• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

フッ化物抵抗性根面齲蝕関連菌の代謝動態解明のためのトランスクリプトーム解析

Research Project

Project/Area Number 22K10283
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

川嶋 順子  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (50633707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安彦 友希  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00470170)
鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (20400260)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsActinomyces / フッ化物 / 糖代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究は口腔Actinomycesの代謝活性に対するフッ化物の効果に着目し、同菌の代謝メカニズムに関する分析化学的および分子生物学的アプローチを基に、代謝経路の解明と効果的なフッ化物応用法を検討・提案することを目的としたものである。口腔Actinomycesは、根面齲蝕を予防する上でのターゲットとなる細菌である。齲蝕は、主に口腔細菌の糖代謝によって産生される酸に起因するが、Actinomycesの糖代謝経路は代表的な齲蝕関連菌である口腔Streptococcusとは大きく異なる。Actinomycesは、齲蝕予防剤として世界中で広く利用されているフッ化物に耐性を持つことが明らかとなっているものの、その代謝経路の詳細は不明である。
昨年度実施したRNA抽出方法の検討をもとに、フッ化物による増殖抑制についてサンプリング条件の検討を行った。ActinomycesはStreptococcusよりも増殖に時間がかかり、菌種にはよるが同程度まで増殖するのに約5倍の時間がかかる。ただし、フッ化物への耐性についてはActinomycesの方が2-4倍程度高いことが分かっている。また、Actinomycesでは唾液含有成分である重炭酸により、増殖と酸産生を促進することが知られており、同菌の齲蝕誘発能を検討する上で重要な因子と考えられる。そのため、培地には重炭酸を加えた状態で培養する必要がある。本研究の目的はこれまでとは異なるため、各菌における対数増殖期に集中してサンプル収集を行うこととした。今年度および来年度は代謝産物の測定およびトランスクリプトーム解析を行うこととしていたが、昨年度からの遅れもあり、来年度に実施することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

身内や自身の療養等で思うように勤務できない期間があったため

Strategy for Future Research Activity

トランスクリプトーム解析によるデータ収集と代謝産物の解析のためのサンプル収集を行う予定である。

Causes of Carryover

今年度の実験計画が遅れているため、来年度への繰り越しが生じた。来年度、代謝産物測定のための試薬購入にあてる予定である。また、嫌気ボックス用のグローブが仕様変更のせいか破損しやすくなっているため、追加で購入予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi