• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Does the eye movement of a skilled nurse influence beginner's observation method?

Research Project

Project/Area Number 22K10683
Research InstitutionMie Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

齋藤 真  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (70178482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大平 肇子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20259386)
長谷川 智之  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40588183)
岡根 利津  三重県立看護大学, 看護学部, 助教 (90823930)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsリフレクション / 観察 / 眼球運動
Outline of Annual Research Achievements

看護援助時の観察は、患者や周囲の環境を見ることで状況を把握する重要な技術である。初学者がこの技術を習得するために「何」を「どのように」観察するかということが重要な要素であるが、観察の仕方を初学者に教示するには、具体的な教育手法がないことや、実践経験に依存することが多く困難な面が多い。そこで本研究では振り返り学習の手法であるリフレクションに着目し、観察時の視線解析データを用いたリフレクションの効果を検討した。2022年度は注視対象物を減らして観察場面を単純化した場合の注視点分布特性を明確にすることとした。
対象者は某看護大学の4年生12名と、アイカメラを用い看護場面の画像を30秒間観察、観察内容を口頭で確認した。提示した画像は臥床患者と点滴、蓄尿バック、モニターを装着している場面とした。注視回数割合は、大項目別で【医療機器】が約40~82%、【患者】が約18~60%を占めていた一方で、【ベッド】は約4~9%であった。注視時間割合は、大項目別で【医療機器】が55~92%、【患者】が8~44%であった。一方【ベッド】は、4人が観察、1~5%であった。小項目別では、注視回数割合、注視時間割合ともに「モニター」「点滴」「蓄尿バック」「顔」「上半身」の順に多かった。「下半身」は6名、「ベッド」は4名が観察していた。モニターの注視時間が長く回数も多い傾向にあったが、モニターは心電図・心拍数、血圧、酸素飽和度など読み取る項目が多いためと推察された。点滴は、輸液内容の確認、ルートの屈曲、水分出納など重要な項目が多いためと考えられた。蓄尿バックの観察がモニターや点滴よりも短時間であるのは、色や量の把握に限られた。
観察場面を単純化した場合、医療機器の注視時間が全体の半数を占める一方で、医療機器の内容によっては注視時間が異なるという特徴がみられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、予備実験を行い、2023年度以降の本実験に備える。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度の結論から得られた注視点分布特性からリフレクションの方法について検討を行う。リフレクションの方法は、①リフレクションの定義、②リフレクションの内容を検討し、複数の方法を構築する。本実験に用いるリフレクションは、研究参加者の主観評価や反応時間の長短なども考慮して検討する。以上の手法により、観察時のリフレクション方法を決定する。

Causes of Carryover

物品費は実験実施にあたって既存の消耗品等を使用した。また謝金は学内の学生を研究参加者として起用したため、交通費相当額が不要となった。さらに旅費はコロナ禍で7月下旬の学会参加を取りやめたため、不要となった。以上の理由により、次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi