2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an integrated model of learning outcome taxonomy in a multi-track education and training system for the medical and welfare sectors
Project/Area Number |
22K18639
|
Research Institution | Jikei University of Health Care Sciences |
Principal Investigator |
吉本 圭一 滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (30249924)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江藤 智佐子 久留米大学, 文学部, 教授 (30390305)
福島 統 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60173332)
平河 勝美 滋慶医療科学大学, 医療管理学研究科, 教授 (10254476)
伊藤 一統 宇部フロンティア大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20300452)
小野セレスタ 摩耶 同志社大学, 社会学部, 准教授 (80566729)
志田 秀史 東京情報デザイン専門職大学, 情報デザイン学部, 教授 (40735114)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 第三段階教育 / 学修成果 / 職業コンピテンシー / 日本版NQF / 複線型人材養成 / 接続関係モデル / 准看護師養成 / 看護師養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
第三段階教育における柔軟に界を越える浸透可能性をもつ制度「日本版NQF(National Qualifications Framework)」の構築に向け、「学修成果-職業コンピテンシーのマトリクス」を、医療・福祉の複数職域において策定し、それら職域間でのディスクリプタの共通性を検討した。また、カリキュラムと職業能力との可視化をめざし、またそのためのステークホルダー間の対話促進の可能性を探ることを究極的な目的とした。 第一に、看護、保育、介護福祉・社会福祉の職域ごとにタスクチームを編成し、各領域内でのディスクリプタの積みあげモデルを検討し、関連プログラムの接続モデルを検討した。看護では、看護師養成と准看護師養成との間での多様な接続関係が制度化されているが、その接続の実態はほとんど解明されていなかった。そこで高校・高等専修学校の准看護師養成と高校専攻科・看護師2年課程とに勤務する教員16名を対象に、カリキュラムや進学・編入学の実態を探るためのインタビュー調査を実施した。社会福祉では、多様な分野からの大学への編入学の事例把握を行った。 第二に、看護、介護、保育における社会人を調査し、出身の養成課程等における学修成果と現に保有する職業コンピテンシーの特徴を把握し、看護では複数の養成ルートがありながらも、学修成果においては、大学、短大、専門学校の学校種の違いがみられなかった。学校種よりも資格に対する学修成果が影響を与えていることが明らかになった。第三に、医療・福祉の職域での共通基礎課程について、厚生労働省科研によるモデル開発と実装への経過について、研究責任者からのヒアリング・意見交換を行った。第四に、東アジアの中でNQF導入が進む韓国で、国家職業能力基準NCS(National Competency Standard)の活用動向について、政府・教育関係機関を訪問しヒアリング調査した。
|
Remarks |
Research in Tertiary Education and Qualifications
|