• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

爆発的な適応放散をとげたウバウオ科魚類における形態獲得の解明

Research Project

Project/Area Number 22J01404
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

藤原 恭司  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部 脊椎動物研究グループ, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2022-04-22 – 2025-03-31
Keywordsウバウオ科 / 系統 / 分類 / 形態
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究試料の入手のため、伊豆諸島八丈島での採集調査およびオーストラリア博物館、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)、ビショップ博物館(ハワイ)での標本調査を実施した。採集調査では約10個体のウバウオ科魚類が得られ、これらは遺伝解析や形態観察に用いられる。オーストラリアの2研究機関での標本調査ではこれまで得られていなかったLepadichthys frenatusとLepadicyathus minorの遺伝解析用サンプルを発見することが出来た。これらはそれぞれLepadichthysとLepadicyathusのタイプ種であるため、ウバウオ科の系統分類を行う上で重要な分類群である。各サンプルはすでに分子実験に用い、遺伝解析を実施している。また、これまで知見の乏しかったオーストラリア南岸のみに生息するCreocele cardinalisの標本を多数確認することが出来、その内、30個体についてはより詳細な形態データを入手するため借用を行った。ビショップ博物館では記載されて以降、追加知見のなかったLepadichthys bilineatus、Discotrema monogrammum、Discotrema zonatum、Briggsia hastingsiの標本を精査することが出来た。また、同館が所蔵するウバウオ科の水中写真も入手することが出来、各種の生鮮時の色彩・吸着生態についての知見が飛躍的に収集された。その結果、Lepadichthys bilineatusとDiscotremaの各種(3種が含まれる)、Briggsia hastingsiには分類学的では分類学的に問題があることが判明し、さらなる調査を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外渡航の緩和により、当初訪問を予定していた海外の研究機関に訪問することが出来、ウバウオ科各種の標本を調査することが出来ているため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの標本調査により、Lepadichthys bilineatusとDiscotremaの各種(3種が含まれる)、Briggsia hastingsiには分類学的に問題があることが判明したため、遺伝解析や内部形態の観察も含めた詳細な調査を実施する。また、アメリカのスミソニアン自然史博物館およびドイツのゼンケンベルク自然博物館にまだ調査出来ていないウバウオ科の標本が所蔵されているため、各研究機関への訪問を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Description of a new species of Obliquogobius (Gobiidae: Gobiinae) from the East China Sea off the Ryukyu Islands, southern Japan2022

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Shibukawa Koichi
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10228-022-00901-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大分県初記録のヒメウバウオ2022

    • Author(s)
      星野 和夫、藤原 恭司
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 27 Pages: 4~6

    • DOI

      10.34583/ichthy.27.0_4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] First Japanese record of the rare goby Trimma panemorfum Winterbottom and Pyle, 2022 from Okinawa Island, Ryukyu Islands, Southern Japan2022

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Suzuki Toshiyuki、Motomura Hiroyuki
    • Journal Title

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series A (Zoology)

      Volume: 48 Pages: 229~233

    • DOI

      10.50826/bnmnszool.48.4_229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Description of a new species of Acanthoplesiops (Plesiopidae: Acanthoclininae) from the Kerama Islands, Ryukyu Islands, southern Japan2022

    • Author(s)
      Fujiwara Kyoji、Shinohara Gento
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10228-022-00896-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奄美群島喜界島から得られた薩南諸島初記録および北限記録のトウゴロウイワシ科トガリイソイワシ2022

    • Author(s)
      藤原 恭司、笹木 大地、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 25 Pages: 1~3

    • DOI

      10.34583/ichthy.25.0_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大隅諸島黒島初記録の魚類3種および同島からこれまでに確認されている魚類の総種数2022

    • Author(s)
      藤原 恭司、ジョン ビョル、伊東 正英、本村 浩之
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 19 Pages: 19~21

    • DOI

      10.34583/ichthy.19.0_19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本産メギス科タナバタメギス属の分類学的再検討2022

    • Author(s)
      藤原恭司・遠藤広光・渋川浩一・本村浩之
    • Organizer
      第56回日本魚類学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi