• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ポスト・グローバル時代から見たソ連崩壊の文化史的意味に関する超域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 23242018
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

亀山 郁夫  東京外国語大学, その他部局等, 学長 (00122359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 清治  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30126106)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
沼野 充義  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40180690)
鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
岩本 和久  稚内北星学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40289715)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
塩川 伸明  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70126077)
岡田 和行  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70143617)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
諫早 勇一  同志社大学, 付置研究所, 教授 (80011378)
渡辺 雅司  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90133214)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsロシア文学 / ロシア文化 / 表象文化 / ソ連 / 全体主義 / 冷戦 / ペレストロイカ / 比較文学
Research Abstract

研究期間の2年目となる平成24年度は、言語文化セクション、表象文化セクション、政治文化セクションのそれぞれにおいて研究分担者・連携研究者が個別の研究成果を刊行物や学会等での発表という形で相次いで公表した。まず政治文化セクションでは昨年度に引き続き、ソ連崩壊過程についての新しい視点による研究成果がある。ソ連構成共和国間の関係を、ソ連解体をはさんで「擬似国際関係」から新しい国際関係への移行という枠組みで、新たに公表された資料をもとにした研究、ソ連崩壊についてのロシアの世論の分析などである。
ソ連崩壊過程の考察は、ソ連時代末期の政治と社会の構造の解明につながるものであり、また、体制転換後の旧ソ連諸国の文化と社会を考察する視点を提供することにもなる。言語文化セクション、表象文化セクションの研究もまたそうした広がりを共有する者であった。文学の研究では、マリーナ・ツヴェターエヴァをはじめとするソ連時代の詩とその日本での受容、ソ連崩壊後のロシアにおける詩、および文学全般についての研究がある。表象文化の分野ではショスタコーヴィチの作品をスターリン体制のみならず冷戦体制全体の中に位置づける研究がある。ソ連崩壊は冷戦の終焉とほぼ並行して展開したがゆえに、戦争と社会主義体制の文学・芸術は重要な論点であり、モンゴルにおける文学と戦争についての研究も、本研究組織の研究成果として重要である。表象文化ではさらに、ミハイル・バフチンの研究、ロシア・フォルマリズムの研究、演劇、美術館を対象とした研究など、多彩な成果が得られた。
以上の研究成果をふまえ、3月3日・4日に開催された東京大学大学院人文社会系研究科現代文芸論研究室主催の国際シンポジウム「グローバル化時代の世界文学と日本文学:新たなカノンを求めて」の一部に協賛することになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は4つのセクションで構成されているが、それぞれのセクションで研究分担者による個別の研究が進んでおり、すでに多くの研究成果が公表されている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き4つのセクションごとにそれぞれの課題にそって個別の研究を推進する。そのために、旧ソ連諸国等で、アルヒーフ資料の調査や、その他の現地調査を継続して行う。
さらに、研究期間全体の後半に入る次年度は、セクション間の連携やセクションを超えた研究を広げる。具体的には研究組織のメンバーを中心とした研究会・ワークショップを開催し、研究成果の交流を行う。また、近隣諸国の旧ソ連地域の研究者との交流を深め、国際的なワークショップを開催する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Terror and Doublespeak: Shostakovich's Struggle against Stalin in the 1930s2013

    • Author(s)
      Ikuo KAMEYAMA
    • Journal Title

      スラヴ文化研究

      Volume: 11 Pages: 28-63

  • [Journal Article] 哄笑される悲劇、あるいは小説は存在しない ミハイル・バフチンの小説論における「悲劇」と「笑い」について2013

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      早稲田現代文芸研究

      Volume: 3 Pages: 36-49

  • [Journal Article] ポストモダニズムとユートピア/アンチユートピア 現代ロシアにおける「近代」の超克2013

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      塩川伸明、小松久男、沼野充義編『ユーラシア世界3記憶とユートピア』東京大学出版会

      Volume: 1 Pages: 77-100

  • [Journal Article] ソ連崩壊20年のバランスシート: ロシアの世論調査結果から2013

    • Author(s)
      鈴木 義一
    • Journal Title

      スラヴ文化研究

      Volume: 11 Pages: 19-27

  • [Journal Article] チェーホフとの対話――ロシアの作家たちによるチェーホフ受容2013

    • Author(s)
      沼野 恭子
    • Journal Title

      井桁貞義・井上健編『チェーホフの短編小説はいかに読まれてきたか』世界思想社

      Volume: 1 Pages: 113-138

  • [Journal Article] How Literature Tried to Master the Landscape: Literary Expedition along the Volga in Pre-reform Russia (in Russian)2013

    • Author(s)
      Tetsuo Mochizuki
    • Journal Title

      Imagining the Landscape: Views from Armenia and Japan, Comparative Studies on Regional Powers

      Volume: No.12 Pages: 27-41

  • [Journal Article] ソ連崩壊後の文学――詩の朗読会の歴史2013

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: XXVIII Pages: 267-281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 作家の戯画 ――『クークハ』と日本におけるレーミゾフ受容2013

    • Author(s)
      小椋 彩
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: XXVIII Pages: 45-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1920年代ソ連の計画経済論における市場像:コンドラーチェフの計画化論の再検討2012

    • Author(s)
      鈴木 義一
    • Journal Title

      野部公一・崔在東『20世紀ロシアの農民世界』日本経済評論社

      Volume: 1 Pages: 131-152

  • [Journal Article] 異境のモスクワ芸術座―モスクワ芸術座プラハ・グループと女優マリア・ゲルマノワ2012

    • Author(s)
      諫早 勇一
    • Journal Title

      科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究』

      Volume: No.3 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 蜜酒は髭をつたわって流れてしまい……ロシア文化における蜜酒と馬乳酒2012

    • Author(s)
      沼野 恭子
    • Journal Title

      『ヴェスタ』味の素食の文化センター(沼野恭子責任編集「はじまりの酒」特集号)

      Volume: 1 Pages: 41,498

  • [Journal Article] 「ソ連邦の解体過程とその後――連邦内擬似国際関係から新しい国際関係へ」2012

    • Author(s)
      塩川 伸明
    • Journal Title

      塩川伸明・小松久男・沼野充義編『ユーラシア世界・5・国家と国際関係』東京大学出版会

      Volume: 1 Pages: 17-42

  • [Journal Article] 「ソ連はどうして解体/崩壊したか」2012

    • Author(s)
      塩川 伸明
    • Journal Title

      村岡到編『歴史の教訓と社会主義』ロゴス

      Volume: 1 Pages: 14-56

  • [Journal Article] ショスタコーヴィチのニューヨーク訪問――米ソ冷戦と音楽2012

    • Author(s)
      梅津 紀雄
    • Journal Title

      東京国際大学経済学部論叢

      Volume: 48 Pages: 75-88

  • [Journal Article] Харуки против Карамазовых:Влияние «Великой русской литературы» на современную японскую литературу2012

    • Author(s)
      Mitsuyoshi Numano(沼野 充義)
    • Journal Title

      ヴェルボンド/ Velbond

      Volume: 1 Pages: 170-189

  • [Journal Article] さまよえる境界、捏造された幻影―中(東)欧文学の<地詩学>を求めて2012

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Journal Title

      思想(岩波書店)

      Volume: 1056(2012年4月) Pages: 292-297

  • [Journal Article] タスカー考―「ふさぎの虫」から「せつない」へ2012

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Journal Title

      文学(岩波書店)

      Volume: 13-4(2012年7・8月) Pages: 81-96

  • [Journal Article] Nonviolence by Tolstoy & Gandhi: Toward a Comparison through Criticism2012

    • Author(s)
      Tetsuo Mochizuki
    • Journal Title

      India, Russia, China: Comparative Studies on Eurasian Culture and Society. Comparative Studies on Regional

      Volume: No.11 Pages: 149-169

  • [Journal Article] Russian Literature in the Post-Soviet Period: A Japanese Viewpoint2012

    • Author(s)
      Kazuhisa Iwamoto
    • Journal Title

      Japanese Slavic and East European Studies

      Volume: 33 Pages: 37-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モンゴル近代文学と戦争(モンゴル語論文)2012

    • Author(s)
      岡田 和行
    • Journal Title

      ACTA MONGOLICA(モンゴル国立大学モンゴル研究所紀要)

      Volume: 12(383) Pages: 195-199

  • [Journal Article] The Reception of Russian Modernism in Japan: A. M. Remizov and S. G. Eliseev2012

    • Author(s)
      Hikaru Ogura
    • Journal Title

      Russian Emigration at the Crossroads of the XX-XXI Centuries

      Volume: 1 Pages: 14-19

  • [Presentation] Японский перевод одного стихотворения М.Цветаевой: попытка перевода «семантической нагрузки»

    • Author(s)
      前田 和泉
    • Organizer
      第6回国際ツヴェターエワ会議(タタルスタン共和国文化省、エラブガ国立歴史建築芸術博物館他主催)
    • Place of Presentation
      ロシア・タタルスタン共和国エラブガ
  • [Presentation] 音楽における「祖国戦争」表象と「大祖国戦争」――独ソ戦前後における2つの作品の変容

    • Author(s)
      梅津 紀雄
    • Organizer
      日本ロシア文学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Presentation] ソ連文化研究の近年の動向とロシア音楽研究――全体主義文化、後期ソ連、文化冷戦

    • Author(s)
      梅津 紀雄
    • Organizer
      日本音楽学会関東支部
    • Place of Presentation
      札幌大谷大学
  • [Presentation] 現代ロシアとエルミタージュ美術館

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Organizer
      シンポジウム《現代ロシアとエルミタージュ美術館》
    • Place of Presentation
      国立新美術館
  • [Book] 再考ロシア・フォルマリズム 言語・メディア・知覚2012

    • Author(s)
      貝澤哉、野中進、中村唯史(編著)
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      せりか書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi