• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

社会システム<芸術>とその変容--現代における視覚文化/美術の理論構築

Research Project

Project/Area Number 23242015
Research InstitutionNagoya University of Arts

Principal Investigator

長田 謙一  名古屋芸術大学, 美術学部, 教授 (20109151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 理恵子  栃木県立美術館, その他部局等, 研究員 (10370868)
椎原 伸博  実践女子大学, 文学部, 教授 (20276679)
佐藤 道信  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30154074)
山本 和弘  栃木県立美術館, その他部局等, その他 (30360473)
楠見 清  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514004)
山崎 明子  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (30571070)
加藤 薫  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40291968)
木田 拓也  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (40300694)
熊倉 純子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (50345352)
藤川 哲  山口大学, 人文学部, 教授 (50346540)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50359931)
水越 伸  東京大学, その他の研究科, 教授 (60219623)
山口 祥平  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (60376910)
毛利 嘉孝  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (70304821)
森 司  首都大学東京, システムデザイン研究科, その他 (70601946)
暮沢 剛巳  東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (80591007)
神野 真吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
竹中 悠美  立命館大学, その他の研究科, 准教授 (90599937)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords芸術 / システム / グローバル / アートワールド / 多元文化主義 / 大衆文化 / 芸術経済 / プロパガンダ
Research Abstract

年度当初計画に従い、I【個別諸問題】各個別研究をまとめ、研究例会コロキウムの場で成果を報告しかつ広く討議をおこなった①デザイン:ベルリン・東京・ミュンヘンをはじめ20世紀の諸オリンピックを手掛かりに社会全体システムの中のデザインの位置・機能を解明。②身体:被写体/メディアとして20世紀社会/芸術の関係性を不断に問い直す核心的な位置を占めてきたこと。③都市と創造性:越後妻有と瀬戸内・神戸・あいちの芸術祭をとりあげ、近年のこの種の芸術祭を通して芸術が社会システム総体の中に直接かかわる新しい位置を示すことを確認。④メディア:あえてラディオの原理にたちもどりそこに現代メディアの新しい可能性が探られることを見た。II【海外リサーチ】前年度までカバーできなかった文化圏のうち、特にイスラム文化圏(トルコ、カタール)に調査に赴き、グローバル・アートワールドの急速な拡張の実態を確認した。III【現代日本における青少年の文化関心に関する調査】美術科教育学会現代AE部会等と調査研究打合せを重ね、調査観点・項目等及びブルデユー研究につなげた日仏比較の見通し等について方向を見出したが、具体的な調査を実施するには新たな準備を要することが明らかとなり、諸学会共同等他の方法での実現を展望することとした。IV【総括討議】以上の今年度及びこの3年間の成果を報告・討議・総括する場として、プレ総括(山口)、個別研究総括(東京芸大)そして海外ゲストをも交えた全体総括((国際交流基金ホール)の3回の総括の場をもった。V【報告論集】以上の成果を年度末に報告論文集にまとめた。VI【結論】近代の自律的社会サブシステム〈芸術〉は、グローバル社会の進行下に経済・政治・教育等の諸システムと矛盾対立を含みつつ入れ子のように関わる新たなシステムへと変容しつつあることが明らかとなった。そのグローバルシステムの具体的解明は次の喫緊の課題となる。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (84 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (43 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (28 results) (of which Invited: 10 results) Book (10 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 偽物の木で何が悪いのか?震災モニュメントの可能性について2014

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      「地域政策研究」高崎経済大学

      Volume: 6巻 Pages: 81-98

  • [Journal Article] 「芸術」が輝く 芸術教育の推進2014

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      文部科学省中等教育課程編『中等教育資料』

      Volume: 932 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 二つのドイツ・オリンピック―― Berlin1936 / Muenchen 19722014

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 71-76

  • [Journal Article] 「『ジャワ新聞』の美術関連記事─蘭印における日本軍政と「宣撫工作」」2014

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      『哲学年報』(九州大学大学院人文科学研究院)

      Volume: 73 Pages: 37-64

  • [Journal Article] グローバル化する社会システム<芸術>に対応する中南米美術ーー戦略としてのプリミティヴィズム2014

    • Author(s)
      加藤薫
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 79-87

  • [Journal Article] 日本の美術史学の現在2014

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 117-125

  • [Journal Article] スチュアート・ホールの〈声〉―ある有機的知識人の実践2014

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      『思想』岩波書店

      Volume: 1081 Pages: 66-70

  • [Journal Article] ラジオの活動(Radio-Activities)2014

    • Author(s)
      毛利嘉孝
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 147-156

  • [Journal Article] 非合理的な愚か者-ミクロ経済学からみたアーティスト像2014

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「東北芸術工科大学紀要N0.21」

      Volume: 21 Pages: 126-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会システムへの意義申し立て―ヨーゼフ・ボイスの《資本空間1970-77》2014

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 157-166

  • [Journal Article] 東京オリンピックと大阪万博ー丹下健三の場合2014

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 53-61

  • [Journal Article] クールジャパンと日本の現代アート2014

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 88-97

  • [Journal Article] サブシステム芸術とその外部ー変容するアートの社会的位置2014

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 126-134

  • [Journal Article] ビエンナーレ論としてのヴェネツィア・ビエンナーレ国際企画展部門ー”全開放”から”百科事典的な宮殿”まで2014

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 106-114

  • [Journal Article] 社会の中のオリンピック、そのなかのアートとデザイン2014

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 62-70

  • [Journal Article] 「針々と、たんたんと」――今、手仕事と向き合うアーティストのまなざし2014

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      『AC2』青森公立大学国際芸術センター

      Volume: 15 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 「人口知能」誌の表紙デザイン意見・議論に接して―視覚表象研究の視点から―2014

    • Author(s)
      山崎明子(共著)
    • Journal Title

      『人工知能』人工知能学会誌

      Volume: 29-2 Pages: 167-171

  • [Journal Article] 社会システム<芸術>とジェンダー――「森美術館問題」における「撤去」の議論を通して2014

    • Author(s)
      山崎明子
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 41-49

  • [Journal Article] 石井小浪の「学校舞踊」―1930年代の社会と舞踊に関する一考察2014

    • Author(s)
      木村理恵子
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 18-29

  • [Journal Article] レオニート・チシコフの共生のユートピア―――「僕の月」、幻想的生物、未来派の夢(研究ノート)2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文社会科学研究

      Volume: 28 Pages: 205-217

  • [Journal Article] ロシアのパフォーマンス・アート「ヴァイナー」&「プッシー・ライオット――身体と社会2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 8-17

  • [Journal Article] 翻訳と改題 空と大地のあいだで――フセヴォロト・ネクラーソフ2014

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Journal Title

      人文研究

      Volume: 43 Pages: 181-197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈アメリカ写真〉の誕生─FSA写真とニューヨーク近代美術館2014

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      民族藝術(民族藝術学会)

      Volume: 30 Pages: 180-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外交戦略としての写真展ーールクセンブルクの<ザ・ファミリー・オブ・マン>と<ザ・ビター・イヤーズ>2014

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 98-105

  • [Journal Article] ズレる風景―解題「東京インプログレス」2014

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      『東京インプログレス・ドキュメントブック』

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 「風景への介入…川俣正《東京インプログレス》」2014

    • Author(s)
      山口祥平
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 135-143

  • [Journal Article] 賢治童話の絵本化を題材に 絵本そのものの可能性も問う──『絵本で読みとく宮沢賢治』書評2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『週刊読書人』2014年2月7日

      Volume: 第3026号 Pages: 第5面

  • [Journal Article] マリリンもモナ・リザも自分も──マス・イメージの時代のポートレート革命2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』2014年3月号

      Volume: 第1000号 Pages: 72-75

  • [Journal Article] 前衛ロック・バンドを世に出した敏腕プロデューサーとしての一面2014

    • Author(s)
      楠見清
    • Journal Title

      『美術手帖』2014年3月号

      Volume: 第1000号 Pages: 112-115

  • [Journal Article] 分身としてのキャラクター2013

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 8月臨時増刊号 Pages: 37-45

  • [Journal Article] 年報と百科事典―第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展2013

    • Author(s)
      藤川哲
    • Journal Title

      芸術批評誌 リア

      Volume: 30巻 Pages: 143-149

  • [Journal Article] 松本竣介の《立てる像》(1842)と〈象徴〉の成立――トリコロールの〈黒い花=デクノボウ=宮沢賢治〉をめぐって――2013

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      首都大学東京芸術学研究室研究紀要『芸術学研究』第1号

      Volume: 1 Pages: 3-92

  • [Journal Article] 〈美術教育〉の扉を開く――新しい社会分化システムの中へ――第19回社会システムの変容と創造性再定義の方へ2013

    • Author(s)
      長田謙一
    • Journal Title

      『美育文化』

      Volume: Vo.63-No.5 Pages: -

  • [Journal Article] 「アジア」の「女性」「美術」家という存在を巡って2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Journal Title

      「社会システム〈芸術〉とその変容」 平成23~25年度 科学研究費補助金 研究成果報告書

      Volume: - Pages: 33-40

  • [Journal Article] 日本美術協会―近代最大の美術団体2013

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Journal Title

      日本美術協会創立125年 有栖川宮・高松宮ゆかりの名品・展図録

      Volume: - Pages: 140-149

  • [Journal Article] マンハッタンの太陽-光学的芸術から熱学的芸術への拡張の可能性について2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「マンハッタンの太陽」展カタログ

      Volume: - Pages: 8-23

  • [Journal Article] 色彩場のコンステレーション2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「小池隆英カタログレゾネ」

      Volume: - Pages: 17-23

  • [Journal Article] 山中信夫-ある一つの点としての太陽2013

    • Author(s)
      山本和弘
    • Journal Title

      「マンハッタンの太陽」展カタログ

      Volume: - Pages: 142-146

  • [Journal Article] 空間を巡る学び2013

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      建築雑誌

      Volume: 128 Pages: 48

  • [Journal Article] 文化という語から図工・美術教育を考える2013

    • Author(s)
      神野真吾
    • Journal Title

      造形ジャーナル

      Volume: 583 Pages: 2-3

  • [Journal Article] ミュージアム・オブ・アート&デザイン(MAD)――生まれ変わったアメリカン・クラフト・ミュージアム2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 48 Pages: 24-26

  • [Journal Article] ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン1956-2008:工芸/CRAFTの行方2013

    • Author(s)
      木田拓也
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 17 Pages: 34-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現代ロシア詩人の肖像――ドミートリー・プリゴフ(研究ノート)2013

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Journal Title

      千葉大学比較文化研究

      Volume: 創刊号 Pages: 150-155

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ベトナム人画家たちの日本旅行─1943年」2013

    • Author(s)
      後小路雅弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「異地与家郷」
    • Place of Presentation
      台湾大学 台湾
    • Year and Date
      20131206-20131207
    • Invited
  • [Presentation] 1930年代アメリカにおけるドキュメンタリーとアートの接合2013

    • Author(s)
      竹中悠美
    • Organizer
      第29回民族藝術学会大会
    • Place of Presentation
      郡山女子大学
    • Year and Date
      2013-04-28
  • [Presentation] 総括報告

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      公開国際コロキウム「グローバル社会と社会システム〈芸術〉の変容 Part2」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      国際交流基金JFICホール
  • [Presentation] 二つのドイツ・オリンピック―― Berlin1936 / Muenchen 1972

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      コロキウム「社会システムの中のオリンピックと<デザイン>」
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館
  • [Presentation] 「無産階級の画家」柳瀬正夢と日本のアヴァンギャルド

    • Author(s)
      長田謙一
    • Organizer
      神奈川県立近代美術館【柳瀬正夢展】記念講演
    • Place of Presentation
      神奈川県立近代美術館葉山
    • Invited
  • [Presentation] Is it possible to talk of Eastern Asian Art History?(東アジア美術史は可能か)

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      国際シンポジウム「「超える」近代日本美術史」
    • Place of Presentation
      ロンドン大学SOAS イギリス
    • Invited
  • [Presentation] 脱亜入欧のハイブリッド―「日本画」「西洋画」、過去・現在

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      国際シンポジウム「ヨーロッパ絵画との出会い―近代ギリシャと日本の場合」
    • Place of Presentation
      国立西洋美術館
    • Invited
  • [Presentation] 日本美術史学の現在

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      総括コロキウム 科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」
    • Place of Presentation
      東京藝術大学千住キャンパス
  • [Presentation] 近代の超克―東アジア美術史は可能か

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      公開国際コロキウム「グローバル社会と社会システム〈芸術〉の変容 Part2」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      国際交流基金JFICホール
  • [Presentation] 近代日本の美術と前衛

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      日本近代前衛絵画史1910s~1940s・展
    • Place of Presentation
      板橋区立美術館
    • Invited
  • [Presentation] 岡倉天心の偉業―日本美術の「歴史」と「現在」

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      岡倉天心生誕150年・没後100年記念「第18回天心サミットin横浜」
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館
    • Invited
  • [Presentation] 日本画の近現代と現在―歴史・世界・社会観

    • Author(s)
      佐藤道信
    • Organizer
      天心の思い描いたもの―ぼかしの彼方へ・展
    • Place of Presentation
      茨城県近代美術館
    • Invited
  • [Presentation] 20世紀中南米現代美術における戦略としてのプリミティヴィズムの試みと21世紀現代美術との接点

    • Author(s)
      加藤薫
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:全体像の解明に向けて」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      東京藝術大学千住キャンパス
  • [Presentation] ラジオ生態系の遷

    • Author(s)
      水越伸
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:ラジオのメディア・エコロジー」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      山口情報芸術センター
  • [Presentation] Creative Industries and Education in Japan

    • Author(s)
      Yoshitaka Mori
    • Organizer
      Inter-Asia Cultural Studies Society
    • Place of Presentation
      National University of Singapore シンガポール共和国
  • [Presentation] アートによる地域活性化

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      市町村アカデミー主催「文化・芸術による地域づくり研修」
    • Place of Presentation
      市町村アカデミー(幕張市)
    • Invited
  • [Presentation] 地域に新たな風を吹き込むアートの力

    • Author(s)
      熊倉純子
    • Organizer
      一般社団法人 地域問題研究所(愛知県名古屋市)主催「市町村ゼミナール」
    • Place of Presentation
      昭和ビルホール(名古屋市)
    • Invited
  • [Presentation] 東京オリンピックと大阪万博

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システムの中のオリンピックとデザイン」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館講堂
  • [Presentation] パビリオンから観た日本万博

    • Author(s)
      暮沢剛巳
    • Organizer
      記録映画アーカイブプロジェクト
    • Place of Presentation
      東京大学大学院情報学環
  • [Presentation] 持続可能性の視点からみた国際美術展覧会―あいちトリエンナーレ2013を中心に

    • Author(s)
      椎原伸博
    • Organizer
      日本アートマネジメント学会
    • Place of Presentation
      九州大学(大橋キャンパス)
  • [Presentation] What’s Wrong with Fake Tree? On the Possibility of Disaster’s Monument.

    • Author(s)
      Nobuhiro SHIIHARA
    • Organizer
      第19回国際美学会議 19th International Congress of Aesthetics.
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University Krakow Poland
  • [Presentation] 総合大学における普通教育としてのアート実践

    • Author(s)
      神野真吾・縣拓充
    • Organizer
      美術科教育学会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学
  • [Presentation] 1964 Tokyo Olympic Games, A Design Project: “Japanese-ness” in Olympic Designs

    • Author(s)
      木田拓也
    • Organizer
      5th International Congress of InternationalAssociation of Societies of Design Research
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学
  • [Presentation] 「宮脇綾子と日本近代の手芸史」

    • Author(s)
      山崎明子
    • Organizer
      一宮市立三岸節子記念美術館「特別展アプリケにつづる愛 宮脇綾子展」
    • Place of Presentation
      一宮市立三岸節子記念美術館
    • Invited
  • [Presentation] 70年代ソ連のパフォーマンス・アート─非公式活動のゆくえ─

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システムにおける身体/アート」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] 70ロシア現代美術のシステムの変容――ソ連崩壊以後

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:全体像の解明に向けて」
    • Place of Presentation
      東京藝術大学
  • [Presentation] イリヤ・カバコフ/ソ連文化/グローバル・アート・ワールド

    • Author(s)
      鴻野わか菜
    • Organizer
      ロシア文化の悲劇 国家崩壊期の芸術
    • Place of Presentation
      名古屋ガーデンパレスホテル
  • [Presentation] 「地域を再描するアートプロジェクト」

    • Author(s)
      山口祥平
    • Organizer
      公開コロキウム「社会システム《芸術》とその変容:全体像の解明に向けて」(科学研究費・基盤研究(A)「社会システム〈芸術〉とその変容―現代における視覚文化/美術の理論構築」)
    • Place of Presentation
      山口情報芸術センター
  • [Book] イコンとしてのチェ・ゲバラ2014

    • Author(s)
      加藤薫
    • Total Pages
      179
    • Publisher
      新評論
  • [Book] 『美術の日本近現代史─制度・言説・造型』2014

    • Author(s)
      後小路雅弘(共著)
    • Total Pages
      p.956
    • Publisher
      東京美術
  • [Book] 美術の日本近現代史―制度、言説・メディア、造型2014

    • Author(s)
      佐藤道信ほか(共編著)
    • Total Pages
      956(うち担当102頁)
    • Publisher
      東京美術
  • [Book] アフター・テレビジョン・スタディーズ2014

    • Author(s)
      伊藤守、毛利嘉孝(編著)
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      せりか書房
  • [Book] ネグリ、日本と向き合う2014

    • Author(s)
      市田良彦、伊藤守、上野千鶴子、大澤真幸、姜尚中、毛利嘉孝
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      NHK出版
  • [Book] アートプロジェクトー芸術と共創する社会2014

    • Author(s)
      熊倉純子(監修)、長田謙一、毛利嘉孝、森司他
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      水曜社
  • [Book] 美術の日本近現代史――制度・言説・造型2014

    • Author(s)
      北澤憲昭、佐藤道信、森仁史、暮沢剛巳ほか
    • Total Pages
      956(743-836)
    • Publisher
      東京美術
  • [Book] カルチャー・ミックス─文化交換の美学序説2014

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 近現代の芸術史 造形篇II アシア・アフリカと新しい潮流2013

    • Author(s)
      竹中悠美(共著)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      幻冬舎
  • [Book] ロックの美術館2013

    • Author(s)
      楠見清
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      シンコーミュージックエンタテイメント
  • [Remarks] 取手アートプロジェクト(熊倉純子)

    • URL

      http://www.toride-ap.gr.jp/

  • [Remarks] アートアクセスあだち「音まち千住の縁」(熊倉純子)

    • URL

      http://aaa-senju.com/

  • [Remarks] アートプロジェクト研究会(熊倉純子)

    • URL

      http://artprojectlab.jimdo.com/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi