2011 Fiscal Year Annual Research Report
編集文献学に関する総合的研究―日本の人文学における批判的継承をめざして―
Project/Area Number |
23242016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
明星 聖子 埼玉大学, 教養学部, 教授 (90312909)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 隆美 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50190476)
伊藤 博明 埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)
納富 信留 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50294848)
PEKAR Thomas 学習院大学, 文学部, 教授 (70337905)
黒田 彰 佛教大学, 文学部, 教授 (80178136)
宗像 和重 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (90157727)
近藤 成一 東京大学, 史料編さん所, 教授 (90153717)
武井 和人 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80154962)
矢羽々 崇 獨協大学, 外国語学部, 教授 (60265361)
中谷 崇 横浜市立大学, 国際総合科学部, 准教授 (50264669)
北島 玲子 上智大学, 文学部, 教授 (10204893)
W Christian 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20333560)
松原 良輔 埼玉大学, 教養学部, 教授 (30239074)
杉浦 晋 埼玉大学, 教養学部, 教授 (90235870)
|
Keywords | 編集 / 文献学 / 文学 / 歴史学 / 人文学 |
Research Abstract |
近年欧米で盛んに議論されている編集文献学をいかに日本の人文学に批判的に受容するかを学際的に探る本プロジェクトは、初年度にあたる本年、まずは成員を以下の課題ごとに4班に分けて研究会をおこなった。A班=近現代文学作品のための編集文献学理論の変遷、B班=19世紀におけるドイツ文献学の体系化、C班=ヨーロッパ各地の中世学、古典学におけるドイツ文献学の影響、D班=日本における「文献学」の受容と文学研究制度の発展。各班の研究会実施状況は以下のとおり。A班は1月29日に埼玉大学、3月22日に上智大学にて。B班は、2月22日に埼玉大学にて。C班は1月5日に慶應義塾大学、3月2日に慶應義塾大学にて。D班は12月5日に早稲田大学、2月27日に埼玉大学にて。また、2012年4月には、これら各班での成果をもちよる全体研究会を埼玉大学にて開催して、メンバー全員で情報共有をはかるとともに、今後の展開について、活発な議論をおこなった。 今回のプロジェクトは積極的な成果発信も目指しており、The European Society of Textual Scholarshipでの年次大会(スイス・ベルン、2012年2月)をはじめとする国内外の関連学会で、研究発表を重ねている。 また、国内や海外(アメリカ・ドイツ)のアーカイブでの資料調査および収集も実施するなど、多面的に成果を挙げながら、順調に研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
班ごとの研究会が計7回、また全体研究会も合わせると全部で8回の研究会を重ねたことで、当初の予定以上に、各分野ごとの現状把握、問題点の明確化を進めることができた。また、発表や資料収集なども順調にこなすことができ、初年度としては、十分な成果があげられたと認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度も今年度に引き続き、以下の4つの研究活動を進めていく。 1、AからDの班ごとに研究会を実施し、各テーマについての検討を進める。 2、基礎文献資料の収集、翻訳。 3、国内外の研究拠点での資料調査、意見交換。 4、国内外の関連学会での成果発表。 また、15名という人数で構成される学際的プロジェクトをより一層効率よく進行させるための、情報共有システムの構築にも着手する。
|