2022 Fiscal Year Research-status Report
技術科教育においてサイバニクス技術の指導で育成される資質・能力の検討
Project/Area Number |
22K13688
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
川路 智治 茨城大学, 教育学部, 助教 (90909201)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 技術教育 / サイバニクス技術 / 計測・制御 / システム工学 / IoH |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の研究成果の一つとして、中学3年生を対象としたHAL体験プログラムを実施した。その目的は、少人数授業において、人とロボット、IT技術を融合した技術の指導内容、指導方法、教材の妥当性や学習効果の検証を行うためである。茨城県と岩手県の中学生86名を対象として、HALの体験プログラムを実施した結果、中学生はサイバニクス技術の概念、HALの動作原理や仕組みを理解できた。さらに、HALの装着体験を通して、HALが生体電位信号を検知して動作していることを理解し、サイバニクス治療の効果を理解できた。 研究成果の二つ目として、中学2年生を対象としたバイタルセンシング技術を題材とした授業を実施した。その目的は、技術科の授業で取り扱いの少ないバイタルセンシング技術を、通常学級の40人を対象に、どのように授業実践するかを検討するためである。学習の内容は、センシング技術の理解、HALの仕組みの理解、バイタルセンシング技術に関する原理の理解、AIの仕組みの理解、バイタルセンシング技術とAIを掛け合わせた製品の社会実装の構想、人のデータの扱いに関する考察を設定した。茨城県内の中学2年生を対象に授業を実践した。その結果、技術科の授業においてバイタルセンシング技術を扱った授業は実践可能であると考えられた。 これらのことから、本研究課題の目的である、人とロボット、IT技術を融合した技術に関する指導内容と指導方法を確立に向けて、サイバニクス技術に関連する授業を少人数授業において実践可能であることを明らかにし、サイバニクス技術に関連するバイタルセンシング技術の授業を通常学級の40人授業において授業実践することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
技術科の授業として、サイバニクス技術の授業を少人数で実践し、サイバニクス技術に関連するバイタルセンシング技術の授業を通常学級の40人を対象に実践することができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は、サイバニクス技術の授業を通常学級の40人を対象に授業実践できるように変更し授業実践する。授業実践後は実施前後のアンケート結果の集計、生徒のワークシートの記述、授業の様子からプロトコルデータをとり提案題材の有効性や課題を分析する。分析の結果から、サイバニクス技術を扱った題材が育成できる資質・能力を明らかにする予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究課題では,2023年度にも引き続き通常学級40人における授業を開発・実践し、授業実践により得られた知見をふまえ、サイバニクス技術を扱った題材が育成できる資質・能力を明らかにする予定である。2023年度の研究推進を見越して2022年度分を繰り越した。
|