2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23240109
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 恭史 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70309079)
小池 敏英 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50192571)
吉冨 友恭 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 准教授 (20355829)
森川 治 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50358181)
西森 年寿 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
森 秀樹 東京工業大学, 大学マネジメントセンター, 准教授 (30527776)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 遠隔教育 / 教育クラウド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2020年の達成が検討されている生徒一人一台情報端末導入のための支援環境や教材デジタル化を支えるモデルとして期待される「学習者連携による協働教育」の展開を図る協働教育プラットフォームの開発を目的とした。すなわち、1)教室や学校間、教室と地域・家庭等をつなぐと共に緊急時にも対応可能な教育情報ネットワークの開発、2)ソーシャルメディア等と融合した特別支援や地域教材・カリキュラム開発環境の構築および運用、3)言語と空間認知操作能力の連携による個別支援学習環境、4)共有映像空間を活用した身体協調型協働学習環境の開発、5)学習時における脳機能計測環境の開発と客観的学習評価法の検討である。 教育情報ネットワークについては、阪大野田村サテライトと吹田キャンパスをつなぐセミナーや遠隔学習(毎月)を、国立天文台水沢キャンパスの震災復興データセンターと本研究科のサーバ群を連携させたクラウド環境で支援、光ファイバー網や衛星インターネット通信および2.4GHz/5GHz帯連携による無線LAN環境を複合させて実験を継続した。さらに、太陽光発電や蓄電システムとの連携について実験を行い、緊急時等の課題を抽出した。特別支援や地域教材についてはfacebook等と連携、携帯端末から映像を集積、地域に関連する教材を作成しコンビニプリント等も可能なソーシャルスキル教材作成環境を開発した。多様な能力を連携させる個別支援学習環境については、RTIモデルに基づく実践を進めた。共有映像空間の活用では、クロマキー装置等不要なDepthカメラ方式による開発を進めた。脳機能計測では、NIRS国際規格化を教育活用から検討すると共に協調学習過程の測定が可能な注視点等複数指標の同時計測を実験、客観的学習評価法に向けて課題を抽出した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Patent(Industrial Property Rights)] 映像表示装置2012
Inventor(s)
森川治, 戸田賢二, 片下敏宏, 堀洋平
Industrial Property Rights Holder
産業技術総合技術研究所
Industrial Property Rights Type
特許
Industrial Property Number
5548898
Filing Date
2012-08-12
Acquisition Date
2014-05-30