• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

損傷神経機能と感覚受容を超回復させるシナプスコネクトとAI機械学習解析系の開発

Research Project

Project/Area Number 22K19590
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳原 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90252725)
瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords神経再生 / 脊髄損傷 / 神経回路
Outline of Annual Research Achievements

神経(興奮性)シナプスを人為的に結合する人工シナプスコネクターCPTXの合成に成功し、脊髄損傷マウスの劇的な生理機能回復を示した(Science)。この人工シナプスコネクターは全く新規のコンセプトでの人工キメラ分子であり、時間領域特異的に狙ったシナプスの人為的な形成を神経再編過程で可能とする。本研究は、このCPTXを応用した超回復モデルを推進し、応用展開を図ること。さらに、このモデル系を活用しリハビリテーションを組み合わせる。これらをAIモーションキャプチャーシステムによって歩行回復のパラメータを多数抽出し機械学習で解析する。ここからヒトの回復過程に外挿可能なモデル系構築とパラメータをAI利用で抽出解析する。
この研究期間内にAI機械学習による歩行回復データを取るシステム構築を進めることが出来た。一つは暗黒化でのFootPrint歩行解析系で、もう一つはFootslipの自動解析系である。これまで脊髄損傷回復においては客観的なデータを取ることが難しく、かつマウスを活動的な状況にしておいて歩行をみることは困難だったが、前者では暗黒条件でマウスを活動的にした状況で足跡の解析を、さらに後者では主観に頼らざるを得なかったFootFall(足踏み外し)を自動計測するシステムを構築した。
さらに、次世代人工シナプスコネクターの開発から可能となった、抑制性シナプスへの人為的接続・介入と、神経再生因子の人工シナプスコネクターが新たに開発され、脊髄損傷後における、抑制性ニューロンの機能解析とともに、これまでのCPTXとは異なる新たな人工キメラ分子による、生理機能回復の可能性を追跡できるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

AIモーション解析は予定通りに推進出来ている。さらに 新規の人工シナプスコネクターを用いた解析に突入することが出来た

Strategy for Future Research Activity

当初来計画にあげていた、次世代の人工シナプスコネクターの開発が計画以上に進んでいる。抑制性シナプスコネクターによる「脱抑制」の人為的制御をすすめて、神経生理機能回復における新しい概念を提示したい。 また、神経成長因子における機能回復の可能性を追跡し、積極的に回復へ向かうこれまでのコネクターCPTXと比較しながら新たな回復モデルの開発を進める。 シナプス機能による回復とともに、脱抑制機能や成長因子など多面的な側面から、中枢神経系の損傷後回復について、マクロではAIモーションキャプチャなどを駆使しながら解析を推進する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染拡大による影響での部品不足から導入予定の機器の購入が遅れたため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Oxford University/Cambridge MRC Center(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Oxford University/Cambridge MRC Center
  • [Int'l Joint Research] DZNE(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      DZNE
  • [Int'l Joint Research] Miami University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Miami University
  • [Journal Article] Kunoki S, Tatsukawa H, Sakai Y, Kinashi H, Kariya T, Suzuki Y, Mizuno M, Yamaguchi M, Sasakura H, Ikeno M, Takeuchi K, *Ito Y. “Inhibition of Transglutaminase 2 Reduces Injury in a Fibrosis Model.2023

    • Author(s)
      Kunoki S, Tatsukawa H, Sakai Y, Kinashi H, Kariya T, Suzuki Y, Mizuno M, Yamaguchi M, Sasakura H, Ikeno M, Takeuchi K, Ito Y
    • Journal Title

      Lab Invest.

      Volume: 103(4) Pages: 100050

    • DOI

      10.1016/j.labinv.2022.100050.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased urinary albumin leakage is related to injuries of glomerular glycocalyx and podocytes, and associated with tubular dysfunction in preeclampsia.2023

    • Author(s)
      Watanabe K, Okamoto T, Saitou T, Iwasaki A, Matsushita H, Takeuchi K, Asai A, Ito Y, Hara M, Wakatsuki A.
    • Journal Title

      Pregnancy Hypertens.

      Volume: 17 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.preghy.2023.02.001.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly selective transgene expression through the flip-excision switch system by using a unilateral spacer sequence.2023

    • Author(s)
      Matsushita N, Kato S, Nishizawa K, Sugawara M, Takeuchi K, Kobayashi K.
    • Journal Title

      Cell Rep Methods.

      Volume: 3(2) Pages: 100393

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2022.100393.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Catecholaminergic cell type-specific expression of Cre recombinase in knock-in transgenic rats generated by the Combi-CRISPR technology.2022

    • Author(s)
      Matsushita N, Nishizawa K, Kato S, Iguchi Y, Fukabori R, Takeuchi K, Kobayashi K
    • Journal Title

      J Neurosci Methods

      Volume: 381 Pages: 109707

    • DOI

      10.1016/j.jneumeth.2022.109707.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人為的シナプスコネクトと神経再生環境場整備による後期脊髄損傷からの回復2022

    • Author(s)
      笹倉 寛之、鈴木 邦道、池野 正史、森岡 幸、武内 由佳、柚崎 通介、武内 恒成
    • Organizer
      Neuro2022
  • [Presentation] 遺伝子の機能と神経疾患に対する細胞治療への応用2022

    • Author(s)
      池野 正史、笹倉 寛之、武内 恒成1
    • Organizer
      Neuro2022
  • [Remarks] https://www.take-lab.org/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi