2015 Fiscal Year Annual Research Report
中性K中間子の稀崩壊で探る標準理論を超える新しい物理
Project/Area Number |
23224007
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山中 卓 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20243157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松原 健 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (30242168)
南條 創 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (40419445)
田島 靖久 山形大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (50311577)
松村 徹 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, その他部局等, 講師 (00545957)
鈴木 史郎 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), その他 (50089851)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 素粒子実験 / K中間子 / CP対称性の破れ |
Outline of Annual Research Achievements |
2013年のハドロンホールでの事故から復旧し、2015年4-6月、10-12月にデータを収集した。この間、ビームの強度も24kWから42kWまで徐々に上がり、2013年に収集したデータの約20倍のデータを収集した。これにより、荷電K中間子の崩壊の分岐比から計算された上限値を越えることができる。 2013年のデータで見つけた問題に対して、いくつかの対処を施した。まず、ビームハローの中性子による背景事象を抑制するために、上流の真空膜の厚さを1/10に減らし、コリメータの位置をさらに調整した。また、中性子の背景事象を約1/10に減らすために、電磁シャワーの形と、パルスの形を用いて中性子とガンマ線を識別する解析方法を開発した。また、KLからpi+pi-pi0への崩壊による背景事象を約1/30に抑制するための検出器を設置した。 さらに、ビーム強度の増強に伴い、データ収集システムの構造を改良した。秋のランからは、前段でデータを圧縮し、25 kWで約78%しかなかった 有感率を、それよりも高いビーム強度の32-42 kWで 90-83%に上げた。 本研究経費を用いて行ってきた主なプロジェクトは、新たな直径2m、長さ3mの円筒状のガンマ線検出器の建設である。これは現存の円筒状のガンマ線検出器の内側に入れる。この検出器は32個のモジュールからなり、各モジュールは鉛とシンチレータを積層した検出器である。シンチレータのひび割れ防止の工程なども入れながら製作を行い、32個のモジュールを完成させた。また、総重量6tのモジュールを支えるために、航空機などで使われる特殊なアルミ合金を精密加工したリングを8個作り、これらを0.1mmの精度で設置・固定した。その後、リングの内側にモジュールを取り付け、2015年3月末に現存の測定器の内側に挿入し、無事完成させることができた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(42 results)