• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの科学的リテラシーを育成する教育システムの開発に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23240107
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (40311138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 辰至  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90244186)
熊野 善介  静岡大学, 教育学部, 教授 (90252155)
岡本 弥彦  岡山理科大学, 理学部, 教授 (10367245)
下野 洋  岐阜女子大学, その他の研究科, 教授 (30142631)
平田 大二  神奈川県立生命の星・地球博物館, その他部局等, その他 (70132917)
小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (60233433)
境 智洋  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40508537)
益田 裕充  群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)
Keywords科学的リテラシー / 問題解決能力 / 教師教育 / 教育システム / W型問題解決 / 教材開発 / アースシステム教育 / カリキュラム
Research Abstract

本研究では,研究組織を大学・博物館・教育センターなどの研究機関ごとに分ける。各研究機関は,それぞれ主体的に研究活動を推進し,W型問題解決モデルに基づいて,子どもの科学的リテラシーを育成するカリキュラムを開発し,指導できる教師を育成する長期と短期の教師教育プログラムを開発・実践することを通して教育システムの開発を行う。相互に緊密な連携を取り,横断的・総合的に研究を進め,教師教育プログラムの体系化を図る。また,科学的リテラシーを育成するための教員による典型的な実践事例を収集し,科学的リテラシーを育成するためのカリキュラムの開発,教材教具の開発、指導法の研究,評価法の研究を行う。科学的リテラシーを育成するための教育システムの開発を実証的に研究する。 各研究機関は,以下に示す内容の研究と年3回位の教師教育プログラムを試行した。全体の進捗状況の把握,情報交換,協力体制の強化に向けて2回の全体会を行い、初年度の研究のレビューや今後の進め方について検討した。
(1)理科教育や持続可能な発展のための教育(ESD)で科学的リテラシ ー を育成するカリキュラム・指導法・評価法・教材教具の開発―ESDで子どもの科学的リテラシーを育成するカリキュラム・指導・教材教具の開発研究を行った。
(2)科学的リテラシーを育成する教師教育プログラムの研究と試行 ― 教員がカリキュラムを開発し指導を行い,評価できる能力を付けるための教師教育プログラムのあり方について研究・試行した。特に、海外調査研究と全体会(分担者・連携研究者・協力者など約20名)
イギリス、ドイツなどで科学的リテラシーを育成する博物館の教師教育プログラムを調査し,日本の文脈に適した科学的リテラシーを育成する教師教育プログラムの開発の参考にする資料を収集した。
日本環境教育学会やアメリカのNAAEEやタイ国の国際会議で研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度だったので、年間を通して教師教育プログラムを実施できなかった中で、24年度のための本格的な研究を実施する準備を整えることができている。

Strategy for Future Research Activity

23年度は試行的に教師教育プログラムの開発・実践を行ったが、24年度は、本格的に教師教育プログラムの開発・実施し、その成果を検討する。また、教師教育プログラムを受けた参加者が、どのように学校現場で実践をして、教育現場でどのような効果や成果があったかなど実証的に研究を進める。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 教職養成課程学生の自然事象への気づきを高める継続観察の効果に関する一考察2011

    • Author(s)
      五島政一、小林辰至
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 第52巻 Pages: Pp29-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校におけるESD推進に関する一考察2011

    • Author(s)
      岡本弥彦、五島政一、佐藤真久
    • Journal Title

      共生科学

      Volume: 第2巻 Pages: Pp86-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 持続可能な発展の観点に立った環境教育の実践- 「水」をテーマにしたクロスカリキュラムの実践-2011

    • Author(s)
      河原富夫,五島政一,岡本弥彦
    • Journal Title

      共生科学

      Volume: 第2巻 Pages: Pp93-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Framework for ESD and its Teacher Training Program2011

    • Author(s)
      Yasuhiko OKAMOTO、Masakazu GOTO, Naoyuki TASHIRO
    • Organizer
      NAAEE(North American Association for Environmental Education)
    • Place of Presentation
      Raleigh, USA
    • Year and Date
      20111012-20111015
  • [Presentation] Consideration of Factors Influencing Nature Observation-Based Awareness of Students2011

    • Author(s)
      Masakazu GOTO, Tatsushi KOBAYASHI
    • Organizer
      NAAEE(North American Association for Environmental Education)
    • Place of Presentation
      Raleigh, USA
    • Year and Date
      20111012-20111015
  • [Presentation] 学校における防災教育の在り方について~持続可能な社会づくりの視点から~2011

    • Author(s)
      岡本弥彦, 五島政一, 遠藤俊哉
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      青森大学
    • Year and Date
      20110715-20110718
  • [Presentation] 学校における持続可能な発展のための教育(ESD)の定着と充実に向けて(1)国際的動向にみられる配慮事項2011

    • Author(s)
      佐藤真久・角屋重樹・五島政一・岡本弥彦
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      青森大学
    • Year and Date
      20110715-20110718
  • [Presentation] 学校における持続可能な発展のための教育(ESD)の定着と充実に向けて(2)学習指導を進める上での枠組みの設定2011

    • Author(s)
      岡本弥彦・角屋重樹・五島政一・佐藤真久
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      青森大学
    • Year and Date
      20110715-20110718
  • [Presentation] 学校における持続可能な発展のための教育(ESD)の定着と充実に向けて(3)教員研修プログラムの開発2011

    • Author(s)
      五島政一・岡本弥彦・角屋重樹・佐藤真久
    • Organizer
      日本環境教育学会
    • Place of Presentation
      青森大学
    • Year and Date
      20110715-20110718
  • [Presentation] Promotion of the Natural Disaster Preparedness Education at School and in Community in Japan -how to build the society which is strong and resilient to the natural disaster-"2011

    • Author(s)
      Masakazu GOTO
    • Organizer
      International Conference on Teaching Science and Mathmatics using Toys and Hands-on Activities
    • Place of Presentation
      Suan Nong Nooch Garden & Resort, Pattaya, Thailand
    • Year and Date
      20110702-20110709
    • Invited
  • [Presentation] Making the fascinating teaching material for seismic wave2011

    • Author(s)
      Masakazu GOTO
    • Organizer
      International Conference on Teaching Science and Mathmatics using Toys and Hands-on Activities,
    • Place of Presentation
      Suan Nong Nooch Garden & Resort, Pattaya, Thailand
    • Year and Date
      20110702-20110709
    • Invited
  • [Book] 実験で実践する魅力ある理科教育(高校編)2011

    • Author(s)
      五島 政一 他(川村 編集)
    • Total Pages
      250p
    • Publisher
      オーム社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi