の造影冠動脈CTを用いた複数の報告から、高リスク冠動脈病変を近位部に有する冠動脈末梢では、そうではない冠動脈病変を有する冠動脈末梢と比較すると同程度の狭窄度を有する場合には冠動脈血流が低下していることが報告されている。T1強調MRIを用いた冠動脈病変の特徴と、冠動脈毎に存在する心筋虚血を反映する指標である冠動脈血流予備能比値(Fractional flow reserve: FFR)の関係性を検討した。結果T1強調MRIにより高リスク冠動脈プラークの存在はFFR値低下の独立した危険因子であった。現在本研究は論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

冠動脈病理像と画像診断特徴量の蛋白質網羅的解析を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は 上記結果についてネットワーク解析、有意であったネットワーク毎に特徴的な蛋白質について、免疫染色を予定する。

Causes of Carryover

分担の畠山先生が、分担額10万円を執行できておりませんでした。また、冠動脈病理組織標本に対する網羅的蛋白解析結果に基づき免疫染色を予定していたが、2022年度には行うことが出来なかったため使用していない。2023年に上記網羅的解析をまとめた上で免疫染色を行い、網羅的解析の裏付けを行った上で論文化を進める。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi