• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on Facilitating the Connection between Preschool and Elementary School by Bridging STEAM Play and Information Literacy and Competency

Research Project

Project/Area Number 22K18575
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 典子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)
渡辺 尚  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20756522)
平 真木夫  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50312690)
岡本 恭介  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (60939768)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords幼稚園 / STEAM / プログラミング / 環境構成 / 情報活用能力
Outline of Annual Research Achievements

各研究分担者と協働し、順調に研究を進めることができた。まず研究計画にあるように、幼稚園段階での園児の活動・遊びに内在するSTEAM要素を探索的に考察するために、宮城教育大学附属幼稚園で作成している1年分の環境構成図を分析した。その結果、年度当初の環境構成から、園児たちの探究的な遊びの広がりに応じて、より多くの道具やICTなどが用意され、園児たちが必要に応じて必要なタイミングでそれらを活用できる環境が流動的に準備されていることが明らかとなった。また、ファッションショー遊びでは、プログラミングによってライトの演出効果を工夫しており、意図する一連の活動を分解し記号に置き換える操作も見られ、プログラミング的思考の基礎的な段階も年長段階で可能であることがわかった。また、toioというロボットを使用し、双六を模したプログラミング教材を開発した。紙ブロックを並べることで、数と向きの概念を遊びの中で体感させることができた。
次に、同一教材を幼少中段階で利用し、同じ教材から得られる教育的価値について考察した。この教材はembot+と呼ばれるもので、超音波センサを取り付け計測・制御の幅を広げた段ボールの筐体を持つロボット教材である。幼稚園では、魔法の箱のように扱いながら、実際にはコンピュータが入っており、それは人が動きを作っていることに気付かせることができた。小学校では、4年生であっても超音波センサを扱うことで、距離の概念、音の反射の概念、その原理をセンサとして利用するエンジニアリングの視点、そしてそれらを統合的にプログラミングで体験的に理解できることが明らかとなった。中学校では距離に応じてLEDの点灯を変える複雑な条件分岐のプログラムを考えることで社会で利用されている問題解決の事例につなげることができた。このことから、重要なのは教材研究であることが再認識された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は採択通知からの研究期間が短かったものの、研究計画に位置付けたフェーズ1の取り組みを行うことができた。現在対象としている幼稚園での実施タイミングや状況次第で、実施が困難な場合は、市内の他の幼稚園や保育園なども対象園とすることを検討する。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、より具体的な教材や遊びを提案する予定であるので、余裕をもって幼稚園の実態とすり合わせて実施をしていく。また、小学校段階での活動の在り方についても考察をする予定であるため、小学校低学年での活動ができるよう、小学校の教員と、小学校低学年での生活科等でのSTEAM要素や、幼稚園段階での(コンピュータを使用しない)遊びで使用される道具に内在するSTEAM要素を分析し、それらの関連を図る予定である。

Causes of Carryover

新型コロナが落ち着いたものの、学会などはオンライン開催となったため旅費については使用しなかったことや、ロボット教材については、円安による原材料費高騰の影響や国際情勢による輸入の所要時間が大幅に増えたことなどが影響し、新機種が発売されるのが延期となったため、当初予定していたプログラミング教材が予定数揃えることができなかったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 幼児教育におけるICT活用の実践2023

    • Author(s)
      飯島 典子・髙橋 佑衣
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 授業経験の少ない教員及び教育実習生に対するスマートグラスを用いた支援方法の開発2023

    • Author(s)
      河﨑慈・安藤明伸・板垣翔大
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 23-27

  • [Journal Article] 数学における動くワークシートとしてのプログラミング教材の作成2023

    • Author(s)
      櫨山いづみ・安藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 28-34

  • [Journal Article] ICT活用の視点から実践した生活科指導法2023

    • Author(s)
      渡辺尚
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 35-40

  • [Journal Article] アーテックロボ2.0を用いた理科実験でのデジタル計測の導入2023

    • Author(s)
      山本知佳・安藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 25 Pages: 8-9

  • [Journal Article] embot+を用いた幼小中での指導方略2023

    • Author(s)
      佐藤陽・藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 25 Pages: 12-13

  • [Presentation] 幼稚園での遊びに含まれる STEAM 教育・プログラミング的思考の原体験の一考察2022

    • Author(s)
      安藤明伸, 佐藤陽, 飯島典子, 渡辺尚, 平真木夫, 高橋佑衣
    • Organizer
      第40回 日本産業技術教育学会 東北支部大会講演論文集,pp.29-30

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi