• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

バーチャルリアリティ体験の事後効果を活用したパフォーマンス発揮に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K12109
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

磯山 直也  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (70742021)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / アフターエフェクト / HMD / 認知心理 / 行動変容
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Virtual Reality (VR) 体験中に行動や思考が変化する影響を受けることを、VR体験後の行動に対する影響について調査することを目的としている。2022年度はVR環境への遷移を工夫することやVR環境で触覚を与えることで影響が持続することを狙い、まずそれらのVR体験への影響について調査した。
VR環境への遷移では、アバタへのトランジションを工夫する手法とドアを使った手法について調査した。アバタへのトランジションについては、VR体験時にはアバタの見た目や印象によって影響を受けるが、そのトランジションを工夫することで影響が大きくなると考えた。そこで筋肉質のアバタへトランジションする際に、力を入れる動作をすることで、VR体験時に力を入れることに影響があるかを調査した。調査の結果、力を入れる動作をしてトランジションをすることで、VR体験時に力を入れやすくすることを明らかにした。
ドアを使った手法については、実環境においてもドアを開いたその先に違う環境があることを利用して、実環境からVR環境に移行する際に物理的なドアを用いた。ドアを用いて遷移することで、遷移先に行った感覚を増させたり、VR環境を実環境の一部のように感じさせることができた。上記のように遷移を工夫することで、VR体験中の影響が、体験後にも残りやすくなることが期待できる。
VR環境での触覚は、身の回りのものをVR環境内のオブジェクトのように見せつつ、触覚のみ身の回りのものから与えることを可能にしたり、柔らかい触覚と硬い触覚を一つのデバイスから与えることを可能にした。VR体験中に触覚を与えられることで、その触覚が体験後にも残りやすく、影響が残ることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

VR環境への遷移を工夫することやVR環境で触覚を与えることで、VR体験中の影響を変化させることができることを確認した。これらによって体験後の影響の効果にも変化が起きることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度も引き続き、VR体験中の影響を変化させることに関しての研究も進めつつ、体験後の影響についても調査を行っていく。VR体験中の影響が、体験後にも持続しているか、持続しやすくなっているかを調査する。また、VR体験によって、体験後の行動や思考が変化するかについても調査を進める予定である。

Causes of Carryover

2022年度は研究室内にすでにある機材の利用ができたことから使用額が少なかった。2023年度以降は、機材が必要となることや、現地開催の学会が増えることとと旅費の高騰が懸念されるため余分に費用がかかる可能性があり、これらへの補填にも充てることを検討する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] I'm Transforming! Effects of Visual Transitions to Change of Avatar on the Sense of Embodiment in AR2023

    • Author(s)
      Riku Otono, Adelaide Genay, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Martin Hachet, Anatole Lécuyer, Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      2023 IEEE Conference Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Object Synthesis Method to Enhance Visuo-Haptic Consistency2022

    • Author(s)
      Naoya Fukumoto, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Nobuchika Sakata, Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Studying “Avatar Transitions” in Augmented Reality: Influence on Sense of Embodiment and Physiological Activity2022

    • Author(s)
      Riku Otono, Adelaide Genay, Monica Perusquia-Hernandez, Naoya Isoyama, Hideaki Uchiyama, Martin Hachet, Anatole Lécuyer, Kiyoshi Kiyokawa
    • Organizer
      2022 IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の評価2022

    • Author(s)
      藤澤岳瞭, 中野萌士, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清
    • Organizer
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会
  • [Presentation] 空気圧バルーンと機械式ピストンを用いた二層構造型触力覚提示デバイスの提案と評価2022

    • Author(s)
      佐々木卓也, 萩森大貴, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清
    • Organizer
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会
  • [Presentation] VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の提案2022

    • Author(s)
      藤澤岳瞭, 中野萌士, ペルスキア エルナンデス モニカ, 磯山直也, 内山英昭, 清川 清
    • Organizer
      メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi