2013 Fiscal Year Annual Research Report
無線通信による熱中症予防支援システムの構築と被服環境デザインの最適化
Project/Area Number |
23240099
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
薩本 弥生 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10247108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一木 正聡 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (00267395)
榎本 ヒカル 東京福祉大学, 教育学部, 講師 (00423517)
鈴木 章夫 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20357289)
島崎 康弘 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (20584270)
杉本 千佳 横浜国立大学, 未来情報通信医療社会基盤センター, 准教授 (40447347)
香川 利春 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (50108221)
田中 英登 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60163557)
竹内 正顕 桐蔭横浜大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80016526)
河野 隆二 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90170208)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 熱中症予防 / 温熱的快適性 / ウェアラブル / 換気 / トレーサガス法 |
Outline of Annual Research Achievements |
BAN無線センサシステムの小型化・高信頼化・ユーザビリティ向上,部材の変更,電池の小型化・低消費電力化,実装の工夫を行うことにより,衣服内気候および体温,皮膚温を含むシステムの小型化と頑強化を実現した.このシステムを用いることで,フィールド環境および人工気候室で低拘束に温熱環境下での生体情報計測・評価実験を行うことが可能になった.本年度は昨年度に引き続き,このシステムを用いてフィールド環境および人工気候室で実験に用い,暑熱環境下での運動発汗時を含めた様々な環境下でシステム評価を行った.また,H24年度に測定した,クールビズ実施オフィスにおけるオフィス温熱環境とそこで働く人の皮膚温測定調査のデータ分析・考察を行った. 歩行動作模擬足部歩行模擬装置の開発とトレーサガス法による歩行時の換気評価システムの構築 様々な歩行状況下にて,靴内閉鎖空間の温熱環境を把握する試みを行い,被験者実験にて接地圧力が靴内の温熱環境形成に与える影響が明らかになった.従って,人体歩行動作,特に接地時の接地反力を模擬できる,模擬足・足部歩行模擬装置を作製することで,靴設計に活用可能な様々な歩行条件を再現できるようになった. 着衣の換気・熱移動への風,動作,着衣デザインによる影響 着衣の換気および熱移動性能への風,動作,換気口の影響を歩行サーマルマネキンを用いて定量評価した.換気口は,無風・安静時には有効でなく,歩行動作をして初めて有効となることが明らかとなった.歩行と風の有無の効果を比較すると,無風閉鎖条件での歩行は,風よりも放熱効果が小さかったが,開口すれば,有風開口と遜色ない放熱効果があることがわかった.熱通過率と換気速度の比較により,着衣の熱移動性に着衣・動作・環境の因子が及ぼす効果を検討する評価法として両者で相関があり,概ね一致した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度繰り越した予算を用いて本年度、BAN無線センサシステムが試作でき、それを用いたフィールドおよび実験室実験が実施できたため、おおむね順調に進展している
|
Strategy for Future Research Activity |
現状では、環境の温熱環境計測値、活動量、生理量の因果関係と人の温熱的快適性の指標となる温熱感覚指標の因果関係が曖昧である。今後、各種スポーツ時のデータを蓄積し、これらの各種スポーツ時のデータの因果関係を明らかにし、環境条件、着衣量、運動負荷による体温や心拍、衣服内気候の値や上昇度などを指標にして、BAN無線センサシステムを用いて常時モニタリングシステムへ応用し、現状の熱中症予防の運動指針よりきめ細やかな熱中症リスクを個別対応に評価できる新たな評価指標作りを検討する。 また,暑熱環境時の熱中症予防のため温熱的に最適な着衣の条件を検討するため,特に閉塞型の靴着用時の足の蒸れは未だ解決できない問題で足に蒸れ感を生じ,足の衛生上また健康上も様々な問題が生じる。本研究では,歩行時の靴のふいご作用による換気量の客観的な評価法を確立するために,歩行接地時の床反力を模擬できる足部歩行模擬装置を作成し,トレーサガス法の計測システムを組み合わせて安静時および歩行時の換気量の分布を評価するシステムを構築する。
|