2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of pathophysiology of pseudoallergy and inflammation induced by molecules absorbed through the skin and form gastrointestinal tract
Project/Area Number |
22K11887
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
貝谷 綾子 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (50833604)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | マスト細胞 / 偽アレルギー / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、新たに作製したMRGPRX2ノックイン(MRGPRX2-KI)マウスを利用してMRGPRX2リガンドの生体内スクリーニング系を確立し、皮膚・粘膜から吸収される分子が引き起こす偽アレルギーや炎症の病態を解明することである。野生型(WT)、Mrgprb2ノックアウト(Mrgprb2-KO)、MRGPRX2-KIマウスから腹腔マスト細胞を分離・培養して、さまざまなカチオン性分子を投与し腹腔マスト細胞の脱顆粒率を測定した。サブスタンスP(SP)を投与すると、MRGPRX2-KIとWTマウスの腹腔マスト細胞は脱顆粒するが、前者の方がより強く脱顆粒した。一方、Mrgprb2-KOマウスの腹腔マスト細胞は脱顆粒しなかった。また、SPを耳介に皮下投与してから色素を静脈投与し、耳介に漏出する色素量を定量化して血管透過性を評価した。その結果、血管透過性の亢進はMRGPRX2-KI>WT>Mrgprb2-KOマウスの順であった。これらの結果から、SPはMRGPRX2/Mrgprb2リガンドであり、MRGPRX2はより鋭敏にSPを認識してマスト細胞を脱顆粒させることが判明した。また、ダニ抗原(Der p)をマウスの耳介に皮下投与したとき、血管透過性の亢進はMRGPRX2-KI>WT=Mrgprb2-KOマウスの順であった。他方、ダニ抗原(Der p)は腹腔マスト細胞の脱顆粒を誘導しなかったが、脊髄の後根神経節細胞(DRG)からSPの放出を促した。また、ダニ抗原(Der p)の皮下投与で誘導されるMRGPRX2-KIマウスの血管透過性亢進は抗SP抗体の前投与により抑制された。従って、ダニ抗原(Der p)はDRG細胞に作用してSPを放出させ、このSPがMRGPRX2を介して組織型マスト細胞を脱顆粒させるため、MRGPRX2-KIマウスの血管透過性は亢進すると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
MRGPRX2/Mrgprb2リガンドを同定するアッセイ系が確立され、MRGPRX2リガンドとしてのサブスタンスPの重要性が明らかになった。また、ダニ抗原による(MRGPRX2を介する)血管透過性亢進には後根神経節細胞由来のサブスタンスPが重要な働きをすることが示された。従って、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
MRGPRX2/Mrgprb2リガンドを同定するアッセイ系を利用し、皮膚・粘膜から吸収されるリガンド分子を同定するとともに、MRGPRX2が偽アレルギーや炎症をどのように制御するかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
皮膚から吸収される分子と比較して粘膜から吸収される分子による炎症の解析が遅れたためめ、関連するマウスモデルの解析費用が次年度に使用される。皮膚及び粘膜から吸収される分子の中からMRGPRX2リガンド分子を同定すること、及び、偽アレルギーや炎症における新規病態機序を解明することに、当該助成金と翌年度分として請求した助成金を合わせて使用する。
|
-
[Journal Article] Intranasal administration of ceramide liposome suppresses allergic rhinitis by targeting CD300f in murine models2024
Author(s)
Ide T, Izawa K, Diono W, Kamei A, Ando T, Kaitani A, Maehara A, Yoshikawa A, Yamamoto R, Uchida S, Wang H, Kojima M, Maeda K, Nakano N, Nakamura M, Shimizu T, Ogawa H, Okumura K, Matsumoto F, Ikeda K, Goto M, Kitaura J.
-
Journal Title
Sci Rep
Volume: 14
Pages: 8398
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Staphylococcus aureus δ-toxin present on skin promotes the development of food allergy in a murine model2023
Author(s)
Yamada H, Kaitani A, Izawa K, Ando T, Kamei A, Uchida S, Maehara A, Kojima M, Yamamoto R, Wang H, Nagamine M, Maeda K, Uchida K, Nakano N, Ohtsuka Y, Ogawa H, Okumura K, Shimizu T, Kitaura J.
-
Journal Title
Front Immunol
Volume: 14
Pages: 1173069
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Murine model identifies tropomyosin as IgE cross-reactive protein between house dust mite and coho salmon that possibly contributes to the development of salmon allergy2023
Author(s)
Yamamoto R, Izawa K, Ando T, Kaitani A, Tanabe A, Yamada H, Uchida S, Yoshikawa A, Kume Y, Toriumi S, Maehara A, Wang H, Nagamine M, Negishi N, Nakano N, Ebihara N, Shimizu T, Ogawa H, Okumura K, Kitaura J.
-
Journal Title
Front Immunol
Volume: 14
Pages: 1238297
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] A nerve-goblet cell association promotes allergic conjunctivitis through rapid antigen passage2023
Author(s)
Kimura M, Ando T, Kume Y, Fukase S, Matsuzawa M, Kashiwagi K, Izawa K, Kaitani A, Nakano N, Maeda K, Ogawa H, Okumura K, Nakao S, Murakami A, Ebihara N, Kitaura J.
-
Journal Title
JCI Insight
Volume: 8
Pages: e168596
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Staphylococcus aureus d-toxin present on skin promotes the development of food allergy in a murine model2023
Author(s)
Hiromichi Yamada, Ayako Kaitani, Kumi Izawa, Tomoaki Ando, Shino Uchida, Akie Maehara, Mayuki Kojima, Risa Yamamoto, Hexing Wang, Nobuhiro Nakano, Yoshikazu Ohtsuka, Ko Okumura, Toshiaki Shimizu, Jiro Kitaura
Organizer
第72回日本アレルギー学会学術大会
-
-
[Presentation] The sensory nervous system mediates induction of goblet cell-associated antigen passage stimulated by particulate matters2023
Author(s)
Meiko Kimura, Tomoaki Ando, Yasuharu Kume, Saaya Fukase, Moe Matsuzawa, Kumi Izawa, Ayako Kaitani, Nobuhiro Nakano, Keiko Maeda, Ko Okumura, Akira Murakami, Nobuyuki Ebihara, Jiro Kitaura
Organizer
第72回日本アレルギー学会学術大会
-
-
-
-
-
-