• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

小児急性リンパ性白血病におけるNUDT遺伝子多型のディプロタイプ解析方法の確立

Research Project

Project/Area Number 22K15944
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

市村 卓也  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10761900)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords急性リンパ性白血病 / 6-メルカプトプリン / NUDT15 / 遺伝子多型 / デジタルPCR
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、2010年1月以降に急性リンパ性白血病と診断し、維持療法で6-メルカプトプリンを投与した症例を対象とした。方法としては、患者末梢血中に含まれる正常白血球からDNAを抽出し、PCRでNUDT15 エクソン1およびエクソン3領域を増幅し、PCR産物の塩基配列をダイレクトシーケンス法によりNUDT15多型の有無について解析した。ダイレクトシーケンスの結果、対象のうち45例が解析でき、31例がNUDT15多型なし、14例が多型ありであった。多型ありの内、c.415C>Tのヘテロ接合性多型が10例、c.52G>Aのヘテロ接合性多型が1例、c.52G>Aとc.415C>Tの2つのヘテロ接合性多型を有する症例が1例、c.415C>Tのホモ接合性多型が1例、c.415C>Tのホモ接合性多型とc.36_37insGGAGTCのヘテロ接合性多型を有する症例が1例であった。c.52G>Aとc.415C>Tの2つのヘテロ接合性多型を持つ症例について、cDNAを合成しクローニングを用いてディプロタイプ解析を行い、2種類の多型はそれぞれ別のアレルに存在し複合ヘテロ接合性多型であることが確認できた。また、デジタルPCRを用いたディプロタイプ解析では、まず多型を有するアレルが標識されるようなプローブを設計し解析した結果、c.52G>Aの多型を有する集団とc.415C>Tの多型を有する集団とに分かれ、デジタルPCRで複合ヘテロ接合性多型であることが確認できた。次に野生型を有するアレルが標識されるようなプローブを設計し解析したが複合ヘテロ接合性多型を証明できる十分な結果は得られておらず、プローブの再設計やデジタルPCRの設定を調整することで解析を継続している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 小児急性リンパ性白血病におけるNUDT15 多型による6-メルカプトプリン投与量の相関2023

    • Author(s)
      市村卓也
    • Organizer
      小児血液・がんセミナー in 九州
  • [Presentation] Efficacy of digital PCR for the determination of NUDT15 diplotype in patients with pediatric acute lymphoblastic leukemia2023

    • Author(s)
      飯田恵庸、市村卓也
    • Organizer
      第65回日本小児血液がん学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi