2013 Fiscal Year Annual Research Report
沿岸海洋底生生物が受ける海洋酸性化影響の精密な評価
Project/Area Number |
23241017
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
野尻 幸宏 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 上級主席研究員 (10150161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
澁野 拓郎 独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, グループ長 (10372004)
酒井 一彦 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50153838)
高見 秀輝 独立行政法人水産総合研究センター, 東北区水産研究所, 主任研究員 (50371802)
鬼塚 年弘 独立行政法人水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 研究員 (60536051)
中野 智之 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (90377995)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 海洋酸性化 / 影響評価 / 二酸化炭素分圧制御 / 海洋生物 / 飼育実験 / 無脊椎動物 / 沿岸海水 / 二酸化炭素分圧 |
Research Abstract |
沿岸底生生物の実生息環境の二酸化炭素分圧変動を明らかにするために、琉球大学瀬底研究施設のサンゴ礁域で沿岸海水の二酸化炭素分圧変動を1年間にわたり連続計測した。高水温期で300~400ppm、低水温期で200~300ppmの日周幅であり、実験で適用している200~400ppmの日周変化幅が適切と分かった。現場海水を直接計測する方法を実現させ、施設の貯水槽から供給される海水を測定した従来の結果より大きな変動幅であった。 沿岸底生生物の実生息環境の二酸化炭素分圧の日周変化を模擬する二酸化炭素制御飼育系を用いて生物飼育実験を行った。クシハダミドリイシの初期ポリプを、二酸化炭素分圧が300~500ppmの範囲で一定に調整された条件と、300 ppmと500 ppm間を変動する日周変動条件に、10日間暴露した実験では、ポリプの成長に対照区と各条件区で有意な差がみられなかった。サザエ浮遊幼生の変態とそれを誘起する有節サンゴモの関係を明らかにする実験では、サザエ幼生の奇形率は海水中の二酸化炭素分圧の増加に伴い上昇するが、二酸化炭素分圧が1400 ppm以下であれば有節サンゴモの藻体とサザエ幼生に対する変態誘因能には、日周変動の有無にかかわらず影響が認められないことが明らかとなった。 海洋酸性化の沿岸底生生物への影響評価を高度化するために、飼育条件の良い大流量かけ流し方式で二酸化炭素分圧を制御する屋外飼育系を、投げ込み平衡器式二酸化炭素分圧計測と海水・二酸化炭素の正確な混合系の組み合わせで設計・設置した。琉球大学瀬底研究施設で、装置を利用して造礁サンゴを飼育し、サンゴの石灰化率を解析した。クローンサンゴ片を用いた実験では、酸性化海水への応答が群体間で有意に異なる結果が得られ、今後の海洋酸性化が種内の遺伝的多型の変化を引き起こしうる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)