• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Clarify competencies of midwives involved in postpartum care

Research Project

Project/Area Number 22K11045
Research InstitutionUniversity of Tokyo Health Sciences

Principal Investigator

桑原 さやか  東京医療学院大学, 保健医療学部, 助教 (70866376)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和智 志げみ  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70410173)
新井 陽子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90453505)
松原 康美  北里大学, 看護学部, 准教授 (10779010)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords産後ケア / 助産師 / コンピテンシー
Outline of Annual Research Achievements

本邦では、COVID-19感染拡大により様々な要因から産後うつが2倍以上に増加し、児童虐待の相談件数も過去最多となった。産後うつや児童虐待の予防を図る観点から産婦健康診査事業を開始した際、実施要件に「産後ケア事業」が挙げられたように、産後ケアに携わる助産師の専門的な臨床能力が必要とされている。しかし、2019年の母子保健法一部改正により「産後ケア事業」は母子保健法として位置づけられ、各市町村の努力義務となったものの、事業開始から間もなく、産後ケアに携わる助産師の専門的な臨床能力については明らかにされていない。研究者は、「宿泊型産後ケア施設において助産師が行う産後うつ予防を含む心理的ケアの分析(令和2年度科研費若手研究課題番号20K19144)」の研究を進める中、産後ケアに携わる助産師には、専門的な思考や臨床能力、行動特性があると実感した。そこで、本研究目的は、「産後ケアに携わる助産師のコンピテンシーの明確化」として実施している。
2023年度は、研究倫理審査委員会での承認を得て、データ収集を開始した。対象者数を20名としており、現在までに11名のデータ収集が終了している。産後ケアに携わる熟練助産師のコンピテンシーが徐々に明確となってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、研究計画通り順調に11名のインタビュー調査を実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、残り9名のインタビュー調査を6月までに実施し、データ分析を行う。データ分析後は、学会発表および学会誌への投稿を予定している。

Causes of Carryover

今年度は、予定通り研究計画に基づきインタビュー対象者への謝礼の支払い、テープ文字起こし、関連学会への参加に使用する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi