2011 Fiscal Year Annual Research Report
無線通信による熱中症予防支援システムの構築と被服環境デザインの最適化
Project/Area Number |
23240099
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
薩本 弥生 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10247108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 正顕 桐蔭横浜大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80016526)
鈴木 章夫 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20357289)
一木 正聡 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00267395)
河野 隆二 横浜国立大学, 工学研究院, 教授 (90170208)
田中 英登 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60163557)
榎本 ヒカル 東京福祉大学, 教育学部, 講師 (00423517)
上野 哲 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, その他部局等, 研究員 (60291944)
島崎 康弘 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (20584270)
杉本 千佳 横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (40447347)
香川 利春 東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (50108221)
|
Keywords | 熱中症予防 / 温熱的快適性 / ウェアラブル / トレーサガス法 |
Research Abstract |
BANウェアラブルシステム試作と着装時の計測・分析・評価 BAN無線センサシステムの小型化・高信頼化のため、センサ実装方法とデータ送受信方法の改良を行った。センサのうち、「耳装着型体温計」はセンサ部構造の改良による耳孔内温度計測の安定化と外部材質変更による耐久性向上を図った。「衣服内気候計測計」および「体表温度計」は、部材と実装方法を見直し、これまでの半分強の大きさになるように設計変更を行った。現在部材調達中で、完成は24年度である。また、日常生活において移動中も常時身につけて連続的なデータ計測を可能とするため、複数のコーディネータでセンサデータを受信可能とし、さらに小型の装着型ワイヤレスデータロガーを開発して、データロガーとコーディネータの双方でデータ受信・蓄積を可能とすることにより、データ欠損を防ぎ、システムの高信頼化を図った。 歩行動作模擬足部歩行模擬装置の開発とトレーサガス法による歩行時の換気評価システムの構築 歩行時の靴のふいご作用による換気量の客観的な評価法を確立するために,歩行動作および接地時の床反力を模擬できる模擬足および足部歩行模擬装置を製作した。今後、この装置を完成させトレーサガス法の計測システムを組み合わせて安静時および歩行時の平均および局所の換気量の分布を評価するシステムを構築する。熱中症予防のため温熱的に最適な着衣の条件を検討するため,着衣の換気および熱水分移動性能への風,動作および着衣のデザインによる影響を評価するためサーマルマネキンを用いて評価する。水分が広がりやすくかつ着衣を水で濡らさない模擬皮膚が、潜熱抵抗の測定精度を上げるために重要である。模擬皮膚に使った材質は、内側が親水性が高くて水が広がりやすく外側が疎水性が高く着衣を直接水で濡らしにくいものを用いた。現在マネキン用の模擬皮膚作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
BAN無線センサシステムの製作に必要な部材が予定よりも時間を要す(平成24年の5月に提供される)ことが判明したため、予算の一部を繰り越して無線センサの試作の一部を次年度に回したが、繰り越し後、遅れを取り戻したため、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
BAN無線センサシステムのさらなる小型化・高信頼化をめざしシステムを改良しつつ、このシステムを用いて各種作業時の常時モニタリングシステムへ応用し,取得したデータからの熱中症行動・状態モデルの構築と新たな評価指標による熱中症予防支援システムを構築する。また,暑熱環境時の熱中症予防のため温熱的に最適な着衣の条件を検討するため,着衣の熱水分移動性能への風,動作および着衣のデザインによる影響を評価するシステムを構築する。特に閉塞型の靴着用時の足の蒸れは未だ解決できない問題で足に蒸れ感を生じ,足の衛生上また健康上も様々な問題が生じる。本研究では,歩行時の靴のふいご作用による換気量の客観的な評価法を確立するために,歩行接地時の床反力を模擬できる足部歩行模擬装置を作成し,トレーサガス法の計測システムを組み合わせて安静時および歩行時の平均および局所の換気量の分布を評価するシステムを構築する。
|