2012 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意味に関する超域横断的研究
Project/Area Number |
23242018
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
亀山 郁夫 東京外国語大学, その他部局等, 学長 (00122359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 清治 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30126106)
貝澤 哉 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
沼野 充義 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)
鈴木 義一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
岩本 和久 稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40289715)
鴻野 わか菜 千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
沼野 恭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
塩川 伸明 東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70126077)
岡田 和行 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70143617)
前田 和泉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
諫早 勇一 同志社大学, 付置研究所, 教授 (80011378)
渡辺 雅司 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90133214)
望月 哲男 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ロシア文学 / ロシア文化 / 表象文化 / ソ連 / 全体主義 / 冷戦 / ペレストロイカ / 比較文学 |
Research Abstract |
研究期間の2年目となる平成24年度は、言語文化セクション、表象文化セクション、政治文化セクションのそれぞれにおいて研究分担者・連携研究者が個別の研究成果を刊行物や学会等での発表という形で相次いで公表した。まず政治文化セクションでは昨年度に引き続き、ソ連崩壊過程についての新しい視点による研究成果がある。ソ連構成共和国間の関係を、ソ連解体をはさんで「擬似国際関係」から新しい国際関係への移行という枠組みで、新たに公表された資料をもとにした研究、ソ連崩壊についてのロシアの世論の分析などである。 ソ連崩壊過程の考察は、ソ連時代末期の政治と社会の構造の解明につながるものであり、また、体制転換後の旧ソ連諸国の文化と社会を考察する視点を提供することにもなる。言語文化セクション、表象文化セクションの研究もまたそうした広がりを共有する者であった。文学の研究では、マリーナ・ツヴェターエヴァをはじめとするソ連時代の詩とその日本での受容、ソ連崩壊後のロシアにおける詩、および文学全般についての研究がある。表象文化の分野ではショスタコーヴィチの作品をスターリン体制のみならず冷戦体制全体の中に位置づける研究がある。ソ連崩壊は冷戦の終焉とほぼ並行して展開したがゆえに、戦争と社会主義体制の文学・芸術は重要な論点であり、モンゴルにおける文学と戦争についての研究も、本研究組織の研究成果として重要である。表象文化ではさらに、ミハイル・バフチンの研究、ロシア・フォルマリズムの研究、演劇、美術館を対象とした研究など、多彩な成果が得られた。 以上の研究成果をふまえ、3月3日・4日に開催された東京大学大学院人文社会系研究科現代文芸論研究室主催の国際シンポジウム「グローバル化時代の世界文学と日本文学:新たなカノンを求めて」の一部に協賛することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は4つのセクションで構成されているが、それぞれのセクションで研究分担者による個別の研究が進んでおり、すでに多くの研究成果が公表されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き4つのセクションごとにそれぞれの課題にそって個別の研究を推進する。そのために、旧ソ連諸国等で、アルヒーフ資料の調査や、その他の現地調査を継続して行う。 さらに、研究期間全体の後半に入る次年度は、セクション間の連携やセクションを超えた研究を広げる。具体的には研究組織のメンバーを中心とした研究会・ワークショップを開催し、研究成果の交流を行う。また、近隣諸国の旧ソ連地域の研究者との交流を深め、国際的なワークショップを開催する。
|