2023 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of chronic stress-related subregions in the hippocampus and its monitoring
Project/Area Number |
22K20697
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
鈴木 敢三 東京理科大学, 先進工学部生命システム工学科, 助教 (80961961)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Keywords | 慢性ストレス / うつ病 / 最初期遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性ストレスが、うつ病などの精神疾患の発症の原因になることが示唆されている。そのメカニズム解明のため、モデル動物に慢性的にストレスを負荷し、抑うつ・不安状態を行動学的に評価し、行動レベルから分子レベルまでの研究が行われている。海馬は認知、記憶や情動といった高次機能に関わることが知られ、うつ病を含む精神疾患で機能的・基質的変化が起こることが示唆されている。しかしながら、海馬領域内で、どの小領域や細胞群が慢性ストレスに関与するか未だ不明な点が多い。そこで、本研究では慢性ストレスマウスモデルを用いて、慢性ストレスに関与しうる海馬内小領域や細胞群を特定することを目的とした。本年度は、以下の実験を遂行した。
実験1)昨年度に続き、慢性的社会敗北ストレスモデルマウスとストレス因子であるコルチコステロンを慢性的に投与したマウスの作成を進めた。脳組織を単離し、定量PCRや免疫組織化学染色を用いて海馬組織内で最初期遺伝子群の発現を解析した。それらの遺伝子発現とうつ様行動や不安様行動との相関解析を進め、その相関の高さを指標に、慢性ストレスに関与しうる海馬内領域を解析した。また、ストレスに関わる細胞種を特定するため、抑制性細胞マーカーなど免疫染色の最適化を進めた。
実験2)ストレスに関与する細胞を遺伝子工学的に標識するため、神経活動依存性プロモーターを有するコンストラクトの作製を行い、その特性の評価を行った。また、それらのコンストラクトをパッケージングするアデノ随伴ウイルスのセロタイプの特性の解析や抽出、精製方法の最適化した。
|