• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築

Research Project

Project/Area Number 23222001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

斉藤 明  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80170489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 文雄  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70151991)
室寺 義仁  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00190942)
佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (90225839)
宮崎 泉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (40314166)
岩田 孝  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80176552)
桜井 宗信  東北大学, 文学研究科, 教授 (30292171)
Project Period (FY) 2011-05-31 – 2016-03-31
Keywords印度哲学 / 仏教学 / 仏教用語 / 基準訳語集 / バウッダコーシャ / 定義的用例集
Research Abstract

本年度は、全体研究会を2回、平成25年7月13日と平成26年2月28日に開催し、研究の中間成果(斉藤研究班[東京大学]、榎本研究班[大阪大学])の取りまとめを行いながら、その全体的な検証とともに、いくつかの課題および今後の展望をめぐって討議した。
これとは別に、H25年11月30日(土)には「仏教用語の淵瀬をこえてーバウッダコーシャの課題と展望ー」と題する公開シンポジウム(於東京大学山上会館)を開催した。本シンポジウムは60名を超える参加者を集め、各研究班から4名の代表による発表とともに、第2部として、仏教用語の「信」の原語にあたるsraddha/saddhaの訳語をめぐる問題に焦点を当て、若手研究者による特別シンポジウムを設けた。
年度末には、予定どおり斉藤研究班の中間成果として『瑜伽行派の五位百法』(バウッダコーシャII)と、榎本研究班による中間成果『ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語』(同III)を刊行した。また前者については、その基礎データをWeb上(http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~b_kosha/start_index.html)で公開している。
平成25年末には、これらの成果を報告・紹介するため、ニューズレター「バウッダコーシャ」No.3を出版するとともに、ニューズレターNos.1-3を上記のHP上にアップロードした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目標であった3年目の中間成果を2点公刊することができ、ほぼ順調に研究が進展していると考えている。今後の2年間は、これらを基礎に、さらに広範囲の論書および経典に出る主要術語を対象として研究を進める予定である。その意味でもこの3年間に果たした基礎作業のもつ意義は大きいと理解している。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、今後はこれまでの3年間の成果を基礎とし、さらに広範囲の論書および経典に出る主要術語を対象として研究を進める予定である。とくに経典や律典については、定義的と呼べるような用語説明はおよそないのが通例で、注釈者による術語の意味づけとともに、仏教内外の文献における用例を精査する必要がある。また、各研究班が提示する基準訳語に関する全体的な検討と調整も必須である。いずれも難題ではあるが、これらの問題の克服に向け、内外の研究者との交流も図りながら、前向きに取り組んでいきたいと考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 仏教思想は甦るか―仏典、翻訳、そして現代2014

    • Author(s)
      斉藤 明
    • Journal Title

      国際哲学研究

      Volume: 3 Pages: 58-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アクシャヤマティ作『入菩薩行論』の大乗仏説論2014

    • Author(s)
      斉藤 明
    • Journal Title

      奥田聖應博士頌寿記念論集

      Volume: 単行論文集 Pages: 671-680

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] sraddha/saddhaの訳語をめぐって2014

    • Author(s)
      高橋晃一他5名
    • Journal Title

      仏教文化研究論集

      Volume: 17 Pages: 1-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Grags pa rgyal mtshanの示す死者儀礼2013

    • Author(s)
      桜井 宗信
    • Journal Title

      密教図像

      Volume: 32 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親鸞像の形成2013

    • Author(s)
      末木文美士
    • Journal Title

      東方学報

      Volume: 88 Pages: 221-243

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仏典は甦るか―仏典、翻訳、そして現代

    • Author(s)
      斉藤 明
    • Organizer
      国際シンポジウム「共生の哲学に向けて―言語を通じて古代アジアの人々の価値観をさぐる」
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
  • [Presentation] バーヴィヴェーカのブッダパーリタ批判・再考

    • Author(s)
      斉藤 明
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第64回学術大会
    • Place of Presentation
      松江県民会館(島根県)
  • [Presentation] 無明(avidya)と信(sraddha)

    • Author(s)
      室寺義仁
    • Organizer
      公開シンポジウム「仏教用語の淵瀬をこえて―バウッダコーシャの課題と展望ー」
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
  • [Presentation] 瑜伽行派文献のsraddha

    • Author(s)
      高橋晃一
    • Organizer
      公開シンポジウム「仏教用語の淵瀬をこえて―バウッダコーシャの課題と展望ー」
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
  • [Presentation] How Can Buddhist Thought Be Brought Back to Life?: Buddhist Scriptures, Terms, and

    • Author(s)
      Saito Akira
    • Organizer
      Workshop on Translating and Transferring Buddhist Literature: From Theory to Practice
    • Place of Presentation
      University of Vienna (Austria)
  • [Book] 瑜伽行派の五位百法(バウッダコーシャII)2014

    • Author(s)
      斉藤 明他6名(共編著)
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      山喜房佛書林
  • [Book] ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語2014

    • Author(s)
      榎本 文雄他4名(共編著)
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      山喜房佛書林

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi