• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of pathophysiology of pseudoallergy and inflammation induced by molecules absorbed through the skin and form gastrointestinal tract

Research Project

Project/Area Number 22K11887
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

貝谷 綾子  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (50833604)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords偽アレルギー / 炎症 / 皮膚 / 消化管
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、新たに作製したMRGPRX2ノックインマウスを利用してMRGPRX2リガンドの生体内スクリーニング系を確立し、皮膚・粘膜から吸収される分子が引き起こす偽アレルギーや炎症の病態を解明することである。野生型マウス、Mrgprb2-KOマウス、MRGPRX2-KIマウスから骨髄由来マスト細胞(BMMC)と腹腔マスト細胞を誘導した。Mrgprb2/MRGPRX2リガンドであるコンパウンド48/80を添加すると、いずれのBMMCも脱顆粒しなかった。一方、野生型とMRGPRX2-KI腹腔マスト細胞はコンパウンド48/80に反応して脱顆粒したが、Mrgprb2-KO腹腔マスト細胞は脱顆粒しなかった。また、MRGPRX2-KI腹腔マスト細胞は野生型腹腔マスト細胞より強く脱顆粒した。
次に、これらのマウスの耳介にコンパウンド48/80を皮下注射してから色素を静脈注射したところ、野生型とMRGPRX2-KIマウスの耳介には色素漏出が認められた。一方、Mrgprb2-KOマウスの耳介には色素漏出が認められなかった。また、in vitro実験の結果と一致して、野生型マウスよりMRGPRX2-KIマウスの耳介における色素漏出量は多かった。これらの結果は、MRGPRX2に対して示すEC50がMrgprb2の場合と比べて低い事実と一致する。
このように、MRGPRX2/Mrgprb2リガンドの生体内スクリーニング系が確立したので、種々の分子のスクリーニングを開始している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

野生型・MRGPRX2-KI・Mrgprb2-KOマウスを利用するMrgprb2/MRGPRX2リガンドのスクリーニング系がin vitro及びin vivoで確立されたたので、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後、野生型・MRGPRX2-KI・Mrgprb2-KOマウスを利用するMrgprb2/MRGPRX2リガンドのスクリーニング系を活用する。種々の薬剤・食物などをスクリーニングして、Mrgprb2/MRGPRX2リガンド分子を同定する予定である。さらに、皮膚・粘膜から吸収される分子が偽アレルギーや炎症を誘導する新規病態機序の解明を目指す。

Causes of Carryover

本年度は受容体の生体内スクリーニング系の確立にとどまり、本格的なスクリーニングは次年度以降となったため、消耗品などの次年度使用額が生じた。翌年度分として請求した助成金と合わせて、経皮・粘膜吸収される可能性のある多くの分子をスクリーニングして研究目的の達成を図る予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The protective role of conjunctival goblet cell mucin sialylation2023

    • Author(s)
      Matsuzawa M, Ando T, Fukase S, Kimura M, Kume Y, Ide T, Izawa K, Kaitani A, Hara M, Nakamura E, Kamei A, Matsuda A, Nakano N, Maeda K, Tada N, Ogawa H, Okumura K, Murakami A, Ebihara N, Kitaura J.
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 14 Pages: 1417

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37101-y.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of mouse model for oral allergy syndrome to identify IgE cross-reactive pollen and food allergens: ragweed pollen cross-reacts with fennel and black pepper2022

    • Author(s)
      Kamei A, Izawa K, Ando T, Kaitani A, Yamamoto R, Maehara A, Ide T, Yamada H, Kojima M, Wang H, Tokushige K, Nakano N, Shimizu T, Ogawa H, Okumura K, Kitaura J.
    • Journal Title

      Front Immunol.

      Volume: 13 Pages: 945222

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.945222.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 結膜における杯細胞ムチンのシアル化が果たす保護的な役割2023

    • Author(s)
      安藤智暁、松澤萌、深瀬紗綾、木村芽以子、久米泰治、伊沢久未、貝谷綾子、海老原伸行、北浦次郎
    • Organizer
      第31回東京免疫フォーラム
  • [Presentation] アレルギー性結膜炎発症における花粉の殻刺激によるGAP形成の役割2022

    • Author(s)
      木村芽以子, 安藤智暁, 深瀬紗綾, 松澤萌, 久米泰治, 伊沢久未, 貝谷綾子, 亀井杏奈, 前田啓子, 奥村康, 村上晶, 北浦次郎, 海老原伸行
    • Organizer
      第126回眼科学会総会
  • [Presentation] IL-33/ST2シグナルを抑制する分子の探索:IL-1RAcPとST2の細胞外領域とIgGのFc領域を結合させた融合タンパク質(IL-33trap-Fc)はIL-33シグナルを強く抑制する2022

    • Author(s)
      山本里彩、安藤智暁、貝谷綾子、伊沢久未、前原明絵、北浦次郎
    • Organizer
      第146回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] The effects of an antibody Fab library against human IgE Cε2 on the binding of IgE to its receptors2022

    • Author(s)
      Hexing Wang, Tomoaki Ando, Toshiaki Maruyama, CJ Okumura, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] Pollen shells promote development of allergic conjunctivitis through inducible goblet cell-associated antigen passage2022

    • Author(s)
      Meiko Kimura, Tomoaki Ando, Saaya Fukase, Moe Matsuzawa, Yasuharu Kume, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] シアル化ムチンのヒト杯細胞における発現の変化とアレルゲン粒子からの保護作用2022

    • Author(s)
      松澤萌, 安藤智暁, 深瀬紗綾, 木村芽以子,久米泰治,伊沢久未, 貝谷綾子, 中野信浩, 前田啓子, 奥村康, 松田 彰, 村上晶, 海老原伸行, 北浦次郎
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] マウスモデルによる口腔アレルギー症候群における交差抗原の同定法2022

    • Author(s)
      亀井杏奈、伊沢久未、安藤智暁、貝谷綾子、前原明絵、王合興、徳重宏二、久米泰治、中野信浩、奥村康、北浦次郎
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] 花粉-食物アレルギー症候群のマウスモデルとタンパク質アレイの解析による交差アレルゲンの同定2022

    • Author(s)
      山本里彩、亀井杏菜、伊沢久未、安藤智暁、山田啓迪、小嶋まゆき、貝谷綾子、中野信浩、清水俊明、北浦次郎
    • Organizer
      第59回日本小児アレルギー学会学術大会
  • [Presentation] シグナル伝達機序に基づくIL-33/ST2シグナル抑制分子の作製2022

    • Author(s)
      山本里彩、安藤智暁、貝谷綾子、伊沢久未、前原明絵、北浦次郎
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Fab fragments against human IgE Cε2 inhibit the binding of IgE to its receptors2022

    • Author(s)
      Hexing Wang, Tomoaki Ando, Toshiaki Maruyama, CJ Okumura, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Yasuharu Kume, Koji Tokushige, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Pollen shells promote allergic conjunctivitis through inducible goblet cell-associated antigen passage2022

    • Author(s)
      Meiko Kimura, Tomoaki Ando, Saaya Fukase, Yasuharu Kume, Moe Matsuzawa, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Ko Okumura, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] The protective function of conjunctival goblet cell mucin sialylation2022

    • Author(s)
      Tomoaki Ando, Moe Matsuzawa,Yasuharu Kume, Saaya Fukase, Meiko Kimura, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Ko Okumura, Akira Matsuda, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Development of a murine model for oral allergy syndrome to identify IgE cross-reactive pollen and food allergens2022

    • Author(s)
      Risa Yamamoto, Anna Kamei, Kumi Izawa, Tomoaki Ando, Ayako Kaitani, Akie Maehara, Yasuharu Kume, Hexing Wang, Koji Tokushige, Nobuhiro Nakano, Ko Okumura, Jiro Kitaura
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [Remarks] 順天堂大学 大学院医学研究科 アトピー疾患研究センター アレルギー・炎症の制御

    • URL

      https://research-center.juntendo.ac.jp/atopy_center/research/g1/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi