2023 Fiscal Year Research-status Report
新規モデルによる唾液腺癌と自律神経の相互作用の検討
Project/Area Number |
22K15530
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
高田 顕太郎 横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (50898020)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 唾液腺癌 / 腫瘍関連神経 / 癌オルガノイド / 癌微小環境 / PDXモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスの顎下腺・耳下腺を確認、顔面神経を露出し結紮方法を確認した。顔面神経の処理の操作と、唾液腺癌の同所性異種移植片(耳下腺への唾液腺癌オルガノイド移植)の再現性ありモデル作成を試作した。免疫不全マウス(NSGマウス)の片側の顔面神経を結紮切離例にも腫瘍の生着と増大は確認できた。腫瘍のリンパ節転移や遠隔転移については移植から8週後には確認されなかった。最初の移植量を増やすことで遠隔転移が誘発できるかも今後検討する。 さらにヒト唾液腺癌検体からの新規患者由来オルガノイド作成と患者由来異種移植片PDX)作成を、試行した。ただし、症例毎の検体量が十分量得られないことが多く、検体状態不良のためにオルガノイドとしての継続培養やPDXとしての継代を維持できるに至る症例は得られなかった。今後もヒト検体からオルガノイドとPDXの作成を継続する予定である。 現在、唾液腺癌の同所性異種移植後、生着した腫瘍と神経の免疫染色についてムラがある。 腫瘍内および対照正常部位のノルアドレナリン濃度をELISA法で測定し,tyrosine hydroxylase (TH) 陽性のノルアドレナリン放出神経を蛍光免疫組織化学で同定,定量化する予定のため、まだ再現性が不十分と考えられ、濃度・染色時間等を調整・試行している。先行して行っていた、当科の既存の唾液腺癌オルガノイドと唾液腺癌PDXの耳下部への同所性移植をしたマウスモデルの順調な腫瘍増大が確認し、免疫組織染色方法の再現性を高める。染色方法が安定したところで、ピレンゼピンに加えて,シスプラチンや既存の分子標的薬の併用を行い,有効性を評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年間を通しての唾液腺癌の手術症例が少なかったため、患者検体からのオルガノイド作成とPDX作成が少なかった。また、採取検体量が十分とれないことがあり、培養・腫瘍生着条件が比較的不良だったと考えられた. 既存の唾液腺癌オルガノイド細胞株とPDX株を凍結から起こし,それぞれ培養と腫瘍の顔面神経周囲への移植を継続している.腫瘍を移植したマウスがお互いを攻撃し,途中で亡くなることが散見され,原因を検討中である. 神経と腫瘍の関連性を評価する免疫組織化学を行い,関連が想定される抗体を選択検討し,染色を繰り返している.またその中で,他癌腫において癌との関連が指摘されて,治療のターゲットとなりうる対象も検討している.
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスの途中の死亡が少なくなるようにストレス少なく管理を検討する. 免疫組織化学から神経と腫瘍の関連性が疑われたターゲットを絞る.腫瘍を移植した顔面神経切断マウスと,コントロールマウスにおいて,シスプラチンや分子標的薬を使用して抗腫瘍効果を確認する.また,関連性が疑われる分子標的の既存の抗腫瘍薬で既に使用できるものは,シスプラチンと同様に実験を行い,その効果を,腫瘍径や浸潤傾向,転移等について比較検討し,結果をまとめる.
|
Causes of Carryover |
次年度は,腫瘍を移植した顔面神経切断マウスと,コントロールマウスにおいて,ターゲットとする分子標的薬を使用して抗腫瘍効果を確認する.マウスの実験中での原因不明の死亡により,実験がやや遅れ,抗腫瘍薬の購入に至らずマウスの使用が増えなかったため,資金に残額が生じた. また次年度は,既存の抗腫瘍薬との効果を,腫瘍径や浸潤傾向,転移等について比較検討する.そのため,マウスや抗腫瘍薬,効果判定のための薬剤(抗腫瘍薬など)を新規に購入予定である.
|