2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23241054
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
翠川 三郎 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00143652)
高田 毅士 東京大学, 工学研究科, 教授 (10302762)
佐藤 智美 清水建設株式会社技術研究所, 原子力技術センター, 主任研究員 (00393562)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
片岡 正次郎 国土技術政策総合研究所, 危機管理技術研究センター, 主任研究官 (40356118)
神野 達夫 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (80363026)
森川 信之 独立行政法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究領域, 主任研究員 (60414413)
三宅 弘恵 東京大学, 地震研究所, 助教 (90401265)
佐藤 俊明 清水建設株式会社技術研究所, その他, 副所長兼企画部長 (80393560)
|
Keywords | 地震動 / 地震工学 / 地震災害・予測 / データベース / 地震防災 |
Research Abstract |
我が国の標準的な地震動ハザード地図である地震調査研究推進本部による「全国地震動予測地図」では,「確率論的地震動予測」と「震源断層を特定した地震動予測」が行われているが,後者では先進的な予測手法が考慮されているのに対して,前者では従来型の手法が用いられるにとどまっている.そこで本研究では,同地図の作成や審議を行った研究者で研究組織を作り,前者の予測手法の核心部である地震動予測式に対して,先進的で精度の高いものを構築することを研究目的とする.構築にあたっては,我が国における強震観測の先進的な状況を踏まえた新しいデータセットを作成するとともに,地震動予測式の構築では先進的な統計解析手法を用いる. 2011年3月11日に発生したMw9.0の東北地方太平洋沖地震は,我が国において初めて観測されたM9クラスの超巨大地震であり,この地震では多数の高品質の強震記録が得られていることから,平成23年度は,東北地方太平洋沖地震について重点的に調査・研究を行った.そこで,当該地震の強震記録のデータベースを作成するとともに,既往の距離減衰式や過去に発生したMw8クラスの地震記録との比較検討により,東北地方太平洋沖地震の地震動最大値の強さはMw8.3の2003年十勝沖地震と同程度であることを見いだし(Si et al., 2011a;Koketsu, 2012),2010年チリ地震等のデータと合わせて,地震動最大値の強さはMw8.3を超える巨大地震ではマグニチュードに依存せず飽和する現象を明らかにした(司・ほか,2011;Si et al.,2011b).また,東北地方太平洋沖地震の距離減衰特性は,距離の定義によって傾向が異なることが確認され(Si et al., 2012;Midorikawa et al., 2012),距離減衰式の試作が行われた(Morikawa et al., 2012).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2011年3月11日に発生したMw9.0の東北地方太平洋沖地震の距離減衰特性に関する検討を中心に精力的に研究を行い,主に下記の結果が得られた. (1)Mw9クラスの超巨大地震においては,世界で初めて多数の高品質の観測記録が得られた.この東北地方太平洋沖地震の観測記録を用いて,既往の距離減衰式や過去に発生したMw8クラスの地震記録との比較検討により,東北地方太平洋沖地震の地震動最大値の強さはMw8.3の2003年十勝沖地震と同程度であること,2010年チリ地震等のデータと合わせて,地震動最大値の強さはMw8.3を超える巨大地震においてはマグニチュードには依存せず飽和する現象が明らかとなった.これは超巨大地震への適用を目指した地震動予測式の構築の回帰モデルについて重要な知見をもたらした.(2)東北地方太平洋沖地震のデータも含めて強震記録のデータベースを構築しつつあり,(3)これらを基に地震動予測式の構築に関して,試作的な検討が行われている.検討結果から,本研究の達成度は,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度以降は「データセットの作成」と「予測式の構築」の2大タスクについて研究を進める予定である. データセット作成チームは,近年国内で展開されている強震記録だけでなく,過去の歴史的な強震記録や海外の強震記録をも含めて,情報収集と試験的な記録収集を行ったうえ,本格的な記録収集を行う.また,震源情報についても収集を行う.その後,収集したデータに基づき,地震動予測式の構築のためのデータベースの作成を行う. 予測式の構築チームは予測式の定式化に取り込むべき変数に関して2011年東北地方太平洋沖地震の知見を特に重視して網羅的な探索や情報収集を行い,その上で理論,統計の両面から予備的な分析を行った上,次世代地震動予測式の構築を行う. 「データセットの作成」と「予測式の構築」を進める際には,国際ワークショップの開催などを通じて,国内外の研究動向を把握しながら,研究者間の情報交換を促し,本研究が常に当該分野のフロンティアにあることを目指す.
|
Research Products
(20 results)