• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究

Research Project

Project/Area Number 23242002
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 客員教授 (10011305)
座小田 豊  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
尾崎 彰宏  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80160844)
伊坂 青司  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80211142)
Keywords共通感覚 / 良心 / 共感 / 気分 / 感応 / 情念 / 感覚 / 感性
Research Abstract

本研究課題に関しては、年度初めより共同研究を出版するべく、研究会活動を重ねてきた。9月3日には新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」で、栗原隆が「同一性と連続性」、鈴木光太郎が「ヘッブ『行動の機構』について」などを発表、共同討議を重ねた。11月23日には新潟大学東京事務所で、栗原隆が「世代と感覚」、伊坂青司が「人間の悪と神の愛」を発表するなど、出版に向けて研究会を重ねた。
科研費(基盤研究(A))での公開研究会も2回、2012年2月16日(木)に、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」において、ビルケント大学のウルリッヒ・シュタインフォルト教授を招聘、「感性的なもの」の復権を目指すこの共同研究に対して、「理性」と「意志」の役割を重視する立場から講演していただいた上で、城戸淳そして宮崎裕助らと討議を重ねて、カント哲学の意義と限界を明らかにすることができた。2012年3月26日(月)にも、公開研究会を開催、栗原隆が、「Natur und Leben-Schellings "Ideenzu einer Philosophie der Natur" und derjunge Hegel」を発表、ベルリン自由大学のグンター・ゲバウアー教授が「Was heisst leidenschaftlich handeln?」を講演、改めて、理性に対する身体感覚の優位性を確認できた。
その結果、2012年3月に、ナカニシヤ出版から、栗原隆(編)『世界の感覚と生の気分』(全290頁)を刊行、「共感」や「良心」、「気分」や「感覚」を通して私たちに世界が開かれることを、明らかにすることができた。本研究課題を申請する際から動き出していた共同研究体制がうまく機能したのと、共同研究の蓄積が、初年度から結実したものと考えている。理性重視の近世哲学にあって、感覚の脈路を解明できたのも、近代科学によってもたらされた危機に直面している今、合理的な知を奉じる中で看過してきた「情念」や「思い」、「気分」そして「感覚」の豊かさを提示できた意義も大きいものと信じる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度から、研究成果を公刊することができ、その内容も、今後の研究展開にとっての基軸を立てることができた。また、外国人研究者を招聘しての研究会を重ねることで、研究成果の海外発信の基礎を構築したから。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、「気分」や「感覚」、さらには「心情」の根源は何か、という問題を明らかにすることへ向かって、共同研究は展開される。所謂「心」の分析にもつながるだけでなく、イギリス哲学での「idea」が、ドイツ語に訳された際に「Vorstellung」となった経緯からして、「表象」の存立機制の解明に向かうことになる。
また、研究成果の国際発信の一環として、ケルン(ドイツ)で、クラウス・デュージング教授や、グンター・ゲバウアー教授らとともに研究会を実施し、ドイツ語で発表することを通して、研究水準の国際化を目指すことが、本年度の目標である。
研究会は、夏季、11月中旬そして年末に開催、研究成果の出版に向けて討議を重ねるとともに、2月に「日本ヘーゲル学会」の主催として、外国人研究者を招聘して、1780年~90年代に数多試みられた、哲学的人間学や経験的心理学の見直しと分析を図ることを通して、「気分」や「心情」そして「表象」の存立機制を明らかにすることを目指す。

  • Research Products

    (32 results)

All 2012 2011

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 人間的自由の宇宙論的本質について-カントの第三アンチノミーにおける自由の問題2012

    • Author(s)
      城戸淳
    • Journal Title

      新潟大学人文学部『人文科学研究』

      Volume: 第130輯 Pages: 1-32

  • [Journal Article] コンヴェンション/共感モデルの構想-現代倫理学のヒューム主義へのオルタナティヴとして-2012

    • Author(s)
      奥田太郎
    • Journal Title

      アカデミア人文・自然科学編

      Volume: 第3号 Pages: 117-130

  • [Journal Article] 核廃棄物の時間と国家の時間2012

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 40巻4号 Pages: 194-199

  • [Journal Article] テクノ・ポピュリズムとテクノ・ファシズムの深い溝2012

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 4月号 Pages: 42-49

  • [Journal Article] プラトンからの感性論=美学の試み2012

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 30(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Karl Lowith und das japanische Denken, das in zwei Stockwerken lebt2012

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Journal Title

      JTLA

      Volume: 36(印刷中)

  • [Journal Article] レーヴィットと日本--文化の複層性をめぐる一考察--2012

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      東洋意識--夢想と現実のあいだ(稲賀繁美編)

      Volume: (印刷中)

  • [Journal Article] 学問と理性-啓蒙主義からカントへ2011

    • Author(s)
      城戸淳
    • Journal Title

      ヘーゲル哲学研究(日本ヘーゲル学会編)

      Volume: 第17号 Pages: 91-101

  • [Journal Article] 環境倫理学から見たエネルギー問題2011

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 9月号 Pages: 160-167

  • [Journal Article] 坂部哲学に<ふれる>ために--美学からの試論--2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      坂部恵--精神史の水脈を汲む

      Pages: 143-163

  • [Journal Article] Wandering as a Modern Idea-A Romantic Theme and its Variations2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Journal Title

      Facing Mental Landscapes. Self-Reflections in the Mirror of Nature

      Pages: 307-322

  • [Journal Article] 海賊たちの永遠戦争-ダニエル・ヘラー=ローゼン『万人の敵』に寄せて2011

    • Author(s)
      宮崎裕助(共著)
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 39巻10号 Pages: 128-136

  • [Presentation] ヘーゲルとスピノザ--実体は、自己原因と規定的否定を経ると主体になるか2012

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会第13回研究大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学(シンポジウム)
    • Year and Date
      2012-06-18
  • [Presentation] 創造的資本としての近代美学2012

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      「公開シンポジウム「アートの社会的有用性」
    • Place of Presentation
      京都精華大学情報館(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-22
  • [Presentation] 「無意識」をめぐるヘーゲルとロマン主義--美学(史)の立場から--2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      ヘーゲル学会第14回
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2011-12-18
  • [Presentation] カントのCogito ergo sum解釈2011

    • Author(s)
      城戸淳
    • Organizer
      日本カント協会(カント・ワークショップ)
    • Place of Presentation
      首都大学東京(南大沢)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] 美学の生成と無意識2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      シンポジウム「フロイトの時代」
    • Place of Presentation
      東京大学文学部
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 映画『哲学への権利』(西山雄二監督)をめぐつて2011

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      大陸哲学研究グループ(INC)
    • Place of Presentation
      ロンドン大学ゴールドスミス校
    • Year and Date
      2011-10-31
  • [Presentation] いかにして哲学と大学は制度の無条件性を創始するか2011

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      国際会議「フクシマ以降の人文学-危機的/批評的結節点をもたらすポスト核の時代におけるカルチュラル・スタディーズと哲学との対話」
    • Place of Presentation
      ロンドン大学バークベック校
    • Year and Date
      2011-10-29
  • [Presentation] ライプニッツからの美学=感性論--微小表象論の射程--2011

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      美学会全国大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-17
  • [Presentation] 第三アンチノミーにおける自由の問題2011

    • Author(s)
      城戸淳
    • Organizer
      カント研究会第254回例会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] Der "Grund der "Seele". Uber Entstehung und Verlauf eines asthetischen Diskurses im 18. Jahrhundert2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Organizer
      Deutsche Gesellschaft fur Philosophie
    • Place of Presentation
      ミュンヘン大学(ドイツ)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] Der Begriff der "petites perceptions" von Leibniz als Grundlage fur die Entstehung der Asthetik2011

    • Author(s)
      Otabe, Tanehisa
    • Organizer
      International Society for the Eighteenth Century Studies
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2011-07-26
  • [Presentation] 民主主義の不可視なる敵-デリダにおける自己免疫の政治2011

    • Author(s)
      宮崎裕助
    • Organizer
      表象文化論学会第6回大会
    • Place of Presentation
      京都大学総合人間学棟
    • Year and Date
      2011-07-03
  • [Book] 世界の感覚と生の気分2012

    • Author(s)
      栗原隆(編): 加藤尚武: 山内志朗: 大西克智: 座小田豊: 尾崎彰宏: 伊坂青司: 細田あや子: 白井述: 元木幸一: 福島治: 宮崎裕助: 佐藤透
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ナカニシヤ書店
  • [Book] 人文学の現在2012

    • Author(s)
      愛媛大学法文学部/新潟大学人文学部編(共著)
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      創風社出版
  • [Book] Rembrandt : The Quest for Chiaroscuro2012

    • Author(s)
      Akihiro Ozaki(共著)
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      The National Museum of Western Art, Tokyo
  • [Book] 今を生きる-東日本大震災から明日へ!第1巻人間として2012

    • Author(s)
      座小田豊・尾崎彰宏(編): 野家啓一: 佐藤弘夫: 長岡龍作: 佐倉由泰: 名嶋義直: 阿部恒之: 鈴木岩弓: 木村敏明: 戸島貴代志
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 共感と感応-人間学の新たな地平2011

    • Author(s)
      栗原隆(編)
    • Total Pages
      59-75
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 『近代哲学の名著-デカルトからマルクスまでの24冊』,このうち,城戸淳「カント『純粋理性批判』I」を執筆2011

    • Author(s)
      熊野純彦編(共著)
    • Total Pages
      58-67(302)
    • Publisher
      中央公論新社
  • [Book] 災害論2011

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] カントと日本の哲学2011

    • Author(s)
      宮崎裕助(共著)
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      理想社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi