• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

和漢古典学のオントロジモデルの高次・具現化

Research Project

Project/Area Number 23240032
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 和歌子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00243288)
三田 明弘  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00277865)
野本 忠司  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20321557)
原 正一郎  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (50218616)
古瀬 蔵  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50462172)
石井 行雄  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
梅川 通久  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80372548)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオントロジー / 概念語 / 古事類苑 / 漢字 / 情報検索 / 古事記 / データベース / 千字文
Research Abstract

本年度は既存資源の活用のために必要なオントロジデータの集積作業を継続するとともに、実験素材となる基礎データの入力を中心に進めた。残りの研究期間を有効に活用するため独自性のある研究主題を深めるため、研究モデルの提示に取り組むことにより、システム開発のための仕様調査の一環とした。
データ収集・作製では、前近代文献・資料の解析に資する概念語の蓄積をさらに進め、和名類聚抄などの大規模辞書の概念語データ入力や、人名の切り分け実験に資するために『古事類苑』姓名部の前半部の入力を終了した。また、地名資源の高次活用と研究モデルを模索するために、GIS情報を記録可能なデジタルカメラを使用して歴史的建造物・碑文の記録に高度情報を付加することを始めた。
研究モデルの提示では、オントロジの最小単位に、基層漢字という文字文化を支える概念を知識の第一層・第二層レベルで運用されものと想定し、その応用分析に成果が出つつある。具体的には、日本における古代初期の書記環境(漢字環境)の実態を想定に即して、それが上代文献の基層にいかなる典籍により習得され、その概念を利用して執筆が行われたものかを検出する実験と考察を行ったところ、その成果に学会的にインパクトを与えることが出来ると予想される結果が出たことである。
すなわち、『古事記』における基層となる漢字環境を、語彙・使用漢字(異体字を考慮しての考察)の面から分析した結果、伝承で言われる『千字文』に加えて、仏教経典、しかも浄土経典による知識を基に記述されているというものであった。
本結果は、太安万侶が火葬ていたことと併せて、古事記伝に代表される本居宣長のいわゆる「からごころ」を排した研究で成り立ってきた国学の伝統を根底から覆す可能性を持つ。よって、さらに検証作業を続けるとともに、本成果を活用するための諸作業の整備と成果の発表にも重点を置くことにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分担者・連携研究者が一同に会する全体会の開催は叶わなかったが、個別あるいは複数研究班各員と時間をかけた議論を複数回重ねることができた。システム開発については、Windows8へのドラスティックな環境の変化に、多くのメンバーが対応できていない事情もあって、今年度は静観することとし、開発のための仕様調査は次年度以降に行うこととした。また、アルバイトに中国人留学生を複数人雇用できた関係で、データの採集に幅がでは、日本と中国の違いが比較できるようなオントロジデータが採集されつつある。息の長い取り組みにはなるが、今後も続けていきたい。研究業績については、知識発見型による研究モデルの提示が行えるようになってきた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は本研究に関わる一連のデータ、プロジェクトから派生して、研究協力者、分担者が新たに基盤(B)クラスの)科学研究費を取得し、それに向けた研究活動を始めた。それにともない、当該研究において本研究と重複するものがある場合は、れらをサポートする立場へと主体を転換する。たとえば、暦日データの全文テキストへの応用システムや、『古事類苑』の検索システムのナビゲーションインターフェイスなどにである。よって、本研究における研究主題は、次の段階に構想する要件に取り組むことが可能となってきた。具体的には、高度データを有するデジタルデータを、文学研究に如何に取り扱うか、あるいは高度・基層漢字のオントロジによる知識発見などである。また、人名の認識とそれにともなう地名オントロジの分析・構造化のような実験的要素の強いデーの構築や、蓄積された概念語データを利用した高次検索などのシステム開発については、近年のPC環境の変化の動向が見えてきた本年度から仕様策定を進めたい。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 『太平広記』の全体構造における笑話の意味2013

    • Author(s)
      三田明弘
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 人間社会学

      Volume: 23 Pages: pp119-128(10)

  • [Journal Article] 『容斎随筆』における曹操像2013

    • Author(s)
      三田明弘
    • Journal Title

      日本女子大学大学院人間社会研究科紀要

      Volume: 19 Pages: pp215-222(8)

  • [Journal Article] 文字を惜しむこと2012

    • Author(s)
      相田満
    • Journal Title

      2012和漢比較文学検討会論文集(中華民国一〇一年九月三日、四日)

      Volume: 2012年 Pages: pp65-71(7)

  • [Journal Article] 千字文の冒険険―和漢比較文学研究における文字オントロジーの応用研究―2012

    • Author(s)
      相田満・石井行雄(相田満)
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ

      Volume: 2012-CH-96 Pages: pp1-8(8)

  • [Journal Article] 国文学(日本文学)研究におけるデジタル地名辞書の活用の可能性2012

    • Author(s)
      相田満
    • Journal Title

      東洋研究(大東文化大学東洋研究所)

      Volume: 184 Pages: pp27-58(32)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 網羅性を重視した古事類苑データベース2012

    • Author(s)
      古瀬蔵・相田満・山田太造(古瀬蔵)
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ

      Volume: 2012-CH-96 Pages: pp1-8(8)

  • [Journal Article] 聖徳太子の観相2012

    • Author(s)
      相田満・渡辺信和(相田満)
    • Journal Title

      水門 言葉と歴史

      Volume: 24 Pages: pp7-19(13)

  • [Journal Article] 『容斎随筆』における安史の乱2012

    • Author(s)
      三田明弘
    • Journal Title

      水門 言葉と歴史

      Volume: 24 Pages: pp83-93(11)

  • [Journal Article] 『法苑珠林』「慈悲篇」の説話にみる仏教的身体観2012

    • Author(s)
      三田明弘
    • Journal Title

      日本語日本文学(台湾:輔仁大学)

      Volume: 38 Pages: pp144-152(9)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TOPIC MAPSを利用したマンガメタデータの提案2012

    • Author(s)
      原正一郎、内藤求
    • Journal Title

      じんもんこん2012 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      Volume: Vol.2012、No.7 Pages: pp133-140(8)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of Organizing MANG Multimedia2012

    • Author(s)
      原正一郎、内藤求
    • Journal Title

      JADH 2012 Conference

      Volume: pp37-38(2) Pages: pp37-38

  • [Journal Article] 学術情報システムの機能拡張について-京都大学地域研究統合情報センターの試み-2012

    • Author(s)
      原正一郎
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告

      Volume: Vol.2013-CH-95, No.8 Pages: pp1-8(8)

  • [Journal Article] 『春琴抄』読書ノート―若紫と小鳥の喩、「竹取物語の影」説の補足として―2012

    • Author(s)
      中島和歌子
    • Journal Title

      札幌国語研究

      Volume: 17 Pages: pp51-74(24)

  • [Presentation] Introduction of GIS into Public Health2012

    • Author(s)
      Shoichiro Hara
    • Organizer
      シアクアラ大学、京都大学地域研究統合情報センター
    • Place of Presentation
      バンダアチェ、インドネシア
    • Year and Date
      20121023-20121023
  • [Presentation] Spatiotemporal Tools for Humanities2012

    • Author(s)
      Shoichiro Hara & Tatsuki Skino
    • Organizer
      Here and There, Then and Now – Modelling Space and Time in the Humanities (A Pre-conference Workshop of Digital Humanities 2012)
    • Place of Presentation
      University of Hamburg(ドイツ)
    • Year and Date
      20120716-20120722
  • [Presentation] 千字文の冒険―和漢比較文学研究における文字オントロジーの応用研究―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      情報処理学会「人文科学とコンピュータ(SIG-CH)}研究発表会
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館
  • [Presentation] 日本文学研究を支えるデータベース

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      西北大学日本文化研究中心講演会(中国西安)
    • Place of Presentation
      中国西安:西北大学
    • Invited
  • [Presentation] 橋の記憶―随心院蔵『慶長五年修法記』収載「多摩川六郷橋祝文」をめぐって―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      和漢比較文学会大会第31回大会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
  • [Presentation] 日本の惜字文化について―惜字敬字思想の日本的展開一斑―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      東洋文化談話会第62回研究例会
    • Place of Presentation
      無窮会
  • [Presentation] 文字を惜しむこと

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      和漢比較文学会・台湾大学共催特別研究発表会
    • Place of Presentation
      台湾大学
  • [Presentation] 真面目に雑学系―論文とデータベースの間―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      漢字文献情報処理研究会大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Invited
  • [Presentation] アジアの中の日本古典文学〔第一報告〕 幼学書の世界

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      国際アジア文化学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Invited
  • [Presentation] 網羅性を重視した古事類苑データベース

    • Author(s)
      古瀬蔵
    • Organizer
      情報処理学会「人文科学とコンピュータ(SIG-CH)}研究発表会
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館
  • [Presentation] デジタル・ヒューマニティーズと知の情報学―地域研究を事例として―

    • Author(s)
      原正一郎
    • Organizer
      デジタル・ヒューマニティーズと知の情報学―地域研究を事例として―
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール 福武ラーニングシアター
  • [Book] 『茶譜』巻五 注釈2013

    • Author(s)
      福田俊昭・蔵中しのぶ・相田満・矢ヶ崎善太郎・安保博史:共著(蔵中しのぶ)
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      大東文化大学東洋研究所
  • [Remarks] 古事類苑データベース

    • URL

      http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/index.html

  • [Remarks] 和漢オントロジデータベース(試行版)

    • URL

      http://www.nihu.jp/sougou/kyoyuka/system/index.html#nDP

  • [Remarks] 古事類苑全文検索データベース(試験版)

    • URL

      http://f-lab.jp/kokubu/msearch/msearch.cgi

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi