• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Mechanism for effects of of ketone diet feeding on changes in skeletal muscles induced by excercise

Research Project

Project/Area Number 22K11433
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

掛橋 千彰  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (80535683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舩橋 利也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70229102)
萩原 裕子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90468207)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsSema3a / 遅筋 / 速筋 / ケトン / Floxマウス / AAV / Cre
Outline of Annual Research Achievements

ケトン餌による骨格筋の遅筋化にSama3aが関与しているのかを明らかにすることを目的として、Sema3a floxマウスとACTA1 -Creマウスを掛け合わせて、骨格筋特異的にタモキシフェンでSama3aがknockoutされるマウスを作成することを試みた。しかし、Sama3aがknockoutされた筋繊維とそうでないものが混在する、つまり、キメラのほうが解析に有利と考え、AAVでCreを発現させることにした。こうすることによりAAVを発現した筋繊維ではSema3aがknockoutされ、発現していない筋繊維ではSama3aが機能している。したがって本年度は、1)骨格筋に発現するAAVベクターの探索、2)筋繊維タイプの解析、3)Sema3a floxマウスの導入、を行った。その結果、1)MyoAAV2A-.CMV.HI.eGFP-Cre.WPRE.SV40の作成、2)前脛骨筋(Tibialis anterior: TA)、長趾伸筋(Extensor digitorum longus: EDL),腓腹筋(Gastrocnemius: GC),ヒラメ筋(Soleus: SOL)を摘出する方法を確立し、Type Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb、Ⅱx、laminin、Sema3aの3重蛍光免疫染色の最適化、3)Sema3a floxマウスの導入、を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ケトン餌による遅筋化にSema3aが関わるのか、の解析のためのツールは全て整い、現在、遅筋化について解析を進めているので、全行程の25%程度は消化していると考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、Sema3Aのfloxマウスの腓腹筋にMyoAAV2A-.CMV.HI.eGFP-Cre.WPRE.SV40を発現させ、ケトン餌で飼育の前脛骨筋、長趾伸筋)ヒラメ筋の遅筋化を、Type Ⅰ、Ⅱa、Ⅱb、Ⅱx、の各筋繊維タイプの変化とSema3aの関係を解析する。

Causes of Carryover

消耗品などの節約に心がけ、また、コロナの影響で対面形式とせず学会にon lineで参加したため旅費として費用がかからなかった。今後は、実際に筋特異的に発現するAAVを構築し、Sema3a-floxマウスをケトン餌で飼育し、遅筋化に対する筋細胞特異的Cre発現が及ぼす影響について解析するのに多少予算が必要なので、それに充填する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi