• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

和漢古典学のオントロジモデルの高次・具現化

Research Project

Project/Area Number 23240032
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 和歌子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00243288)
三田 明弘  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00277865)
野本 忠司  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20321557)
原 正一郎  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (50218616)
古瀬 蔵  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50462172)
石井 行雄  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
梅川 通久  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80372548)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
松井 知子  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (10370090)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオントロジー / LOD / トピックマップ / 漢字 / 古事記 / 説話文学 / GIS / 古事類苑
Research Abstract

①概念検索の実用化では、併行して進めた「観相トピックマップ」データベースの熟成に取り組んだ。
②GISを取り込んだオントロジデータベース構築のために、現地で取材した写真ファィルのEXIF情報に記載されるGIS情報と高度情報と地図情報を基盤とする「供養碑データベース」を構築した。後者は生き物を概念(主題)と供養碑の地図で分類するトピックを立てて検索するインターフェイスの、LODの老舗ともいえるTopicMapにより運用されるが、今後もこれを応用したデータベースメニューを増やす予定である。
③『古事類苑』を利用したデータベースの高次化実験では歳時部をサンプルに、暦日情報の埋め込み・地名情報の埋め込み実験の準備を進めた。歳時部を選んだのは、年中行事の記録で暦日情報が、祥瑞・災異の記事で地名情報と暦日情報の両様のデータの採録が期待できるからである。さらに、昨年度入力を行った姓名部データは25年度に後半部の入力を終え、公開準備を進められる段階となった。
④知識発見の取り組みについては、知識基盤の基層をなす「漢字オントロジ」を利用したテキスト分析が成果を上げつつある。昨年度に、日本人が最初に受容した漢籍に『千字文』『論語』があるという伝承に基づき、『古事記』からそれらの文字列を削除、残余の文字列の様相を分析する実験を行って浄土仏典使用の痕跡を発見したことを発表したが、今年度は改めて研究史の確認などの手続きを再検証し、漢字基層概念という考え方とともに国際学会で成果を発表し、文学研究におけるオントロジ概念の有効性を意義づけた。また、分担者三田はオントロジに着目して説話と中国類書の構造比較を試み作品の意義付けを行う試みで成果を挙げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究における近2-3年の事例報告は、まず研究論文で仮説を提示し、それを立証するためのデータ蓄積とシステム構築をデザインすることにより、研究手法の有効性を提示する内容を持つものが増えるようになってきた。その一方で、総合的・汎用的な利用を目指して、大規模データベースにつながるデータ蓄積を地道に重ねる息の長い研究スタイルも継続している。
近年進めている研究事例の一つに、東歌が東日本大震災被災地に重なることを発見したことを契機として、そのことを確実に立証するための研究モデルとデータベースの構築がある。具体的には、歌の詠まれた地名を研究史を追って緯度経度を確定したり、それを地図上にプロットすることを行った研究実践モデルから導き出せる仮説を立証するためのデータ蓄積・データベース構築を進めているものである。このような限定的モデルとわかりやすい命題をわかりやすく、かつ説得力をもった形で提示することに取り組む過程で、緯度経度情報を持つ歌枕辞書を整え用意する必要性も明確になってきた。このような手法は、比較的効率的にわかりやすい結果を導き出しやすい点で有効な事例といえよう。
膨大なデータを蓄積して、そこから帰納的・自動的に知識発見を導き出すシステムを構築することが理想的なことは言うまでもない。しかし、本研究規模では、かえって非効率となる可能性も見えてきたことも事実である。そのことは、オントロジの本義である精選されたデータの運用という点からも逆効果となってしまうと言っても過言ではない。その意味で、限られた時間の中で集中的に取り組み、確実な結果を出すための道筋が見えてきたことも成果の一つと言えよう。

Strategy for Future Research Activity

蓄積された膨大なデータから知識発見を行い、その成果を発信・共有する手法は、人文情報学においては常套的なスタイルとなっている。しかし、本研究では、まず研究論文で仮説と研究モデルを提示し、データベースの構築でそれを追証する形をとるようになってきた。
たとえば、『古今和歌集』の東歌が東日本大震災被災地に重なることの発見仮説には多くの賛同者を得ているが、さらにその保証のために、歌の詠まれた地名の緯度経度を確定し、地図にプロットすることをある程度自動的に可能する基盤辞書を整備したり、『古事類苑』歳時部データに暦日・緯度経度情報を埋め込んで災異の情報を自動的に明示することができるデータベースを構築することなどである。この方法は、完成形を事前にシミュレートすることによって、粒度の高いデータモデルとして説得力のある枠組みの提示方法として有効だろう。本研究の主題「具現化・高次化」もそこにある。
最終年度も近づいてきたこともあり、今後はその効率性に鑑み、知識発見モデルをデザインするにあたり、「答え」を再現することが可能な粒度の細かいデータモデルを整えることにも留意したい。そのためにも、既存の資源や蓄積途中の情報資源を改めて整備・実装することで、新たな可能性を拓く新規データベースの作成にも取り組みながら、各データベースについて、わかりやすい説明を加えるなど、ユーザビリティへの配慮も行う予定である。
幸いに先年度本研究を中心に行われた研究成果をもとに連続講演を中国で行った。内容は作成したデータベースに基づいた「物語のある」研究成果・モデルの発表が主であったが、幸いに非常な高評価を得ることができた。本年度に於いては、成果の社会的還元を図るためにも、当該講演を基礎にした研究成果を単著にまとめることもめざしたい。

  • Research Products

    (38 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 6 results) Book (7 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 古典国文学研究からマンガ研究を見る2014

    • Author(s)
      相田満
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告 人文科学とコンピュータ

      Volume: Vol.2014-CH-101 Pages: on web(1-3)

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009659033

  • [Journal Article] 日本の惜字文化について2014

    • Author(s)
      相田満
    • Journal Title

      東洋研究

      Volume: 191 Pages: 29-50

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jpnaid/40019995568

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『古事記』のオントロジ的発想による分析2014

    • Author(s)
      相田満・石井行雄
    • Journal Title

      日本古典籍における【標記情報学】の基盤構築に関する研究III(国文学研究資料館科研報告書)

      Volume: III Pages: 132-148

  • [Journal Article] TOPIC MAPSを利用したマンガ情報の組織化2014

    • Author(s)
      原正一郎,内藤求
    • Journal Title

      情報処理学会人文科学とコンピュータ(CH)研 究報告

      Volume: 2014-CH-101 Pages: on Web (1~8)

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009659030

  • [Journal Article] 『御堂関白記』の陰陽道2014

    • Author(s)
      中島和歌子
    • Journal Title

      国文学研究資料館紀要

      Volume: 40 Pages: 1-52

  • [Journal Article] 騎馬武者像再考―西川祐信『絵本武者備考』を起点として観相の視点から考える―2013

    • Author(s)
      相田満
    • Journal Title

      和漢比較文学会第6回特別例会和漢比較シンポジウム要旨集・予稿集([日本]和漢比較文学会・[中国]西北大学)

      Volume: 2013年 Pages: 50-56

  • [Journal Article] 人間観察から生まれた観相のもたらした文化と言説2013

    • Author(s)
      相田満
    • Journal Title

      日本語日本文学(補仁大学[台湾])

      Volume: 39 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『冥報記』クロニクル―南北朝・隋朝編―2013

    • Author(s)
      三田明弘
    • Journal Title

      日本女子大学紀要 人間社会学

      Volume: 24 Pages: 141~150

  • [Journal Article] ApplyignTopic Maps to SNA for THailand Heathcare Activities,2013

    • Author(s)
      Shoichiro HARA, Motomu Naito
    • Journal Title

      PNC 2013 Annual Conference and Joint Meetings Abstract and Program Book

      Volume: Vol2013 Pages: p107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上代の鼠の諸相―『古事記』で大国主を火難から救うのが母鼠である理由―2013

    • Author(s)
      中島和歌子
    • Journal Title

      札幌国語研究(北海道教育大学国語国文学会・札幌)

      Volume: 18 Pages: 22-54

  • [Journal Article] 最晩年を中心とする『栄花物語』の定子の人物造型をめぐって―紫のゆかり、かぐや姫、『産経』―2013

    • Author(s)
      中島和歌子
    • Journal Title

      語学文学

      Volume: 52 Pages: 27-50

  • [Presentation] 東亜民俗与宗教2014

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      2014年鷺島哲譚(華僑学院哲学与社会発展学院)
    • Place of Presentation
      華僑大学厦門校区図書館[中国]
    • Year and Date
      20140321-20140325
    • Invited
  • [Presentation] 敦煌本『蒙求』について

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      「水門の会」国際シンポジウム「玄奘三蔵とシルクロード・敦煌・日本」
    • Place of Presentation
      大東文化会館
    • Invited
  • [Presentation] 古典国文学研究からマンガ研究を見る

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      情報処理学会「人文科学とコンピュータ(SIG-CH)}研究発表会
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Presentation] 特集セッション"マンガ研究のファセットーどこから見ても輝くか? パネルディスカッション―古典国文学研究の視点―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      情報処理学会「人文科学とコンピュータ(SIG-CH)}研究発表会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Invited
  • [Presentation] 騎馬武者像再考―西川祐信『絵本武者備考』を起点として観相の視点から考える―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      和漢比較文学会第6回特別例会和漢比較シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      中国陝西省西安市西北賓館
  • [Presentation] Ontological Analysis for the Japanese Classical Literature: About KOJIKI

    • Author(s)
      AIDA,Mitsuru
    • Organizer
      2013 PNC Anual Conference and Joint Meeting
    • Place of Presentation
      KYOTO University
  • [Presentation] Computational Method to Investigate the Japanese Classical Literature

    • Author(s)
      UMEKAWA,Michihisa
    • Organizer
      2013 PNC Anual Conference and Joint Meeting
    • Place of Presentation
      KYOTO University
  • [Presentation] 生き物供養に見る日本人の自然観

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      日中韓シンポジウム 東アジアにおける人と人間の相互作用の多元的アプローチ
    • Place of Presentation
      華僑大学泉州キャンパス[中国]
  • [Presentation] 日本の歴史の原点を探る―テーマで読み解く「六国史」―

    • Author(s)
      相田満
    • Organizer
      無窮会東洋文化教養講座
    • Place of Presentation
      洗足Vividカルチャー
  • [Presentation] 『太平広記』観相説話の分析

    • Author(s)
      三田明弘
    • Organizer
      和漢比較文学会第6回特別例会和漢比較シンポジウム2013
    • Place of Presentation
      中国陝西省西安市西北賓館
  • [Presentation] 『南総里見八犬伝』と『太平広記』

    • Author(s)
      三田明弘
    • Organizer
      日中韓シンポジウム 東アジアにおける人と人間の相互作用の多元的アプローチ
    • Place of Presentation
      華僑大学泉州キャンパス[中国]
  • [Presentation] 自然の相互作用の多元的アプローチへの情報学的一手法

    • Author(s)
      梅川通久
    • Organizer
      日中韓シンポジウム「東アジアにおける人と自然の相互作用の多元的アプローチ」,
    • Place of Presentation
      華僑大学泉州キャンパス[中国]
  • [Presentation] 古事類苑全文データベースの構築について, 緊急シンポジウム:近デジ大蔵経公開停止・再開問題を通じて人文系学術研究における情報共有の将来を考える

    • Author(s)
      山田奨治
    • Organizer
      京都大学人文科学研究所共同研究班「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」
    • Place of Presentation
      京都大学時計台記念館百周年記念ホール
    • Invited
  • [Presentation] (基調講演) 創作とその保護をめぐる日本の伝統・近代・グローバル化

    • Author(s)
      山田奨治
    • Organizer
      Tradition, Modernity and Globalization in Japan
    • Place of Presentation
      The Center of Japanese Studies of the University of Bucharest[ルーマニア]
    • Invited
  • [Presentation] do we organize classical resources into contemporary digital materials?

    • Author(s)
      Shoichiro HARA
    • Organizer
      Seminar dan Pelancaran Penerbitan Digital Qalam
    • Place of Presentation
      Hotel Putra, KL, Malaysia(マレーシア)
    • Invited
  • [Book] 『茶譜』 巻6 注釈2014

    • Author(s)
      蔵中しのぶ・相田満・安保博史・矢ヶ崎善太郎:共著
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      大東文化大学東洋研究所
  • [Book] 外字・異体字のバリアフリーを目指して 漢字研究7年の軌跡2013

    • Author(s)
      NPO文字文化協会/インデックスフォント研究会(相田満分担執筆)
    • Total Pages
      176(pp137-141)
    • Publisher
      紀伊國屋書店
  • [Book] 『アジアの人びとの自然観をたどる』2013

    • Author(s)
      木部暢子, 小松和彦, 佐藤洋一郎 (編)(相田満分担執筆)
    • Total Pages
      352(pp-33-66)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 日本怪異妖怪大事典2013

    • Author(s)
      小松和彦, 常光徹, 山田奨治, 飯倉義之(編)
    • Total Pages
      682
    • Publisher
      東京堂出版
  • [Book] デジタル人文学のすすめ2013

    • Author(s)
      楊暁捷, 小松和彦, 荒木浩(編)(山田奨治分担執筆)
    • Total Pages
      304(pp144-159)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 天変地異と源氏物語(源氏物語をいま読み解く4)2013

    • Author(s)
      三田村雅子・河添房江編(中島和歌子分担執筆)
    • Total Pages
      265(pp77-102)
    • Publisher
      翰林書房
  • [Book] カルコン美術対話委員会イニシアチブ『日米美術フォーラム-ミュージアムの未来-』報告書 = CULCON Arts Dialogue Committee Initiative "US-Japan Art Forum: the future of the museum" : CULCON 20132013

    • Author(s)
      文化庁(山田奨治分担執筆)
    • Total Pages
      67(pp28-30,pp58-60)
    • Publisher
      文化庁
  • [Remarks] 古事類苑データベース(国文学研究資料館よりの公開版)

    • URL

      http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/

  • [Remarks] 古事類苑全文検索(試験版)[ミラーサイト]

    • URL

      http://f-lab.jp/kokubu/msearch/msearch.cgi

  • [Remarks] 古事類苑全文検索(試験版)[国際日本文化研究センターサイト]

    • URL

      http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/

  • [Remarks] 観相トピックマップ

    • URL

      http://topicmaps-space.jp/physiognomy/

  • [Remarks] 生き物供養碑topic map

    • URL

      http://topicmaps-space.jp/kuyo/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi