2022 Fiscal Year Research-status Report
口腔癌間質が主導する実質進展制御メカニズム解明と新規治療法開発
Project/Area Number |
22K10170
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
高畠 清文 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70736537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長塚 仁 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70237535)
中野 敬介 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (10325095)
辻極 秀次 岡山理科大学, 理学部, 教授 (70335628)
河合 穂高 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (10803687)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / 腫瘍間質 / 実質間質相互作用 / 腫瘍微小環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題の目的はヒト由来腫瘍間質を用いた腫瘍微小環境再現により、腫瘍間質が実質の生物学的性格を変化させるメカニズムを解明し、浸潤性癌を切除可能な外向性増殖を示す癌へと改変させることにより、切除可能な癌へと導く新規治療法の開発に向けた基礎的研究を行うことである。腫瘍間質により実質の生物学的性格が遷移するいくつかのタイムポイントにおいて同期性に揺らぎを示す遺伝子発現や蛋白質を同定し、腫瘍間質による実質の生物学的制御メカニズムの本態を明らかにする。2022年度は腫瘍間質の樹立を行なった。浸潤性口腔扁平上皮癌と外向性増殖する疣贅癌から腫瘍間質の樹立を行なった。手術材料から腫瘍組織を無菌的に摘出し、細切後Collagenase とDyspase(各1mg/ml)溶液にて37℃、1時間処理を行い、その後10%FBS D-MEM培地で培養することにより腫瘍間質を樹立した。 この樹立した腫瘍間質と口腔扁平上皮癌細胞株であるHSC-2およびHSC-3とin vitro共培養実験系において、腫瘍細胞の浸潤能、遊走能、増殖活性について検討を行なった。 その結果、浸潤癌から樹立した腫瘍間質と共培養した腫瘍細胞株の浸潤能、遊走能、増殖活性は亢進した。一方で、外向性に増殖する疣贅癌から樹立した腫瘍間質と腫瘍細胞株の浸潤能、遊走能、増殖活性は腫瘍細胞単独培養時と比較して退化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本申請課題の根幹をなすヒト手術材料からの腫瘍間質細胞の樹立が完了しているため、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
腫瘍間質細胞が研究初年度に樹立できたため、申請計画書通り腫瘍実質細胞と腫瘍間質細胞の相互作用についてin vitroの実験を推進する。
|
Causes of Carryover |
2022年度は予定していたin vitro実験系の進展が順調であったため、今後のin vivo実験系のために繰越した。
|