• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

硝酸の三酸素同位体組成を指標に解析する東アジア域の大気光化学過程の現状と変化

Research Project

Project/Area Number 23241001
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

角皆 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50313367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 浩志  独立行政法人国立環境研究所, 地球環境センター, 室長 (30342736)
野口 泉  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主幹 (10442617)
山口 高志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (90462316)
坪井 一寛  気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 主任研究官 (10553167)
松枝 秀和  気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 室長 (60354552)
佐藤 啓市  一般財団法人日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター, 情報管理部, 上席研究員 (00391110)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords三酸素同位体 / 硝酸 / 窒素酸化物 / 大気光化学反応 / オゾン / 連続観測 / 大気沈着
Research Abstract

東アジア域では、大気への揮発性化合物の放出が顕著に増加しつつあり、これが大気中で進行する光化学反応過程を変質させている可能性がある。しかしこれまでは、大気中で進行する光化学反応過程を実測することは出来なかった。そこで本研究は、NOxの光化学反応過程を反映して変化することが明らかになった硝酸の三酸素同位体組成(Δ17O値)の連続観測を国内の三カ所以上の観測点で実現し、これを指標に用いることで、東アジア域の広域的な大気光化学環境の現状と、その時間変化を理解することを目指している。
今年度は前年度に引き続いて利尻、佐渡関岬、南鳥島における時系列観測を継続し、全測点で2年以上の連続観測を実現した。Tsungoai et al. (2010)で得られたような季節変化が存在することや、観測点毎に差異が存在することを見いだした。特に南鳥島と他の観測点の違いは顕著であった。またデータ解析に必要となる関連パラメータ(沈着量・ガス状NOX濃度やO3濃度など)のデータを取得した。さらに同時に、札幌(北海道)において集中観測を実行し、地理的広がりの不足を補間した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定通り利尻、佐渡関岬、南鳥島における時系列観測を継続している他、佐渡関岬のデータを補完するため、新たに富山県内に連続観測点を設定する目処が立ち、測定を開始した。当初24年度中に観測予定があった辺戸(沖縄県)における集中観測は年度内には達成出来なかったが、平成25年度中には達成の目処が立った。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は最終年度にあたり、データの測定と解析を中心に執り行う。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Megacities and large urban agglomerations in the Coastal ZoneInteractions between atmosphere, land and marine ecosystems.2013

    • Author(s)
      von Glasow, R.
    • Journal Title

      AMBIO

      Volume: Vol.42 Pages: 13-28

    • DOI

      doi:10.1007/s13280-012-0343-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tracing atmospheric nitrate in groundwater using triple oxygen isotopes: Evaluation based on bottled drinking water.2013

    • Author(s)
      Tsunogai, U.
    • Journal Title

      Biogeosciences Discuss

      Volume: 9 Pages: 16493-16519

    • DOI

      doi:10.5194/bgd-9-16493-2012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 試料前処理2012

    • Author(s)
      角皆 潤
    • Organizer
      2012年質量分析学会同位体比部会
    • Place of Presentation
      佐勘(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      20121121-20121121
  • [Presentation] Quantifying nitrate dynamics in hydrosphere using the triple oxygen isotopes as tracers.2012

    • Author(s)
      角皆 潤
    • Organizer
      Utilizing Rare isotopE for biogeochemistrY (UREY) Workshop
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20121003-20121003
    • Invited
  • [Presentation] 大気から沈着する窒素と衰退した森林生態系の相互作用定量化2012

    • Author(s)
      角皆潤,小松大祐,鈴木敦之,中川書子, 福澤加里部,柴田英昭,高木健太郎,野村睦
    • Organizer
      2012年度日本地球化学会第59回年会
    • Place of Presentation
      九州大学箱崎キャンパス
    • Year and Date
      20120910-13
  • [Presentation] Quantifying nitrate dynamics in hydrosphere using the triple oxygen isotopes as tracers.2012

    • Author(s)
      角皆 潤
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      コラボしが21
    • Year and Date
      20120711-20120711
  • [Presentation] 森林伐採に伴う窒素循環変化:流出する硝酸の三酸素同位体組成を指標に用いた評価2012

    • Author(s)
      角皆 潤
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20120523-20120523
  • [Presentation] 硝酸の自然同位体組成を指標に用いた窒素循環速度定量化手法の開発:人工トレーサー添加法との比較検証2012

    • Author(s)
      角皆 潤
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      20120521-20120521
  • [Book] 地球と宇宙の化学事典2012

    • Author(s)
      日本地球化学会
    • Total Pages
      472
    • Publisher
      朝倉書店

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi