• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究

Research Project

Project/Area Number 23242002
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 特任教授 (10011305)
座小田 豊  東北大学, 文学研究科, 教授 (20125579)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 准教授 (20367725)
伊坂 青司  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
山内 志朗  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30210321)
鈴木 光太郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40179205)
宮崎 裕助  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)
松井 克浩  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50238929)
佐藤 透  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60222014)
野家 伸也  東北工業大学, 人間科学部, 教授 (80156174)
尾崎 彰宏  東北大学, 文学研究科, 教授 (80160844)
小田部 胤久  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80211142)
城戸 淳  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90323948)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords共感 / 良心 / 生 / 世界 / 故郷 / 絆 / 想像力
Outline of Annual Research Achievements

9月27日(土)~28日(日)に国際シンポジウム; Philosophie des Geistes und Psychologie um 1800“を、新潟大学「ときめいと」にて開催。
提題者は、東京大学大学院・山口沙絵子、九州大学・武田利勝ほか。(新潟大学)栗原隆:Tiefe der Seele und Schacht der Intelligenz、 (東北大学教授)尾崎彰宏:カーレル・ファン・マンデル『北方画家列伝』について。(ユトレヒト大学教授)Paul Ziche:Neue Vermögen des Geistes
11月26日(水)に国際シンポジウム; Heidegger, or the Task of Theoria and Translation “を、新潟大学「ときめいと」にて開催。提題者は、Takashi KURIHARA 、Tatsuya NIshiyama。
基調講演は、Rodolphe  Gasché (SUNY at Buffaro):Watching over What is Still  to Come.

平成27年3月に、共同研究の成果として、座小田・栗原(編)『生の倫理と世界の論理』(東北大学出版会、全338頁)を刊行、「共感」の脈路が古代ギリシアから現代まで、人間の生活を通底するとともに、人と人との絆になりうることを確認した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ファンタジーの射程とムネモシュネーの深み――泉と夜をめぐって2014

    • Author(s)
      栗原隆
    • Journal Title

      シェリング年報

      Volume: 22 Pages: 59~71

  • [Journal Article] 無限性と否定性――ヘーゲルのイェーナ体系構想における「精神哲学」の成立2014

    • Author(s)
      座小田豊
    • Journal Title

      思索

      Volume: 47 Pages: 1~25

  • [Journal Article] シェリング芸術哲学における造形芸術――彫刻と絵画の位置づけをめぐって2014

    • Author(s)
      伊坂蒼司
    • Journal Title

      思索

      Volume: 47 Pages: 49~68

  • [Journal Article] 心の深処と知性の竪坑――ヘーゲル『精神哲学』の改訂を視野に入れ2014

    • Author(s)
      栗原隆
    • Journal Title

      思索

      Volume: 47 Pages: 115~132

  • [Journal Article] 運命論的語りの構造に関する試論2014

    • Author(s)
      佐藤透
    • Journal Title

      思索

      Volume: 47 Pages: 157~175

  • [Presentation] ヘーゲルとプロティノス2014

    • Author(s)
      加藤尚武
    • Organizer
      日本ヘーゲル学会
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 「ふるさと」の根源性と「自然」の可能性2014

    • Author(s)
      座小田豊
    • Organizer
      東北哲学会
    • Place of Presentation
      東北哲学会
    • Year and Date
      2014-10-25
  • [Presentation] Tiefe der Seele und Schacht der Intelligenz――Mit Ruecksicht auf Hegels Revision der 》Philosophie des Geistes《2014

    • Author(s)
      Takashi KURIHARA
    • Organizer
      国際シンポジウム.》Philosophie des Geistes und Psychologie um 1800《
    • Place of Presentation
      新潟大学「ときめいと」
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 心の深処と知性の竪穴――ヘーゲル『精神哲学』の改訂を視野に入れ――2014

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      日本シェリング協会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 物語の外在化と心の表出――^ドレスデン探訪に寄せて、ヘーゲルにおける絵画論の成立を考える2014

    • Author(s)
      栗原隆
    • Organizer
      美学会
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Presentation] 感性論としての美学からみたカント『判断力批判』2014

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      美学会
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Book] 生の倫理と世界の論理2015

    • Author(s)
      座小田豊、栗原隆、小田部胤久、山内志朗、鈴木光太郎、佐藤透、伊坂青司、奥田太郎、野家伸也
    • Total Pages
      338頁
    • Publisher
      東北大学出版会
  • [Book] 昔話から読み解く人間学2014

    • Author(s)
      栗原隆
    • Total Pages
      53
    • Publisher
      新潟大学人文学部

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi