• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Fine structure and MRI image of the neurofluid drainage system in the human cerebral meninges, spinal nerve sheath

Research Project

Project/Area Number 22K09289
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

三浦 真弘  大分大学, 医学部, 講師 (50199957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 茂樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40422969)
間瀬 光人  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (60238920)
内野 哲哉  大分大学, 医学部, 講師 (70423697)
高橋 浩一  国際医療福祉大学, 臨床医学研究センター, 非常勤講師 (90246413)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords走査電子顕微鏡解析 / 脳脊髄液 / ニューロフロイド / 脊髄神経根 / 髄膜-脈管外液性通液路 / 髄液動態 / 髄膜 / ガドリニウム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、(1)カニクイザルを用いたガドリニウム(Gd)髄注実験において髄膜プレリンパチャンネルを介して脳硬膜・脊髄神経根に生理的漏出する脳脊髄液(CSF)トレーサー(Gd+CH40)動態の経時的MRI解析、(2)ヒト健常ボランティアを用いた脊髄神経根域へのCSF生理的漏出に関するMRI水分子探索解析(STIR-3D)、また(3)髄膜・脊髄神経根・脳実質へのGd浸潤動態検索(デジタルマイクロスコープ及び走査型電子顕微鏡:SEM)を研究主体とした。(1)小脳延髄槽から髄注したGd動態のMRI解析では、注入直後、2h、4h、24h後の探索では上位中枢への拡散状況は個体差が大きく、特に脳天蓋部くも膜顆粒が位置する矢状静脈洞下くも膜下腔に注入24hでもGdが到達しない所見が2例認められた。また視神経交叉部より上方へのGd伸展にも個体差が生じたことは髄液吸収主座が脳円蓋部とする通説と異なる重要な所見である。一方、下位脊髄域のGd伸展状況は、注入直後から脊髄くも膜下腔への移動、また上位脊髄神経根への陽性像出現が共通所見として認められた。(3)注入実験後、デジタルマイクロスコープによるCH40動態の直視下検索では、上位・下位中枢領域ともMRI検索結果との整合性が確認された。SEMによるGd注入後の微細構造解析については、摘出組織をNaOH化学消化したのちSEM組織試料を作成し、現在SEM解析中である。(2)健常ボランティア10名のMRI水分子探索についても、髄注Gd動態解析との整合性が認められた。特に、各分節に共通して脊髄神経根域に生理的逸脱するトレーサー陽性像は、MRIでも同様に脊髄神経節を遠位境界とした特徴的形状の浸潤域(teardrop sign)を呈した。そのため、脊髄神経根鞘下に描出されたCSF貯留は、「脊髄くも膜下腔」と等価(広義の「脊髄くも膜下腔」)の貯留槽と解釈している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度までコロナ下研究環境において、学外での大型動物実験等の髄液動態MRI解析には大幅な遅れが生じていた。しかし本年度は、3匹のカニクイザルを用いた髄液動態MRI解析が滋賀医科大学動物生命実験センターにおいて研究計画通り実施できたことで、昨年度までの遅れはほぼ挽回できた。
しかし、MRI画像解析を除き、画像解析後に摘出した組織試料の消化法SEM解析を中心とした微細構造解析については、解析部位が多いことも含め、相当の組織処理時間が必要な解析組織試料作成などの理由から、令和5年度実験に用いた3匹全ての組織学的・解剖学的解析はやや遅れが生じている。
一方、研究計画書に記載しなかったが、髄注したGdを摘出した組織試料の凍結組織切片上でGd分布状況が解析できる最新レーザーICP-MSガドリニウム造影剤解析(島津テクノリサーチ)を試みるため、現在解析準備中である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は課題研究最終年となる。CSFの髄膜外排出の第1ルートとなる髄膜内取水口を担う脳髄膜、脊髄膜レベルにおける髄膜プレリンパチャンネルのSEM解析結果を、Gd髄注MRI解析結果との整合性について詳細に検証を行う予定である。また第2ルートとなる髄膜リンパ管、特に硬膜外リンパ管系と髄膜液性通路との機能的連関についても、リンパ管組織化学法において髄膜リンパ管の形態的特徴の解析を含め多角的な検討を行いたい。
動物実験は、滋賀医科大学放射線医学講座の協力の下、カニクイザル1匹の追加実験も予定しているが、もし実施が可能な場合は、髄液吸収路に関する最新トピックスとなっている、脳天蓋部硬膜(SSS)に集積する脳架橋静脈(bridging vein)管壁の特殊通路を介して高位円蓋部で矢状静脈洞周囲に潜在する液性成分が貯留するParasagittal dural space (PSD)および、 arachnoid cuff exit (ACE) points(くも膜袖状出口ポイント)、さらには同構造から髄膜リンパ管や静脈洞に排出される新しい吸収経路、また視神経鞘を介して眼球壁外面に発達する眼球壁外リンパ系へのCSF吸収路についても、本研究の重要な関連研究としてMRI検索も含めて今後特に注意を払う予定である。

Causes of Carryover

購入予定の実験試薬の確保に遅延が生じたため、次年度、消耗品として購入する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A case report of acute cardiac tamponade creation in a Macaque: Echo-Guided catheter maniqulation to perforate coronary artery2023

    • Author(s)
      Takanari H, Okumura MW, Kuroki K, Kondo H, Kira S, Miura M, Takahashi N
    • Journal Title

      Yonago Acta Med

      Volume: 66 Pages: 192-195

    • DOI

      10.33160/yam.2023.02.022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sonographic diagnosis and evaluation in patients with superficial radial arteries.2023

    • Author(s)
      Uchino T, Miura M, Matsumoto S, Shingu C, Kitano T.
    • Journal Title

      J Vasc Access.

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1177/11297298231164661

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Scanning electron microscopic analysis of the spinal meningeal extravascular fluid pathways in the cerebrospinal fluid absorption: neurofluid drainage via the epidural lymphatic system2024

    • Author(s)
      Miura M, Yamada S, Masae M
    • Organizer
      The 24th Annual Meeting of the Japanese Society of NPH
    • Invited
  • [Presentation] Scanning electron microscopic analysis of the spinal meningeal-extravascular fluid pathway related to physiological cerebrospinal fluid absorption : neurofluid drainage system via the spinal epidural lymphatic vessel2024

    • Author(s)
      Miura M, Uchino T
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会
  • [Presentation] 神経疼痛性疼痛に必要な臨床解剖学 - 体壁・体肢の層構造と神経走行との関係について-2024

    • Author(s)
      三浦 真弘
    • Organizer
      神経障害性疼痛と治療を考える研究会
    • Invited
  • [Presentation] New mechanisms for the efflux of neurofluids and neurometabolites: key relationships between the functions of meningeal lymphatic vessels and extravascular fluid pathways2023

    • Author(s)
      Miura M
    • Organizer
      4th Congress of Asian-Australasian Society for Pediatric Neurosurgery
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Latest knowledge of the clearance mechanism of the neurofluid and metabolic products to epidural vascular system with special reference to the absorptive pathway of trans-lymphatic neurofluid delivery system2023

    • Author(s)
      Miura M, Yamada S
    • Organizer
      STROKE 2023, SAH symposium
    • Invited
  • [Presentation] 最新のNeurofluidと神経代謝産物の硬膜外排出機序について-髄膜関連リンパ管吸収路を中心にして-2023

    • Author(s)
      三浦 真弘
    • Organizer
      第15回日本水頭症脳脊髄液学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Gadolinium髄注-MRI解析からNeurofluid吸収路の検証・再考2023

    • Author(s)
      三浦 真弘、山田茂樹、間瀬光人
    • Organizer
      第30回日本神経内視鏡学会総会 ランチョンセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 最新Neurofluidの硬膜外排出メカニズムについて2023

    • Author(s)
      三浦 真弘
    • Organizer
      第10回東京脈管神経血管内治療学会
    • Invited
  • [Presentation] Pathogenesis and treatment modality for cerebrospinal fluid leak2023

    • Author(s)
      高橋 浩一, 三浦 真弘
    • Organizer
      第51回日本頭痛学会総会
  • [Presentation] カニクイザルGd髄注-MRI解析からNeurofluid吸収路の検証・再考2023

    • Author(s)
      三浦 真弘 、渡邊嘉之 、山田茂樹 、間瀬光人
    • Organizer
      京都髄液フォーラム2023
  • [Book] Moor's Clinically Oriented Anatomy (Chapter 7: Lower limb) (Ninth Edition)2024

    • Author(s)
      Miura M
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      MEDSi
    • ISBN
      978-4-8157-3095-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi