2012 Fiscal Year Annual Research Report
流出重油・ガスの自動追跡システムの確立と革新的海洋防災システムへの展開
Project/Area Number |
23226017
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 直三 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00138637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 博善 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00252601)
坂上 憲光 東海大学, 海洋学部, 准教授 (20373102)
田中 敏成 独立行政法人港湾空港技術研究所, 新技術研究開発領域, 研究官 (40344311)
高木 洋平 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40435772)
千賀 英敬 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60432522)
伴 貴彦 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (60454485)
吉江 宗生 独立行政法人港湾空港技術研究所, 新技術研究開発領域, 研究チームリーダー (80359231)
岡野 泰則 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90204007)
|
Project Period (FY) |
2011-05-31 – 2016-03-31
|
Keywords | 重油・ガス流出事故 / 自動追跡 / 海中ロボット / 浮遊式ブイロボット / 拡散シミュレーション |
Research Abstract |
平成24年度は,次の4項目について研究を行った. 1) 海底からの重油やガスのプルームの自動追跡を行う海中ロボットに関する研究,2) 深海からの油とガスの噴出に関する熱化学的反応を含む拡散シミュレーションに関する研究,3) 海面浮遊式浮流重油自動追跡ブイロボットに関する研究,4) 浮流重油漂流シミュレーションに関する研究 1)の研究項目では,平成23 年度の研究を引き継ぎ,まずミッションを満たす運動機能を発揮するための海中ロットの形状設計,要素機器の設計,運動制御システムの設計,海中ロボットの運用計画作成を支援する,運動シミュレータを開発する.これを用いて,ケース スタディを行い,海中ロボットの最適な形状設計,海中ロボットの設計・製作を行った.また海中ロボットの海洋実験を実施し,基本特性の把握を行った. 2)の研究項目では,メキシコ湾で起きた深海での油噴出事故に関して,海底付近における物理環境を求めるためのメキシコ湾における海洋モデルを開発した.次に,これまでに公開されているデータの収集を行う.これらの情報をもとに,前年度の研究で開発した深海からの油とガスの噴出に関する熱化学的反応を含む拡散シミュレーション技術を適用し,油の拡散の様子を計算し,これまでに公開されているデータと比較し,評価した. 3)の研究項目では,前年度の研究をもとに,SOTAB-II の設計を行った. 4)の研究項目では,これまでに開発した重油の蒸発・分解・拡散などの過程を考慮した大気―海洋モデルをベースに,沿岸の影響を考慮したモデルの更新を行い,日本海で起きた重油流出事故の漂流シミュレーションを行い,各県間の重油の回収比に関して評価を行った.2)の研究項目と連動して,メキシコ湾における大気ー海洋モデルによる浮流重油の漂流シミュレーションを実施し,分散剤の影響を考慮し,観測データと比較し,評価を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)の研究項目に関して,製作された海中ロボットの重量が当初の計画より重くなり,海洋実験で用いる母船の変更を余儀なくされた.これに伴い,予算的にも厳しくなった,海洋実験を通し,色々な不具合が見つかった. 3)の研究項目では,油検出センサーのセンサー部と演算部とが分離できないことが判明し,設計の見直しが必要となった. それ以外の研究項目については,計画通り,推進する.
|
Strategy for Future Research Activity |
1)の研究項目に関して,来年度,アメリカでの実験の前に,水槽試験,海洋実験で,問題点を解決する必要がある.
|