2022 Fiscal Year Research-status Report
AYA世代がん患者との“真の対話”と家族システムズアプローチ
Project/Area Number |
22K11069
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
柳原 清子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70269455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 佑季 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (40747680)
熊谷 理恵 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80405125)
近藤 恵子 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80773259)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | AYAがん患者の体験世界 / AYAがん患者と家族の関係性 / 看護師のとらえ / 遺伝と家族関係 / 積極的治療中断の葛藤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の核心の「問い」の1つは、《AYA世代がん患者(以下AYA患者)が主体性をもって闘病していけるための家族内支援システムをどう構築するか》である。 初年次は2つのリサーチクエスチョン(RQ)を立て調査研究を進めた。そのRQは①AYA患者の主体性はどうなっているのか、そもそもどのような闘病体験をしているのか、と②AYA患者の発病および闘病で、家族システム(構造と関係性)はどう変化しているのか、である。 このRQから2つの調査を行った。1つはAYA患者へのインタビュー調査である。“遺伝と家族関係”を問題意識としたので、対象者を遺伝性腫瘍と女性の患者に絞り込んだ。この結果は、2023年夏のIPOS(国際精神腫瘍学会)で発表予定となっている。 2つめは、AYA患者の体験世界を看護師からの聞き取りを通してまとめた。とりわけ“積極的治療の中断を巡る本人家族の葛藤”を焦点化した。看護師からの聞き取り調査としたのは、看護師のナラティブ的対象把握(エピソード記述)がAYA世代がん患者の体験世界のリアリティにつながるからである。この調査結果は2023年夏の日本家族看護学会で発表予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は当初アクションリサーチ法を用いて、①AYA患者が入院するがん診療連携拠点病院の看護師を対象とした「AYA患者支援研修」を実施し、②事例分析を通して、看護師が家族をアセスメントし、家族内合意形成まで調整できるスキルの醸成を計画した。 このアクションリサーチ法をスタートさせる前に、まずは、AYA患者と家族の闘病はどうなっているのかの対象把握が必要と考え、調査研究2本を実施した。当初の計画から変更しているが、研究全体からは基礎的かつ重要な調査研究を行ったので、概ね順調と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは、2022年度行った2つの調査研究を論文化をする。 その上で、当初計画したアクションリサーチをすすめていく。1つは、AYA患者が入院するがん診療連携拠点病院の医療者を対象とした「AYA患者と家族研修」の実施である。研修はシリーズとし、テーマとして「遺伝性腫瘍の家族支援」「ACPと家族合意」「移植と家族」「事実の告知と倫理」などをあげシリーズで実施する。 2つ目として、1と同時並行ではあるが、事例分析および事例研究を通して、看護師が家族をアセスメントし、家族内合意形成(家族レジリエンスの高まりで“真の家族内対話”を作り出していく)まで調整できるようになることを目指す。研修では1回につき10~30名ほどで行ない、受講者の事例研究論文を成果物とする。
|
Causes of Carryover |
国内外の学会発表を計画して旅費予算を計上していたが、COVID-19で国際学会等が現地開催されなかったため、次年度使用額が発生した。 2023年度は、研究成果発表を国内外の学会で積極的に行うので、計画通り、英文翻訳料や学会参加費等に使用する。
|