• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of new gas analyzer using differential pressure measurement system and its application to biogas analysis

Research Project

Project/Area Number 22K19047
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

蔡 徳七  大阪大学, 大学院理学研究科, 講師 (20273732)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords波長可変赤外レーザー / 微量ガス分析 / シクロヘキサン / アセトアルデヒド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は赤外レーザー光をサンプルガスを封入したセルに照射することで分子が吸収した光エネルギーを計測系の物理量変化としてとらえ、その変化を直接計測手法を確立することにある。ここで、計測する物理量はサンプルセルの圧力である。今年度、我々は計測装置の試作を行った。サンプルを封入したガスセルにレーザー光を照射し圧力変化の出力信号をAD変換器を通して計測した。初めに、赤外領域で光の吸収確率が高いと考えられるシクロヘキサンをサンプルとして使用した。サンプル濃度50ppm(Arガスで希釈)の試料気体(1気圧)をサンプルセルに封入したのちレーザー光を照射した。その結果、光を照射した場合、系内の圧力上昇を示す出力信号を優位に計測できた。この変化は照射したレーザー光の波長に強く依存することが分かった。同様の測定を、アセトアルデヒド(濃度100ppm)のサンプルで計測したところ、出力信号は分子固有の波長で変化が観測された。通常の赤外吸収スペクトルの結果と比較したところ、本開発装置は測定感度および計測分解能の点で優れていることが分かった。これらのことから、試作した計測機器は微量ガス試料の定量分析装置として有効に利用できることが示された。
測定装置の感度を算出するために出力信号と照射レーザー光強度の関係を求めたところ、両者は比例関係にあることが分かった。これは照射レーザー光強度を増大すれば検出感度を向上できることを示すものである。今後、生体が放出する呼気ガス中に含まれる微量ガスを対象とし、呼気中に含まれる数種類のガス試料を測定し、試作装置によりその濃度を計測する研究を進める。得られた結果を踏まえ、呼気ガス中に含まれる分子種濃度と病態の関係を調べ新規医療診断機器への応用を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

微量ガス分析装置を試作し、シクロヘキサン(濃度50ppm)やアセトアルデヒド(100ppm)の検出に成功した。測定結果から、試作装置の計測感度は1ppm程度までの極微量サンプルの計測が可能であることが分かった。これは当初予測していた結果より優れており、今後、生体が放出する呼気中に含まれる数種類のガス分析に応用可能である計測感度を有する。

Strategy for Future Research Activity

我々は赤外レーザー光を利用し分子が光を吸収することで測定系内の圧力変化を計測する装置の試作に成功した。試作器を用いていくつかの分子種の同定に成功し、本研究手法が極微量ガス分析を可能にすることが分かった。今後、アンモニアや硫化水素などの計測を試みる。これらの分子種は生体が放出する呼気中に含まれていると考えられている。測定した結果を踏まえ、呼気ガスに含まれる分子種の濃度分析から病態診断への応用の可能性を検討する。

Causes of Carryover

今年度は新規ガス分析機器の開発を主たる目的として進めた。そのための物品費等を支出した。しかし、当初の計画より速やかに研究結果が得られたため、その解析手法に時間を要した。そのため、さらなる開発装置の性能向上に向けた装置改良のための物品選定がやや遅れたため、物品費の使用額が当初の計画よりやや遅れた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Change in surface properties of hemoglobin induced by heme reaction with O<sub>2</sub> and CO2022

    • Author(s)
      Maehira Ai、Che Dock-Chil、Matsumoto Takuya
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: 075003~075003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac77cc

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conformer Selection by Electrostatic Hexapoles: A Theoretical Study on 1-Chloroethanol and 2-Chloroethanol2022

    • Author(s)
      Caglioti Concetta、Nakamura Masaaki、Che Dock-Chil、Tsai Po-Yu、Palazzetti Federico
    • Journal Title

      Symmetry

      Volume: 14 Pages: 317~317

    • DOI

      10.3390/sym14020317

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Photodissociation Dynamics of CF<sub>2</sub>ClCHFI Using Slice Imaging Combined with a Hexapole-Oriented Molecular Beam2022

    • Author(s)
      Kawamata Hiroshi、Che Dock-Chil、Nakamura Masaaki、Kasai Toshio
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 126 Pages: 8844~8850

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.2c06494

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chemical Reaction Kinetics and Dynamics Re-Considered: Exploring Quantum Stereodynamics?From Line to Plane Reaction Pathways and Concerted Interactions2022

    • Author(s)
      Kasai Toshio、Lin King-Chuen、Tsai Po-Yu、Nakamura Masaaki、Che Dock-Chil、Palazzetti Federico、Muthiah Balaganesh
    • Journal Title

      Quantum Science

      Volume: Ch.2 Pages: 67~156

    • DOI

      10.1007/978-981-19-4421-5_3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] サブフェーズにおけるイオン結合を用いた水溶性高分子 LB膜の形成2023

    • Author(s)
      村野 佑馬, 蔡 徳七, 永野 修作, 松本 卓也
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季講演会
  • [Presentation] Photofragment imaging of oriented 1-chloro-2-iodo-1,1,2-trifluoroethane (CClF2CHFI) correlated with laser polarization2022

    • Author(s)
      KAWAMATA, Hiroshi1; CHE, Dock-Chil1; NAKAMURA, Masaaki2; KASAI, Toshio3; LIN, King-Chuen
    • Organizer
      第37回化学反応討論会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Langmuir-Brodgett法による導電性高分子薄膜の形成2022

    • Author(s)
      村野 佑馬、蔡 徳七、松本 卓也
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi