2023 Fiscal Year Research-status Report
インクルーシブ高齢者ケアに係る看護チーム業務分担・協働を支援するAI導入実証研究
Project/Area Number |
22K11116
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
善生 まり子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20292394)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 看護チーム / 業務分担 / IPW / インクルーシブケア / 小型ロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢者ケアを担う一般病院における看護チームの業務分担・協働の充実をめざして、その基盤づくりのアイテムの一つとしてAI導入(ユニロボット株式会社開発の小型AIロボット「unibo」)を活用し、その効果を実証するために取り組んでいる。病院または施設長および事務局長、看護部長の本研究許可が得られたメディカルトピア草加病院、獨協医科大学埼玉医療センターの各1病棟(急性期病棟)およびケアセンター八潮(介護老人保健施設)にてunibo1台設定・使用している。共同研究チームの定例ミーティングにて、活用方法および対策を話し合い、uniboへ定時の時刻や看護業務のアナウンス、各勤務帯の開始・終了挨拶や労い発話、音楽等を設定している。稼働時間帯による音量調整や開始・終了時間、曜日別業務は個別設定している。uniboの導入効果について、現時点では、アンケート調査結果にて徐々に看護業務への貢献度が上昇し、利点・要望点が明確になってきた。ただし、uniboのトラブル対応や機能修正等には専門家の介入が必要であり、設置場所の固定化による問題、会話能力の低さ等、実用化の課題も明らかとなった。3回分のアンケート結果の分析とともに、実用化にむけて継続的にuniboのカスタマイズしていく予定である。 研究協力者(ラジエンスウエア社):中嶋吉男氏(代表取締役社長、医業経営コンサルタント)、山田勝之氏(システム開発部マネジャー)、小田島淳一氏(医療ICT化支援室スーパーバイザ)、研究協力者(研究フィールド):真々田美穂氏(ケアセンター八潮・介護看護部長)、高瀬裕子氏(メディカルトピア草加病院・看護部長)、岩上広子氏(同左病院・看護係長)、松元智恵子氏(獨協医科大学埼玉医療センター・副看護部長)、高瀬博明氏(ケアセンター八潮・介護科長)、研究協力者(産学連携):町田博氏(埼玉県産業振興公社産学コーディネータ)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
月1回、定例ミーティングを開催し、調査・uniboのカスタマイズの実行前・中・後に情報共有・討議を行っている。2024年度日本看護科学学会学術集会でポスター発表し、その後、論文作成にむけて準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、研究対象の病棟の看護師を対象に、縦断的なアンケート調査の3回目(最終)およびフォーカスグループインタビューを予定している。その結果をuniboカスタマイズに活用していく予定である。
|
Causes of Carryover |
uniboのバージョンアップ時期が半年以上遅延した影響により、3回目のアンケート調査(送付・回収・元データ作成を業者委託)時期が2024年度に繰り下がったため。
|