• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of the egression of low density granulocytes from bone marrow in patients with advancer cancer

Research Project

Project/Area Number 22K16543
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

熊谷 祐子  自治医科大学, 医学部, 助教 (30625554)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords大腸癌 / 再発 / 低比重好中球 / 好中球細胞外トラップ / 無再発生存期間 / 手術侵襲
Outline of Annual Research Achievements

低比重好中球球 (LDN) は、炎症性疾患や悪性疾患の患者の末梢血で増加し、通常の好中球と機能的に異なることが知られている。2017年から2021年の間に当科にて根治的結腸切除術を受けた患者において、手術前後に手術室で末梢血を採取し、密度勾配調製後に単核層から細胞を回収、CD45(+) 白血球中のCD66b(+) LDN の比率をフローサイトメトリーで測定し、比率と患者の転帰との関連を検討した。全患者176 人(108 結腸癌、68 直腸癌)で、ステージI、II, III、IV がそれぞれ38、30、72、36人であった。 LDNの数は手術直後に顕著に増加し、その割合は手術時間 (r=0.2806、P < 0.001) および術中出血量 (r=0.1838、P = 0.014) と正の相関があった。このLDNは短期間の培養後に大量の好中球細胞外トラップ(NET)を生成し、in vitro で腫瘍細胞を効率的に捕獲した。 再発を発症した13人の患者の術後LDNの割合は、(M=9%, 1.63~47.0%)と非再発群(M=2.93, 0.035~59.45%)と比べて有意に高かった(P = 0.013)。術後LDNの割合のカットオフ値を 4.9%に設定すると、LDN 高値群の無再発生存期間(RFS)は有意に短く(P = 0.005)、他の臨床病理学的因子を含めた多変量解析でも独立した予後予測因子であった 。 ステージ III の患者において、補助化学療法はLDN 高値群のRFSを有意に改善させたが、LDN低値群では予後に差を認めなかった。LDNは、大腸癌切除術後の早期時点で外科的ストレスによって循環血液中に誘導され、NETの産生を介して再発に関連すると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Peripheral low-density granulocytes after colorectal cancer surgery in predicting recurrence2023

    • Author(s)
      Futoh Yurie、Kumagai Yuko、Miyato Hideyo、Ozawa Hideyuki、Kanamaru Rihito、Sadatomo Ai、Ohnishi Yasuharu、Koinuma Koji、Horie Hisanaga、Yamaguchi Hironori、Lefor Alan Kawarai、Sata Naohiro、Kitayama Joji
    • Journal Title

      BJS Open

      Volume: 7 Pages: 7832

    • DOI

      10.1093/bjsopen/zrac154

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi