2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23241054
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
翠川 三郎 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00143652)
高田 毅士 東京大学, 工学系研究科, 教授 (10302762)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
片岡 正次郎 国土技術政策総合研究所, 危機管理技術研究センター, 主任研究官 (40356118)
森川 信之 独立行政法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究領域, 主任研究員 (60414413)
神野 達夫 九州大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80363026)
三宅 弘恵 東京大学, 地震研究所, 助教 (90401265)
佐藤 智美 清水建設株式会社技術研究所, 原子力技術センター, 主任研究員 (00393562)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地震動 / 地震工学 / 地震災害・予測 / 地震防災 / データベース |
Research Abstract |
平成23年度に行った2011年東北地方太平洋沖地震(M 9.0)に関する研究成果を踏まえて,地震動予測式の定式化とデータセットの作成の両面から研究を進めてきた.まず地震動予測式の定式化に関連して,既往の地震動予測式と2011年東北地方太平洋沖地震の観測記録の比較を行い,距離の定義が異なる場合,その結果も大きく変わることがわかってきた.また,上盤効果など距離の定義に由来する問題点も明らかになってきた.そこで,平成24年度には「中線距離」を新たに定義し,地震動予測式を作成した上で,その利点などの予備的な検討を行い,上盤効果の影響はある程度解消されるなどの有効性を確認した.一方,小地震の減衰特性は大地震に比べて高減衰率になっていることが多いことが観測記録から判明し,観測記録の分析と地震動シミュレーションの両面から検討を行った結果,その原因について地震波の透過に伴う損失によるものの可能性が高いことが示された.この結果から,地震動予測式の関数形の物理的な意味を改めて検討し直すことが可能になった.データセットの作成に関しては,平成23年度において収集したデータセットとともに,継続的に震源情報や観測記録の収集を行った.また,地震動予測式の作成において,地盤増幅特性の影響に関する検討は重要であり,特にやや長周期地震動においては深い地盤構造の影響を考慮する必要があるため,これらの周期帯域の地盤増幅特性に関する検討を時間をかけて行ってきた.まず地盤情報の十分でない観測点においても,スペクトル比と経験式を用いることにより簡易的に地盤特性の影響を評価できる方法を加速度応答スペクトルに対して実装した.さらには,観測記録や地震動シミュレーションの結果などを用いて,深い地盤構造による影響も評価できる,地震動の加速度応答スペクトルの増幅特性の評価手法を開発した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の研究では,主に以下の進展があった.これらはいずれも次世代地震動予測式の構築においてキーポイントになると考えられる. (1)距離に関して,本研究では「中線距離」を新たに定義し,地震動予測式を作成した上で,その利点などの予備的な検討を行い,上盤効果の影響はある程度解消されるなどの有効性を確認した.一方,小地震の減衰特性は大地震に比べて高減衰率になっていることが多いことが観測記録から判明し,観測記録の分析と地震動シミュレーションの両面から検討を行った結果,その原因を明らかにした.これらの結果は,予測式の定式化に取り込むべき変数やパラメータの選択と,それらの物理的な意味に関して大きな意義をもつ. (2)地震動予測式の作成において重要な,地盤特性の影響の検討を時間をかけて行い,スペクトル比と経験式を用いて地盤特性の影響を簡易的に評価できる方法や,深い地盤構造による影響も評価できる地震動の加速度応答スペクトルの増幅特性の評価手法を実装および開発した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度以降も「データセットの作成」と「地震動予測式の構築」の2大タスクについて研究を進める予定である.データセット作成チームは,これまでの研究結果をふまえて,近年国内で展開されている強震記録だけでなく,過去の歴史的な強震記録や海外の強震記録をも含めて,本格的な記録収集を行う.また,震源情報についても収集を行う.その後,収集したデータに基づき,地盤の増幅特性による影響を考慮できるように,地震動予測式の構築のためのデータベースの作成を行う.予測式の構築チームは予測式の定式化に取り込むべき変数に関して2011年東北地方太平洋沖地震の知見を重視して,距離の定義を含めて網羅的な探索や情報収集を行い,その上で理論,統計の両面から予備的な分析を行った上,次世代地震動予測式の構築を行う.「データセットの作成」と「予測式の構築」を進める際には,国際ワークショップの開催などを通じて,国内外の研究動向を把握しながら,研究者間の情報交換を促し,本研究が常に当該分野のフロンティアにあることを目指す.
|
Research Products
(23 results)
-
[Journal Article] Ibrahim, R., H. Si, K. Koketsu, and H. Miyake (2014), Empirical spectral acceleration amplification in the Iwate-Miyagi and Niigata regions,Japan, inferred by a spectral ratio method using ground motion2014
Author(s)
Ibrahim, R., H. Si, K. Koketsu, and H. Miyake
-
Journal Title
Bull. Seismol. Soc. Am.
Volume: 104(3)
Pages: 未定
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-