• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

百万画素サブミクロン分解能中性子ラジオグラフィのための固体超伝導検出器システム

Research Project

Project/Area Number 23226019
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

石田 武和  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00159732)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤巻 朗  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20183931)
日高 睦夫  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノエレクトロクス研究部門, 上級研究員 (20500672)
三木 茂人  独立行政法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所ナノICT研究室, 主任研究員 (30398424)
町田 昌彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主席 (60360434)
四谷 任  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員教授 (70393296)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords中性子検出 / 超伝導材料・素子 / 原子力エネルギー / マイクロ・ナノデバイス / 中性子イメージング / 単一磁束量子回路 / モノリシックチップ / 位相すべり
Outline of Annual Research Achievements

大阪府大グループは、電流バイアス運動インダクタンス検出器CB-KIDを製作し、パルスレーザー照射試験に成功し、J-PARCにて中性子の照射実験にも成功した。中性子信号の伝搬速度が光速の22%であること、X方向とY方向の積層素子で核反応によるHe4イオンとLi7イオンの検出に成功した。また、超高真空MBE装置で基板加熱をしないで3インチ基板にB10膜を成膜した。
名古屋大では、直列接続CB-KID多素子を単一の電流源で駆動し、個々のCB-KIDを独立した検出器として機能させる接続方法と単一磁束量子読出回路の設計を行った。隣接するCB-KIDに影響を与えないよう低域通過フィルタを検出器間に配置し、磁気結合を介して読出回路に信号が伝わることを光照射によって実証した。
産総研グループは、B10を間に挟んだCB-KID検出器とSFQ信号処理回路をモノリシック化したデバイスの作製プロセス開発を行った。22mm角チップ上にXY両方向のCB-KIDとX方向CB-KIDとSFQ回路を融合し、設計値通りのパラメータを有するジョセフソン接合を用いて作製できることを確認した。一方、B10膜上のSiO2膜の剥がれなど解決すべきいくつかの問題点が明らかにした。
原子力機構理論グループは、運動インダクタンス検出器に対するシミュレーション法開発の一環として、運動インダクタンスのバイアス電流依存性を精査し、高温領域での熱ゆらぎ補正を予測した。加えて、新奇検出器開発の一環として、トポロジカル超伝導体で強いスピン-軌道結合由来の応答を見出した。
情報通信研究機構グループは、MgB2デバイスのために薄膜化しても超伝導性が損なわれないような高品質な膜の成膜条件を探った。スパッタ装置の修理を完了し、高品質なMgB2膜の作製条件について基板温度やMgとBの成膜レートの再最適化とデバイスプロセスの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画には、なかったCB-KIDの革新的なアイデアを提案して、その動作をパルスレーザー照射で実証した。さらには、実際に中性子を照射して、明瞭な信号を検出した。これらは、当初の計画を超える大きな成果である。1000個のリニアアレイ検出器をX方向、Y方向に配置し、百万画素イメージング装置を構築するための最大の障害が、各検出器を駆動するために必要な電源-検出器間のケーブル数であり、各検出器の出力を読み出すために必要なケーブル数であった。本研究では、検出器の直列接続と磁気結合を介した読出し回路、さらにはエンコーダによって、100万画素であっても、20本程度のケーブル数でイメージデータを取得する方法を提案し、動作原理を実証できた。500検出器まで実証しており世界級の大きな成果である。当初、検出器素子としては、ハイブリッド素子を考えていたが、22mm角チップ上にCB-KIDとSFQ信号処理回路をモノリシック化する提案を行い、そのためのプロセスの開発を行い、B10成膜等のCB-KID関連プロセスでもジョセフソン接合が悪影響を受けないことが確認できた。また、B10の上下にCB-KIDを作製することにも成功した。これらの結果から、目標とするCB-KID/SFQモノリシックデバイスを平成27年度に作製できる見通しがたった。
本研究課題の中心的理論課題である検出器の分解能向上に寄与するため、運動インダクタンスの熱応答についての理論を構築するという目標に対し、高温領域での理論研究を着実に進めた。その他、低温領域での問題を見出すなど、着実に進展している。
相補的に開発を進めているMgB2薄膜であるが、スパッタ装置の修理が完了し成膜最適化ができた。一方で3インチ以上のSi基板が要求されているが、MgB2成膜のためのスパッタ装置が3インチ基板サイズに対応できず、膜の均質性等に問題があることが分かった。

Strategy for Future Research Activity

中性子信号の取り出しは、現在は、アナログ信号に限られているが、デジタル信号の取り出しを目指す。
現在の読み出し回路は1次元での実験にとどまっていることから、これを2次元化し最終目標である百万画素を目指す。その際、最大の課題は、3万接合に達すると想定される読出し回路の大規模化である。この世界最大規模の回路パラメータのばらつきにより、動作マージンの大幅な低下が危惧される。この問題の解消に向け、回路に用いる論理ゲートをマージンの大きいものだけに絞るなどの工夫を加える。平成26年度の研究で明らかとなった作製プロセス上の問題点であるB10成膜時のリフトオフレジストの剥がれの原因を明らかにし、その対策を行う。また、B10膜上のSiO2膜剥がれの原因を明らかにするために、B10膜の表面処理方法とSiO2膜の成膜方法に関する実験を行なう。これらの問題を解決することにより、目標とするCB-KID/SFQモノリシックデバイスプロセスを完成し、中性子検出実験に使用するデバイスを作製する。
運動インダクタンス検出器の各種動作条件(バイアス電流、環境温度、周波数帯)における特性を記述する理論を開発する。特に、低温領域の特性解明に集中する。また、素子の次元性(1次元、準2次元)も考慮にいれる。また、トポロジカル超伝導体の物性予測を活かした検出器提案を行うため、各種輸送係数を評価する枠組み構築を研究する。
MgB2膜質の均一性と3インチ基板に対応するため、電子ビーム成膜装置による成膜を準備中である。3インチ基板用のホルダーおよび加熱用のカーボンヒーターの導入は終了している。現在B成膜のためのハースの検討(Graphite)を行っている。今後電子ビーム成膜装置によるMgB2膜の作製条件の最適化および積層デバイスへの応用化に向けて、B10成膜時の輻射を抑えるための低温成膜の検討を行う。

  • Research Products

    (60 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (46 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Vector Pickup System Customized for Scanning SQUID Microscop2015

    • Author(s)
      S. Miyajima, T. Okamoto, H. Matsumoto, H. T. Huy, M. Hayashi, M. Maezawa, M. Hidaka, and T. Ishida
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivit

      Volume: 25 Pages: 1600704-1,4

    • DOI

      10.1109/TASC.2014.2361786

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 20 ps Pulsed Laser Irradiation to Current-Biased Kinetic Inductance Detector Made of Nb Nanowires2015

    • Author(s)
      Y. Narukami, S. Miyajima, A. Fujimaki, M. Hidaka, and T. Ishida
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 25 Pages: 2400904-1,4

    • DOI

      10.1109/TASC.2014.2385480

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward Neutron Radiography Using Two Arrays of Nb-Based Current-Biased Kinetic Inductance Detectors With 10B Converter Sandwiched In-Between2015

    • Author(s)
      T. Ishida, S. Miyajima, Y. Narukami, N. Yoshioka, H. Shishido, M. Hidaka, and A. Fujimaki
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      Volume: 25 Pages: 2401304-1,4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single crystal growth of new heavy fermion compounds CePt2In7 and Ce2PtIn82015

    • Author(s)
      H. Shishido, T. Yoshihara, D. Nagamiya, S. Noguchi, H. Fujiwara, and T. Ishida
    • Journal Title

      J. Phys.: Conference Series

      Volume: 592 Pages: 012007-1,6

    • DOI

      10.1088/1742-6596/592/1/012007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward Mega-pixel Neutron Imager Using Current-Biased Kinetic Inductance Detectors of Nb Nanowires with 10B Converter2014

    • Author(s)
      T. Ishida, N. Yoshioka, Y. Narukami, H. Shishido, S. Miyajima, A. Fujimaki, S. Miki, Z. Wang, and M. Hidaka
    • Journal Title

      J. Low. Temp. Phys

      Volume: 176 Pages: 216-221

    • DOI

      10.1007/s10909-014-1159-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Four-Channel Current-Biased Kinetic Inductance Detectors Using MgB2 Nanowires for Sensing Pulsed Laser Irradiation2014

    • Author(s)
      N. Yoshioka, Y. Narukami, S. Miyajima, H. Shishido, A. Fujimaki, S. Miki, Z. Wang, T. Ishida
    • Journal Title

      J. Low. Temp. Phys.

      Volume: 176 Pages: 273-278

    • DOI

      10.1007/s10909-014-1135-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Current Sensitivity Enhancement of a Quasi-One-Junction SQUID Comparator as an Input Circuit of SFQ Readout Circuit for a Superconducting Detector2014

    • Author(s)
      S. Miyajima, K. Ito, Y. Kita, T. Ishida, and A. Fujimaki
    • Journal Title

      J. Low. Temp. Phys

      Volume: 176 Pages: 465-469

    • DOI

      10.1007/s10909-014-1119-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thin Film Growth of Rare-Earth Hexaboride2014

    • Author(s)
      H. Shishido, K. Kawai, A. Futagami, S. Noguchi, and T. Ishida
    • Journal Title

      J. Phys. Jpn. Conf. Proc.

      Volume: 3 Pages: 011045-1,6

    • DOI

      10.7566/JPSCP.3.011045

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vortex Doping Into Superconducting Mo80Ge20 Square Network2014

    • Author(s)
      H. T. Huy, M. Hayashi, M. Kato, N. V. Hieu, and T. Ishida
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Magnetics

      Volume: 50 Pages: 9000204-1,4

    • DOI

      10.1109/TMAG.2014.2304980

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Topological s-wave pairing with spatial inhomogeneity: Mid-gap-state appearance and robustness of superconductivity2014

    • Author(s)
      Y. Nagai, Y. Ota, M. Machida
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 84 Pages: 034711-(1-8)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.84.034711

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impurity effects in a two-dimensional topological superconductor: A link of Tc robustness with a topological number2014

    • Author(s)
      Y. Nagai, Y. Ota, M. Machida
    • Journal Title

      Journal of Physical Society of Japan

      Volume: 83 Pages: 094722-(1-5)

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.094722

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Theory of macroscopic quantum tunneling with Josephson-Leggett collective excitations in multiband superconducting Josephson junctions2014

    • Author(s)
      H. Asai, Y. Ota, S. Kawabata, M. Machida, F. Nori
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 224507-(1-7)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.224507

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nonmagnetic impurity effects in a three-dimensional topological superconductor: From p- to s-wave behaviors2014

    • Author(s)
      Y. Nagai, Y. Ota, M. Machida
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 89 Pages: 214506-(1-6)

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.214506

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 人工ピン止めを導入したアモルファスMo80Ge20の渦糸分布2015

    • Author(s)
      松本仁志,Ho Thanh Huy,岡本拓人,三吉大樹,加藤勝,林正彦,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] MBE法によるMgB2薄膜の作製と評価II2015

    • Author(s)
      吉田卓矢,米田豊,宍戸寛明,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] 電流バイアス運動インダクタンス(CB-KID)法 によるNb超伝導中性子検出器の開発IV2015

    • Author(s)
      鳴神吉人,宍戸寛明,宮嶋茂之,山口裕之,中山弘貴,藤巻朗,日高睦夫,及川健一,原田正英,奥隆之,新井正敏,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] 電流バイアス運動インダクタンス(CB-KID)法によるNb超伝導中性子検出器の開発V2015

    • Author(s)
      山口裕之,中山弘貴,鳴神吉人,宮嶋茂之,宍戸寛明,藤巻朗,日高睦夫,及川健一,原田正英,奥隆之,新井正敏,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] Kalliopeを用いた電流バイアス運動インダクタンス検出器(CB-KID)の信号読出2015

    • Author(s)
      宮嶋茂之,鳴神吉人,山口裕之,中山弘貴,宍戸寛明,藤巻朗,日高睦夫,小嶋健児,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-24
  • [Presentation] 分子線エピタキシー法によるMB6(M:Sm, Sr)の作製と評価2015

    • Author(s)
      宍戸寛明,米田豊,吉田卓矢,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] 1次元超伝導ワイヤーにおける運動インダクタンスと位相すべり2015

    • Author(s)
      太田幸宏, 町田昌彦
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-22
  • [Presentation] 1K以下、50テスラ級パルス強磁場磁化測定開発 講演概要集2015

    • Author(s)
      野口悟, 飯田賢斗, 石田武和, 岩瀬賢治, 菊地健太郎, 細越裕子
    • Organizer
      日本物理学会第70回年次大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] CB-KID/SFQモノリシックデバイスの作製プロセス2015

    • Author(s)
      日高睦夫, 永沢秀一, 宮嶋茂之, 宍戸寛明, 藤巻朗, 石田武和
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 積層された2つの電流バイアス運動インダクタンス検出器の同時計測2015

    • Author(s)
      宮嶋茂之, 鳴神吉人, 山口裕之, 中山弘貴, 宍戸寛明, 藤巻朗, 日高睦夫, 石田武和
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 直列接続多元超伝導検出器アレイの個別読出し2015

    • Author(s)
      神谷恭平, 喜多祐真, 上阪岬, Bozbey Ali, 藤巻朗, 田中雅光
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] 中性子イメージングに向けた単一磁束量子エンコーダの設計と評価2015

    • Author(s)
      上阪岬, 喜多佑真, 神谷恭平, 藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会2015年総合大会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県)
    • Year and Date
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [Presentation] Theory of phase-slip center effects on superconducting kinetic inductance2015

    • Author(s)
      M. Machida, Y. Ota
    • Organizer
      APS March Meeting 2015
    • Place of Presentation
      San Antonio (USA)
    • Year and Date
      2015-03-04
  • [Presentation] Sensitivity of a 3D fully-gapped superconductor for non-magnetic impurities2015

    • Author(s)
      Y. Ota, Y. Nagai, M. Machida
    • Organizer
      APS March Meeting 2015
    • Place of Presentation
      San Antonio (USA)
    • Year and Date
      2015-03-03
  • [Presentation] ピコ秒レーザーによる超伝導運動インダクタンス検出器の動作解析2014

    • Author(s)
      鳴神吉人,宮嶋茂之,宍戸寛明,藤巻朗,日高睦夫,石田武和
    • Organizer
      第13回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] 超伝導中性子検出器によるパルス中性子の計測と解析2014

    • Author(s)
      宮嶋茂之,鳴神吉人,宍戸寛明,藤巻朗,日高睦夫,及川健一,原田正英,奥隆之,新井正敏,石田武和
    • Organizer
      第13回低温工学・超伝導若手合同講演会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学文化交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] 大阪府立大学パルス強磁場発生装置の紹介2014

    • Author(s)
      野口悟,飯田賢斗,石田武和
    • Organizer
      強磁場科学研究会「強磁場が切り拓く物質科学のフロンテイア」
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2014-12-04
  • [Presentation] Novel current-biased kinetic inductance detector aiming at neutron radiography2014

    • Author(s)
      S. Miyajima, Y. Narukami, H. Shishido, A. Fujimaki, M. Hidaka, K. Oikawa, M. Harada, T. Oku, M. Arai, and T. Ishida
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Intrinsic Josephson Effects and THz Plasma Oscillations in High-Tc Superconductors (THz-PLASMA 2014)
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-12-03
  • [Presentation] Leakage current caused by fine particles underneath Nb/AlOx/Nb Josephson junction2014

    • Author(s)
      M. Hidaka, S. Nagasawa, T. Satoh and K . Hinode
    • Organizer
      SSV (Superconducting VLSI Symposium)
    • Place of Presentation
      NICT (Kobe)
    • Year and Date
      2014-12-02
  • [Presentation] Design and Optical Response of Monolithic ICs Composed of Superconducting Detectors and Readout Circuits2014

    • Author(s)
      Y. Kita, M. Kouzaka, K. Kamiya, M. Hidaka, T. Ishida, A. Bozbey, and A. Fujimaki,
    • Organizer
      7th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2014)
    • Place of Presentation
      NICT (Kobe)
    • Year and Date
      2014-12-01 – 2014-12-02
  • [Presentation] 小さな冷却能力で高い汎用性を有する4 K冷却システムの開発2014

    • Author(s)
      宮嶋茂之
    • Organizer
      大阪府立大学・和歌山大学 工学研究シーズ合同発表会
    • Place of Presentation
      岸和田市立浪切ホール(大阪府岸和田市)
    • Year and Date
      2014-11-10
  • [Presentation] Vector sensors for scanning SQUID microscopy2014

    • Author(s)
      T. Ishida, S. Miyajima, H. T. Huy, T. Okamoto, H. Matusmoto, H. Miyoshi, M. Maezawa, and M. Hidaka
    • Organizer
      2nd International Workshop on Superconducting Sensors and Detectors
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] Superconducting current biased kinetic inductance detectors for neutrons2014

    • Author(s)
      H. Shishido, S. Miyajima, Y. Narukami, K. Oikawa, M. Harada, M. Hidaka, T. Oku, M. Arai, A. Fujimaki, and T. Ishida
    • Organizer
      2nd International Workshop on Superconducting Sensors and Detectors
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] Evaluation of Averaged Neutron Flux of a Pulsed Neutron by using Superconducting Nb Current-Biased Kinetic Inductance Detector with 10B Converter2014

    • Author(s)
      S. Miyajima, Y. Narukami, H. Shishido, A. Fujimaki, M. Hidaka, K. Oikawa, M. Harada, T. Oku, M. Arai, and T. Ishida
    • Organizer
      2nd International Workshop on Superconducting Sensors and Detectors
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] Nb/AlOx/Nb接合臨界電流密度の3インチウエハ内分布の測定2014

    • Author(s)
      日高睦夫、永沢秀一、佐藤哲朗
    • Organizer
      第90回低温工学・超電導学会秋季全国大会
    • Place of Presentation
      コラッセふくしま(福島市)
    • Year and Date
      2014-11-05
  • [Presentation] 500個直列接続した超伝導マイクロストリップ検出器の光応答2014

    • Author(s)
      上阪岬, 喜多祐真, 神谷恭平, Ali Bozbey, 藤巻朗
    • Organizer
      超伝導エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-16
  • [Presentation] 大面積接合を用いたNb/AlOx/Nbジョセフソン接合トンネルバリアの欠陥評価2014

    • Author(s)
      日高睦夫、永沢秀一、佐藤哲朗、日野出憲治
    • Organizer
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2014-10-15
  • [Presentation] 直流バイアス運動インダクタンス検出器のアレイ化のためのバイナリ変換回路の評価2014

    • Author(s)
      日高睦夫,石田武和,伊藤圭介,上坂岬,喜多祐真,藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会2014年ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Year and Date
      2014-09-23 – 2014-09-26
  • [Presentation] 超伝導集積回路におけるジョセフソン接合歩留まりに及ぼす下地パーティクルの影響2014

    • Author(s)
      日高睦夫、永沢秀一、佐藤哲朗、日野出憲治
    • Organizer
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県)
    • Year and Date
      2014-09-23
  • [Presentation] 電流バイアス運動インダクタンス検出器による中性子検出2014

    • Author(s)
      宮嶋茂之,鳴神吉人,宍戸寛明,吉岡直人,藤巻朗,日高睦夫,及川健一,原田正英,奥隆之,新井正敏,石田武和
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-19
  • [Presentation] 高感度化に向けたSQUIDセンサによる走査型SQUID顕微鏡の改良2014

    • Author(s)
      宮嶋茂之,岡本拓人,松本仁志,ヒュイ ホタン,林正彦,前澤正明,日高睦夫,石田武和
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-18
  • [Presentation] 直流バイアス運動インダクタンス検出器アレイの光照射実験とその評価2014

    • Author(s)
      喜多祐真,上阪岬,伊藤圭介,日高睦夫,石田武和,藤巻朗
    • Organizer
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [Presentation] 電流バイアス運動インダクタンス(CB-KID)法 によるNb超伝導中性子検出器の開発II2014

    • Author(s)
      鳴神吉人,宮嶋茂之,宍戸寛明,吉岡直人,藤巻朗,日高睦夫,及川健一,原田正英,奥隆之,新井正敏,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] 電流バイアス運動インダクタンス(CB-KID)法 によるNb超伝導中性子検出器の開発III2014

    • Author(s)
      宮嶋茂之,鳴神吉人,宍戸寛明,B,吉岡直人,藤巻朗,日高睦夫,及川健一,原田正英,奥隆之,新井正敏,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] 走査型SQUID顕微鏡のためのSQUID素子の設計及び評価 II2014

    • Author(s)
      松本仁志,宮嶋茂之,岡本拓人,Ho Thanh Huy,前澤正明,日高睦夫,林正彦,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-09-09
  • [Presentation] 走査型SQUID顕微鏡によるstar型Mo80Ge20における渦糸分布観測 II2014

    • Author(s)
      岡本拓人,松本仁志,Ho Thanh Huy,加藤勝,林正彦,石田武和
    • Organizer
      日本物理学会2014年秋季大会
    • Place of Presentation
      中部大学(愛知県春日井市)
    • Year and Date
      2014-09-08
  • [Presentation] Vector Pick-up System Customized for Scanning SQUID Microscopy2014

    • Author(s)
      S. Miyajima, T. Okamoto, H. Matsumoto, Ho T. Huy, M. Hayashi, M. Maezawa, M. Hidaka, and T. Ishida
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC2014)
    • Place of Presentation
      Charlotte, USA
    • Year and Date
      2014-08-13
  • [Presentation] Vortex Confinement in Nanostructured Mo80Ge20 Plates Revealed by Scanning SQUID Microscopy2014

    • Author(s)
      T. Okamoto, H. T. Huy, H. Matsumoto, M. Kato, M. Hayashi, and T. Ishida
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC2014)
    • Place of Presentation
      Charlotte, USA
    • Year and Date
      2014-08-13
  • [Presentation] Neutron Radiography using two arrays of Nb-based current-biased kinetic inductance detectors with 10B converter sandwiched in between2014

    • Author(s)
      T. Ishida, S. Miyajima, Y. Narukami, N. Yoshioka, H. Shishido, M. Hidaka, and A. Fujimaki
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC2014)
    • Place of Presentation
      Charlotte, USA
    • Year and Date
      2014-08-13
  • [Presentation] 20 Ps Pulsed Laser Irradiation for An Array of Current-Biased Kinetic Inductance Detector Made of Nb Nanowires2014

    • Author(s)
      Y. Narukami, S. Miyajima, N. Yoshioka, A. Fujimaki, M. Hidaka, and T. Ishida
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC2014)
    • Place of Presentation
      Charlotte, USA
    • Year and Date
      2014-08-11
  • [Presentation] Monolithic Integrated Circuits Composed of 1000 Neutron Detectors and Rapid Single Flux Quantum Readout Circuits2014

    • Author(s)
      Akira Fujimaki, Yuma Kita, Keisuke Ito, Misaki Kozaka, Masamitsu Tanaka, Mutsuo Hidaka, Takekazu Ishida
    • Organizer
      Applied Superconductivity Conference (ASC 2014)
    • Place of Presentation
      Charlotte, NC (USA)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-15
  • [Presentation] 中性子検出システムに向けた単一磁束量子回路の設計と評価2014

    • Author(s)
      喜多祐真,上阪岬,伊藤圭介,日高睦夫,石田武和,藤巻朗
    • Organizer
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会2014
    • Place of Presentation
      機械振興会館(東京都港区)
    • Year and Date
      2014-07-23
  • [Presentation] Time-Dependent Flux from Pulsed Neutrons Revealed by Superconducting Nb Current-Biased Kinetic Inductance Detector with 10B Converter Operated at 4 K2014

    • Author(s)
      S. Miyajima, Y. Narukami, H. Shishido, N. Yoshioka, A. Fujimaki, M. Hidaka, K. Oikawa, M. Harada, T. Oku, M. Arai, and T. Ishida
    • Organizer
      The 2nd international symposium on science at J-PARC
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-07-14
  • [Presentation] Signal from a Single Neutron by using Current-Biased Kinetic Inductance Detector made of Superconducting Nb Nanowire2014

    • Author(s)
      Y. Narukami, S. Miyajima, H. Shishido, A. Fujimaki, M. Hidaka, K. Oikawa, M. Harada, T. Oku, M. Arai, and T. Ishida
    • Organizer
      The 2nd international symposium on science at J-PARC
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-07-14
  • [Presentation] SQUID素子の製作とSQUID顕微鏡への応用2014

    • Author(s)
      宮嶋茂之,Ho Thanh Huy,岡本拓人,松本仁志,三吉大樹,林正彦,前澤正明,日高睦夫,石田武和
    • Organizer
      第22回渦糸物理国内会議
    • Place of Presentation
      ハイランドふらの(北海道富良野市)
    • Year and Date
      2014-07-10
  • [Presentation] Single crystal growth of new heavy fermion compounds CePt2In7 and Ce2PtIn82014

    • Author(s)
      H. Shishido, T. Yoshihara, D. Nagamiya, S. Noguchi, H. Fujiwara, and T. Ishida
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2014)
    • Place of Presentation
      Grenoble, France
    • Year and Date
      2014-07-08
  • [Remarks] 大阪府立大学・大学院工学研究科 電子物理工学分野 量子物性 科学研究費補助金 基盤研究(S)

    • URL

      http://www.pe.osakafu-u.ac.jp/pe1/kiban-s/kiban-s.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi