• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

持続的改革とデジタル化時代の制度作動に対する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 22K18256
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牧原 出  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00238891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲見 昌彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00345117)
林 昌宏  愛知学院大学, 法学部, 准教授 (00632902)
出雲 明子  明治大学, ガバナンス研究科, 専任教授 (10510076)
羅 芝賢  國學院大學, 法学部, 准教授 (20816235)
砂原 庸介  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40549680)
手塚 洋輔  大阪公立大学, 大学院法学研究科, 教授 (60376671)
若林 悠  大東文化大学, 法学部, 准教授 (80843250)
若生 幸也  東京大学, 先端科学技術研究センター, 客員研究員 (90620790)
小林 悠太  東海大学, 政治経済学部, 特任講師 (30824263)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords制度 / 作動 / オーラル・ヒストリー / デジタル化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、制度の作動について広く事例を収集して、その構造を把握し、理論的意義を検討することが目的である。本年は、前年に行った事例を収集する際の基準の確定を受けて、分析枠組みを構築した。そこでは、制度作動の前提として、制度内に一定の情報の授受や交通機関の運行など、「作動」する要因があることに着目し、これを「作動子」とすることで、作動子の運動不全の蓄積が制度の作動不全となるという理解を共有した。今後、これをもとに各自が事例研究を行うこととなった。
その際には、デジタル庁による自治体アナログ規制見直しの改革を予備的な考察として取り上げ、詳細に自治体にヒヤリングを行った上で、作動子としてマニュアルの共有が規制効果の確保の可否を決定づけることが判明した。こうした研究成果を生かしつつ、次年度以降の課題に取り組むこととなった。
さらに、地方自治体のDXの基礎事例として、従来ほとんど明らかにされていない住基ネット構築からマイナンバー制度運用に至る過程について、オーラル・ヒストリーを行って、デジタル化に伴う制度作動の基礎を見いだすことができた。また、研究成果の発表のため、日本行政学会における研究報告に向けて、地域における就労マッチングシステムを開発している研究者と協力して、さらなる横展開のためのボトルネックの確定とそれへの行政学的な打開策について検討した。
以上のように、理論的軸を着実に構築し、具体的な分野について事例研究に着手し、並行して感染症やデジタル行政の専門家と情報共有をしつつ、政府の司令塔・自治体の情報システムの作動について展望を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会を定期的に開催し、その中で全体の共通了解としての枠組みを共有した上で、個々の事例研究の状況報告を始めている。予備的な考察を行った上で、各自の事例研究の完成への準備を着実に終えた。加えて地方自治体のDXの基礎事例として、従来ほとんど明らかにされていない住基ネット構築からマイナンバー制度運用に至る過程について、オーラル・ヒストリーを行って、デジタル化に伴う制度作動の原理を実例に則して見いだすことができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまで議論した制度作動の分析枠組みの共有を受けて、全員による事例研究を進めて、作動学の成果を実証する。その際にはオーラル・ヒストリーを活用して、作動の実態の精緻な把握に努める。

Causes of Carryover

本年度までは各自の事例研究を確定する前に、全体の枠組みを共有し、そのための予備的な分析に集中したが、2024年度は精力的に研究計画に沿って、全体の研究会を開催しつつ、各自が研究を終了し、適宜オーラル・ヒストリーを実施する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 非平時の国・地方の役割と一般的な指示権の意義2024

    • Author(s)
      牧原出
    • Journal Title

      月刊ガバナンス

      Volume: 273 Pages: 19-21

  • [Journal Article] 地方公共団体におけるアナログ規制の点検・見直しの在り方(上)―アナログ規制の点検・見直しと押印見直しとの異同―2023

    • Author(s)
      若生幸也
    • Journal Title

      月刊地方財務

      Volume: 826 Pages: 229-233

  • [Journal Article] 地方公共団体におけるアナログ規制の点検・見直しの在り方(下)―アナログ規制の点検・見直しの推進体制と具体的推進手法のポイント―2023

    • Author(s)
      若生幸也
    • Journal Title

      月刊地方財務

      Volume: 827 Pages: 235-243

  • [Journal Article] 自治体作動学試論―相互連関性の深まりと円滑な移行に向けて2023

    • Author(s)
      若生幸也
    • Journal Title

      月刊地方財務

      Volume: 834 Pages: 234-239

  • [Journal Article] 知識労働としての公務:出版市場からの接近2023

    • Author(s)
      小林悠太
    • Journal Title

      季刊行政管理研究

      Volume: 183 Pages: 4-13

  • [Presentation] Motivating Public Employees with a Goal-Oriented Leadership: Evidence from a Conjoint Experiment in Japanese Local Governments2023

    • Author(s)
      Yosuke Sunahara
    • Organizer
      Asian Association for Public Administration
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本港湾行政の成立と展開―地方分権的な制度の配置に着目して2023

    • Author(s)
      林 昌宏
    • Organizer
      第165回関西公共政策研究会
  • [Presentation] 現代日本気象行政の行方―組織的性格をめぐる近年の構想とその展開2023

    • Author(s)
      若林 悠
    • Organizer
      日本行政学会
  • [Book] Examining Heisei Japan Vol.II2023

    • Author(s)
      KITAOKA Shinich and IIO Jun
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      Japan Publishing Indutry Foundation for Culture
  • [Book] 権力を読み解く政治学2023

    • Author(s)
      羅芝賢・前田健太郎
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      4641200084
  • [Book] 有斐閣2023

    • Author(s)
      飯田高ほか
    • Total Pages
      332
    • Publisher
      世の中を知る、考える、変えていくー高校生からの社会科学講義

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi