• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

重症患者の長期予後改善を見据えたデータベースの構築

Research Project

Project/Area Number 22K10455
Research InstitutionOsaka Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

畠山 淳司  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (00921917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山川 一馬  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (50597507)
田上 隆  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40626272)
井上 茂亮  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (30582209)
河合 佑亮  藤田医科大学, 医学部, 研究員 (60940088)
西田 修  藤田医科大学, 医学部, 教授 (20208185)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords集中治療後症候群 / PICS / 機能障害 / 重症患者 / 生活の質
Outline of Annual Research Achievements

集中治療室に入室した重症患者の集中治療室退室後の後遺症や機能障害の総称である集中治療後症候群(post-intensive care syndrome, PICS)を調査する前向き観察研究が2023年10月より開始となった。PICSあるいは重症患者の家族の精神障害の総称であるPICS-Family(PICS-F)発症により、患者やその家族のQOLが低下し、失業にまで追いやられてしまうことが報告されており、社会的損失は計り知れない。本研究により、本邦のPICSあるいはPICS-Fのデータベースを構築し、本邦の疫学調査や有病率、発症の危険因子を抽出し、その予防策を講じることを目的としている。
当初、郵送によるアンケート調査を行い、集中治療室退室6ヶ月後、12ヶ月後であったが、携帯電話によるSMS(ショートメッセージシステム)を用いたアンケートシステムを構築できたため、ICU退室3ヶ月後、6ヶ月後、12ヶ月後の身体機能や認知機能、メンタルヘルス、QOLの調査を行うように研究計画書の修正を行った。また、対象を人工呼吸管理を要した患者に限定せず、集中治療室に入室した全症例とし、本邦のPICS/PICS-Fの疫学調査を反映するようにした。
2023年3月31日までにアンケート回答が得られたのは、大阪医科薬科大学病院の1施設で対象患者68名に対して、37件であった。現在、集中治療後症候群の有病率や入院時に得られた臨床データ、DPCデートとを突合させ、発症のリスク因子の解析を行なっているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は多施設共同研究であり、2023年5月現在、4施設が参加している。
しかし、本邦の疫学調査の実態は反映するには、さらなる参加数が必要であり、参加施設募集も現在継続して行なっている。

Strategy for Future Research Activity

参加施設増加に関しては、日本集中治療医学会生活の質改善委員会の委員の働きかけを行い、参加施設募集を継続している。また、アンケート回答率を上げるために、患者とその家族に丁寧な説明をより心がけるようにして対応している。

Causes of Carryover

COVID-19による影響で、国内学会/国際学会への参加自粛があり、旅費使用額が減少した。
2023年度においては、今日の飛行機燃油代上昇や各種物価高、論文投稿費用高額の影響を考慮して助成金申請を行った。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi